ブックマーク / mm.hyuki.net (14)

  • 職場を選ぶとき/気になる異性/共同執筆を支える技術/教える側が最初に伝えるべきこと/専門書の読み方/|結城浩

    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年2月12日 Vol.359目次・共同執筆を支える技術 - 文章を書く心がけ ・気になる異性の注目を集めたい ・教える側が最初に伝えるべきこと - 教えるときの心がけ ・専門書の読み方 - 学ぶときの心がけ ・職場を選ぶとき、就職や転職を決断するときには何が重要か - 仕事の心がけ はじめに結城浩です。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。 寒いです。 このあいだまで「確かに暖冬だなあ」や「あまり冬という感じがしない」と思っていたのがウソのようです。 寒いです。 気温の変化、気候の変化、気圧の変化は、心と身体に負担になるので注意しつつ進みたい今日このごろです。 あなたも、どうぞお身体を大事にしてくださいね。 * * * ファンタジーの効用の話。先日私は、とあるお店で「○○味噌」を探していました。愛用している特定の銘柄のお味噌です。い

    職場を選ぶとき/気になる異性/共同執筆を支える技術/教える側が最初に伝えるべきこと/専門書の読み方/|結城浩
    tbpg
    tbpg 2019/02/12
    "「今回私たちはこういうやり方で執筆を進めました」という記事を書けること自体がすごいことです" "ゼロからわかるRuby超入門"
  • インクリメンタルな環境改善(1)/人生の決断/失敗と挑戦/パズルゲームから得られる知見/|結城浩

    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2019年1月22日 Vol.356目次・人生で決断をくだすとき ・インクリメンタルな環境改善(1) - 仕事の心がけ ・失敗が怖くて挑戦できない ・パズルゲームで遊ぶときに考えていること - 学ぶときの心がけ はじめに結城浩です。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。 今回は「おわび」から。 先週のVol.355でnote(ノート)での配信が1日遅れるという事故がありました。 これは、結城が配信予約の際に設定ミスしていたためです。 たいへん申し訳ありませんでした。 なお、今回のミスは講読者さんからご連絡いただいて初めて気付きました。連絡がなかったら、さらに配信が遅れてしまうところでした。ご指摘くださった講読者さんに深く感謝します。 * * * 確定申告の話。毎年、いまごろの時期になると「確定申告」が気になります。結城は個人事業主なので、2

    インクリメンタルな環境改善(1)/人生の決断/失敗と挑戦/パズルゲームから得られる知見/|結城浩
    tbpg
    tbpg 2019/01/22
    "ネットでの活動を大事だと考えている方は、アイコンをよく考えて決め、それを継続的に使うことをお勧めしす"
  • 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年8月7日 Vol.332|結城浩 / Hiroshi Yuki

    /高校三年生の夏休み、予定の組み方/勉強のモチベーション/生徒の叱り方/口下手/はじめに結城浩です。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。 前回のVol.331の三角関数に関連した記事中、文字化けがありました。丸囲みの1,2,3という機種依存文字をうっかり使ってしまったからです。おわびいたします。 暑い毎日が続いていますが、あなたはいかがお過ごしでしょうか。夏休みのご計画はどうでしょう。 今回の「結城メルマガ」は、期せずして「学ぶ」話題が非常に多い回になりました。夏休みの予定の話や、勉強のモチベーションの話など。 どうぞごゆっくりお読みください。 目次■数学オリンピックに歯が立たず当に悔しい - 学ぶときの心がけ ■勉強のモチベーションを上げる方法 - 学ぶときの心がけ ■高校教師二年目、生徒の叱り方について - 教えるときの心がけ ■口下手で、思ったことを適切な言葉にできな

    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年8月7日 Vol.332|結城浩 / Hiroshi Yuki
    tbpg
    tbpg 2018/08/10
    わかる。有益だとわかっててもやらされてる感がでると、やりたくなくなる "モチベーションを下げない方法、それは「誰かにやらされている感」を減らすように心がけることです。"
  • 「わからない」の管理と心の中の教師(教えるときの心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki

