タグ

ブックマーク / dlit.hatenablog.com (1)

  • 「ないべき」の話についてちょっとだけ補足(+否定に関する読書案内第2弾) - dlitの殴り書き

    ほとぼりが冷めたようなので(?)、少し補足を書いておく。 現象自体は下記のツイートにまとまっているので、リプライ等も参考にして下さい。 昨日の研究会でいちばん盛り上がったのはモダリティ要素と否定の作用域関係のところで(特に)若年層では「ない」が「べき」の節内に生起するパターン(例:リンゴはべないべきだ)を完全に許容するという話を紹介して教員陣に衝撃が走った瞬間でした 一方で学生陣は「何が問題なのかわからない」と— Takumi TAGAWA (@dlit) 2017年2月2日 けっこう多くの人に衝撃が走ってるようなのでもう一つ報告しておくとこれを許容する話者の多くは形容詞のイ形も「べき」の節内に生起可能なようです(例:教師は賢いべきだ) https://t.co/YtdZ75tg1Y— Takumi TAGAWA (@dlit) 2017年2月2日 あと、丁寧に説明するとたいへん長くなる

    「ないべき」の話についてちょっとだけ補足(+否定に関する読書案内第2弾) - dlitの殴り書き
    tbsmcd
    tbsmcd 2017/02/14
    違和感はあるがよく見る。たぶんたまに使ってるけど、接続がおかしいことは分かるのであまり使いたくはない。
  • 1