    ※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです(結城メルマガVol.184より) 「数学ガール」の執筆をしていると、そこに登場する数学ガールたちの会話に耳をすませることになります。彼女たちの会話を聞いていてしみじみと思うのは、 わからないことを「わからない」と表現するのはとても大切だ ということです。 もちろん、その「わからない」を生徒がさっと表現できれば、それに越したことはありません。数学ガールの登場人物でいえば、テトラちゃんは自分の「わからない」を表現するのがとてもうまいですが、ユーリはそれほどではありません。しかしながら二人とも「わからない」という主張自体はしっかり行います。 「数学ガール」の世界では、「わからない」を表明して責められたり馬鹿にされたりすることがありません。これはある意味では理想的な世界ですが、学びの世界はそもそもこうあるべきではないでしょうか。 学びの場、たとえ

    「わからない」の管理と心の中の教師(教えるときの心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki
    tbpg
    tbpg 2018/03/21
    "「数学ガール」の世界では、「わからない」を表明して責められたり馬鹿にされたりすることがありません。これはある意味では理想的な世界ですが、学びの世界はそもそもこうあるべきではないでしょうか"
  • 不完全な情報から一歩を踏み出す(コミュニケーションのヒント)|結城浩 / Hiroshi Yuki

    ※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 * * * こんにちは、結城浩です。 不完全な情報が提示されると、つい「困ったね」と止まってしまいがちなものですね。 よりよい情報を得るための「もう一歩」を踏み出してみる工夫が大切です。 ×不完全な情報から踏み出せないでいる例1上司「現在わかっている問題点は何かな?」 部下A「モジュール1がなぜかビルドできないんです」 部下B「あ、それは解決しました。ヘッダが古かったんですよ」 部下A「ちがうって、試したけど原因はそれじゃなかった」 部下B「変だなあ」 部下A「おかしいなあ」 上司「困ったねえ」 部下A「……」 部下B「……」 ×不完全な情報から踏み出せないでいる例2上司「現在わかっている問題点は何かな?」 部下「今朝、先方からライブラリのリリースが遅れるかもしれないと連絡が入りました」 上司「それは困るな」 部下「……」 上司「遅れて

    不完全な情報から一歩を踏み出す(コミュニケーションのヒント)|結城浩 / Hiroshi Yuki
    tbpg
    tbpg 2018/03/21
    "不完全な情報が提示されると、つい「困ったね」と止まってしまいがちなものですね。よりよい情報を得るための「もう一歩」を踏み出してみる工夫が大切です。"
  • 暗黙の指示(コミュニケーションのヒント)|結城浩

    ※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 こんにちは、結城浩です。 「コミュニケーションのヒント」のコーナーです。 奥さんが「今日は寒いね」とひとこと言いました。そのとき、窓が開いていたとします。奥さんの発言はどういう意味があったのでしょうか。 ・単に「寒い」ということを言いたかった。 ・「窓が開いていて寒いから、窓を閉めてほしい」という「暗黙の指示」だった。 「暗黙の指示」というのは、はっきりと「○○してほしい」と言葉で表さず、受け手が「あ、これは『○○してほしい』という意味なのだな」と察してやらなければならない指示のことです。 家庭内の話なら、暗黙の指示が出されたとしても、あまり大きな問題には発展しません。え、ええと、たまには家庭内の大問題に発展するかもしれませんが…げほげほ。それはまた別の話。 でも、仕事をする上で「暗黙の指示」が出てくるのは危険です。例をいくつか考えてみ

    暗黙の指示(コミュニケーションのヒント)|結城浩
    tbpg
    tbpg 2018/01/22
    暗黙の指示は抽象化を飛躍させる誤認識の種となり、やがて芽を出し、争いの花を咲かせ、そして散っていく。
  • 生徒からやってくるヒント(教えるときの心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki

    ※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです(結城メルマガVol.071より) こんにちは、結城浩です。 今回の「教えるときの心がけ」は「生徒からやってくるヒント」というお話です。 以下では「教師」と「生徒」という言葉を使いますが、必ずしも学校の教師と生徒ではなく、誰かが誰かに教えるという状況を考えています。 * * * 教師は忍耐のいる仕事です。 うまく教えて当たり前、まずく教えると文句が出る。生徒にもできのよしあしがあり、教材にもさまざまな難易度がある。それにも関わらず、教師は「うまく教えること」を求められる。 教師は忍耐のいる仕事です。 もっとも忍耐がいるポイントはどこにあるでしょう。それは、生徒に問いかけをして、生徒が何らかの反応を返すまでの時間です。 生徒に、こんな問いかけをしてみましょう。 それではみなさん、答えは何になると思いますか?生徒から瞬時に答えが返ってくることも

    生徒からやってくるヒント(教えるときの心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki
    tbpg
    tbpg 2018/01/05
    チームも一緒ですね "生徒は自分の状態を表現する言葉を持っているだろうか。自分の状態を表明してもいいと理解しているだろうか"
  • 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年11月21日 Vol.295|結城浩 / Hiroshi Yuki

    はじめにおはようございます。結城浩です。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。 何だか、ここ数日で急激に寒くなってきました。 冬、到来ですね。 結城はのどが弱いので、 外出するときにはマフラーとマスクを愛用しています。 マフラーは首を温めるため。 そしてマスクは冷たく乾燥した外気を吸わないようにするため。 あなたも、どうぞ風邪など召しませぬように…… * * * 新刊の話。『プログラマの数学 第2版』が2018年1月に刊行になります。 先日アマゾンに商品ページが公開され、 ありがたいことに、 数学の新着ランキングで第1位となりました。 応援ありがとうございます! ◆数学ランキング(新着) http://amzn.to/2B1rAEF ◆数学ランキング(新着スクリーンショット) 現在は初校のゲラ読みをしているところで、 今週は編集部での初校読み合わせがあります。 第2版では書籍全

    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年11月21日 Vol.295|結城浩 / Hiroshi Yuki
    tbpg
    tbpg 2017/11/23
    "自分の仕事の進め方を振り返ったり、 何か違和感がないか内省したりするのは大切なこと"
  • 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年10月31日 Vol.292|結城浩 / Hiroshi Yuki

    おはようございます。結城浩です。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。 * * * メモの話。何か「新しいこと」や「おもしろそうなこと」や「やるべきこと」を思いついたら、 とにかくまずメモするようにしています。 その思いついたことにどんな価値があるかはあまり考えません。 実際に使うかどうかも考えません。 そういうのは、後でゆっくり考えればいいことです。 ちょっと時間をとってメモをすれば、忘れてしまう心配はなくなります。 メモするというのは(私にとっては)知的生活の大切な習慣になっています。 どういうツールがいいか、どこにメモをすればいいのか、 ということを気にする人がたまにいます。 もちろんそれは大事なんですけれど、 いざメモするときにはそこで迷わないようにしたいですね。 ツールのことも、後でゆっくり考えればいいことです。 とにかく思いついた瞬間に、忘れないうちに、メモするのが

    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年10月31日 Vol.292|結城浩 / Hiroshi Yuki
    tbpg
    tbpg 2017/11/05
    メモはいいぞ "何か「新しいこと」や「おもしろそうなこと」や「やるべきこと」を思いついたら、 とにかくまずメモするようにしています"
  • 考えてもムダだとわかっていても「くよくよ」してしまう(Q&A)|結城浩

    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2014年9月23日 Vol.130 より こんにちは、結城浩です。 「結城メルマガ」読者さんからの質問に答えるコーナーです。 質問は、必ずしも読者さんからの文章そのままではありません。結城が編集したり、複数人の質問を一つにまとめたりする場合があります。ご了承ください。 ●質問結城先生のメールマガジンをいつも拝読しております。 学生ですが、性格的に弱いせいか、いつもくよくよしています。 考えてもムダだとわかっていても、後悔ばかりしています。 どうやったら割り切ってあきらめて前向きになることができるでしょうか。 結城先生はそういうの得意そうなので教えてください。 ●回答メールマガジンのご愛読ありがとうございます。 いつもくよくよ、後悔ばかりしているというお悩みですね。 前向きになるのが得意かどうかはわかりませんが、それなりに経験がありますので、思うところ

    考えてもムダだとわかっていても「くよくよ」してしまう(Q&A)|結城浩
    tbpg
    tbpg 2017/09/03
    くよくよの原因を分解する。自力でその対象を動かすことができる場合は対策を決める。自分の手の届かない範囲のことは届かないなりにできることを考えてあとは割り切る。ということが多い。
  • 「学ぶこと」と「教えること」がこれからの社会で大切になる(教えるときの心がけ)|結城浩

    ※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです(結城メルマガVol.117より) ありがたいことに、結城は毎日のように、 「『数学ガール』を読みました!数学ってこんなにおもしろかったんですね!」あるいは 「『数学ガール』を通して学ぶことの楽しさを知りました。数学は不得意ですが……」のようなメールをいただきます。当に感謝なことです。 一生懸命努力して書いたを読者さんに喜んでもらえるのはうれしいことです。ですが、そもそも「数学」という学問そのものが非常におもしろいのだともいえます。 「数学ガール」シリーズで「数学」という学問のある一面をうまく切り取ることができ、中高生を初めとして大学生から社会人までの多くの読者さんに訴求できたので、これだけ人気を得られたのだと思っています。 * * * 数学に限らず、どんな学問でも、うまくおもしろさを伝えることができたなら、とても魅力的なものとして捕ら

    「学ぶこと」と「教えること」がこれからの社会で大切になる(教えるときの心がけ)|結城浩
    tbpg
    tbpg 2017/08/13
    子育てをしていると「おもしろさ」の大切さがよくわかる。全く同じ内容でもやらされていることは本当につまらなそうにしているが、おもしろい背景を付け加えたり、自分ごとにしたりすると途端に没頭しはじめる。
  • 「人をほめる」ときの、ちょっとした工夫(教えるときの心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki

    ※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 こんにちは、結城浩です。 「教えるときの心がけ」のコーナーです。 このコーナーでは、私たちが人に何かを教えるとき(つまり、教師役になったとき)の心がけをお話しています。 今日は「ほめる工夫」という話をしましょう。 ●子育ての経験から 結城には子供が二人います。子育てをしていると、しょっちゅう、 「自分が《教えるときの心がけ》なんて話す資格はあるのかな」 と落ち込むことがあります。 他の人はどうかわかりませんが、結城の場合、まったくの他人に教えるよりも、自分の子供に教える方がずっとずっと難しいです。 自分の子供に教えるのはとても難しい。それでもたまに、とてもうまくいくときがあります。それは「ほめる」ということをしたときです。 子供が何かちょっとした良いことをする。そのときにほめる。 子供が良いことを言う。そのときにほめる。 ほめられた子供

    「人をほめる」ときの、ちょっとした工夫(教えるときの心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki
    tbpg
    tbpg 2017/08/12
    褒めることをせずに何かを教える、特により良くできる点に関して指摘をする場合、相手からすると指摘だけされていることになり無力感を抱かせることにもなる。その意味でもいい部分は褒めていくのが大事ですね。
  • 家内と話す『話をさえぎる話』(コミュニケーションのヒント)|結城浩

    ※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 * * * 結城「ねえ」 家内「え?」 結城「このあいだ、《打ち合わせでは人の話をさえぎらない》というノートを公開したんだ」 家内「ふうん。私でも読める?」 結城「うん。読めるよ。ほら、よく人の話をさえぎる人っているじゃない。なぜだと思う?」 家内「なぜ?」 結城「いろんな理由があるけれど、相手の言いたいことはもう分かっているよという気持ちとか——」 家内「私だったらね…って、あ、私もあなたの話さえぎっちゃった?」 結城「そうだね。——分かっているって気持ちとか、場の支配権を奪われるとか、自分の話をしたいとか」 家内「へえ、なるほど。でも、その中には私がさえぎりたい理由はないなあ」 結城「どういう理由?」 家内「んーとね。すぐに質問しないと『忘れちゃう』のよ」 結城「ああ、そうだね。でも、そういうときにはメモしておくんじゃないかなあ」

    家内と話す『話をさえぎる話』(コミュニケーションのヒント)|結城浩
    tbpg
    tbpg 2017/08/10
    子どもが四苦八苦しながら頑張って説明しているときについつい先読みして「こういうことでしょ?」と言わないようにしています(たまにできていない)
  • 教えるときには演出が大事(教えるときの心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki

    結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2012年5月1日 Vol.005 より※購入すると電子書籍(epubとPDF)がダウンロードできます。 はじめにこんにちは、結城浩です。 「教えるときの心がけ」のコーナーです。 「教える」といっても学校の先生だけを想定しているわけではありません。会社で上司が部下に、先輩が後輩に、学校で友人に、家庭で自分の家族に…。いろんな場面で人は「教える」という活動を行いますよね。 その「教える」という活動に焦点をあてて、 教えるときには、こんなことを心がけたらいいですよ! とお勧めするのがこのコーナーです。 このコーナーでは、お話を進める都合上、教える人を「教師」、教えられる人(学ぶ人)を「生徒」と呼んでいます。 今回は「教えるときには演出が大事」というお話をしましょう。 演出とは?「演出が大事」というその「演出」とは何でしょうか。 そもそも演出というのは、表現

    教えるときには演出が大事(教えるときの心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki
    tbpg
    tbpg 2017/07/30
    あーー、できてない。できてないぞ俺。メモメモ。
  • 1