タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (10)

  • BRAVIAのREST APIを使ってテレビを操作してみた | DevelopersIO

    はい、どーも!CX事業部の吉田です。 今日 Twitterをいつものように見てたところ、以下のようなツイートが流れてきました。 BRAVIAはガッツリAPIあるな。いいこと聞いた。 "はじめに | BRAVIA Professional Display Knowledge Center" https://t.co/0ngvvFMIrM — moyashi (@hitoriblog) August 21, 2020 ちょっと見た感じ、法人向け製品のみに実装されてるのかな?と・・・ ちょうど我が家のテレビもBRAVIA(KJ-55X8550G)だったので、試しにそのIPを叩いてみると、nginxのレスポンスが返ってくるではありませんか。 多分REST APIで叩けそうだぞ!ということで試してみました。 前準備 まずはテレビ側を準備します。 テレビのホーム画面から設定に入ります。機種によってこ

    BRAVIAのREST APIを使ってテレビを操作してみた | DevelopersIO
    tchssk
    tchssk 2020/08/24
  • Windows Subsystem for Linux 2(WSL 2)をセットアップしてみた | DevelopersIO

    しばたです。 先日新しい開発機(Windows 10)が会社より支給されたのでデータ移行と環境の再セットアップをしています。 せっかくの機会ですのでOSを最新のWindows 10 May 2020 Update (2004)に更新し、Windows Subsystem for Linux (以後WSL) 環境を最新のWSL 2にしたのでその際の手順をここに記録しておきます。 手順 公式な手順はDocsにばっちり記載されています。 基的にはこの手順を参照すれば問題ありません。 やってみた それでは早速やっていきます。 0. 前提条件 WSL 2を利用するには現在最新のWindows 10であるWindows 10 May 2020 Update (Ver.2004、ビルド19041)以降である必要があります。 古いWindows 10を利用している場合はまずアップグレードが必要となります

    Windows Subsystem for Linux 2(WSL 2)をセットアップしてみた | DevelopersIO
    tchssk
    tchssk 2020/07/25
  • 1台のEC2でもELBを使うメリットについてまとめてみました | DevelopersIO

    ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 ELB(Elastic Load Balancing)はその名の通りロードバランサーなので、負荷分散のイメージが強いと思いますが、 ここではWEBサーバが1台でも前段にELBを置いた方がいい理由についてまとめたいと思います。 WEBサーバが1台でもELBを置いた方が良い理由 インスタンスの差し替えが容易 運用が開始した後、EC2に対して修正を行う必要がでた場合、インスタンスの差し替えが容易になります。 DNSの変更を行うことなく、バックエンドの切り替えが可能です。 ELBのヘルスチェックで監視 ELBのヘルスチェックを利用してWEBサーバの死活監視を行うことができます。 CloudWatchアラームを組み合わせて通知が可能です。 HTTPSのSSL終端をELBへ SSLを利用する場合、EC2でSSLを終端させるとOpenSSLなどの管理が発生します。 一

    1台のEC2でもELBを使うメリットについてまとめてみました | DevelopersIO
    tchssk
    tchssk 2017/07/07
  • [CloudFront + S3]特定バケットに特定ディストリビューションのみからアクセスできるよう設定する | DevelopersIO

    皆さんこんにちは、yokatsukiです。 静的コンテンツの配信性能を高めるために、S3とCloudFrontを組み合わせて、CloudFrontからコンテンツを配信する形態は、Cache Distributionパターンとしてよく知られています。しかし、設定がよく理解できていないために、CroudFront以外に、S3コンテンツへ直接アクセスできるようになっていませんか?しかし具体的な設定方法をネットで調べても、(2014年9月初めの時点では)署名付きURL等のやや複雑な説明ばかりで、「配信できているからいいや」と設定をおざなりにしている方、多いと思います。 今回は、S3バケット上のコンテンツを、特に署名や期限等の複雑な設定を設けず、シンプルにCloudFrontのみからアクセスできるように設定する方法を紹介します。上記Cache Distributionパターンのシンプルな一例と考えて

    [CloudFront + S3]特定バケットに特定ディストリビューションのみからアクセスできるよう設定する | DevelopersIO
  • Facebook APIを使って、コマンドラインから JSON形式のデータを取得してみる | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。前回は認証の要らない公開APIからJSON形式のデータを取得してみました。今日は、Facebook APIからデータを取り出してみましょう。 Facebookにおける認証(OAuth 2.0) Facebook APIでは、データを取り出すにあたり認証が必要です。APIに対する認証は、OAuth 2.0という仕組みが一般的で、Facebook APIもこの仕組を採用しています。 通常「認証」と言うと、ユーザ名とパスワードを使ったもの(パスワード認証)を思い浮かべますね。OAuth 2.0においても、この認証を「ユーザ認証(ユーザは誰なのかを確認する作業)」のために用います。さらにOAuth 2.0では、これに加えて「クライアント認証(クライアントは何なのかを確認する作業)」が必要で、そのためにいくつか準備が必要になります。 クライアントというのは、ユー

    Facebook APIを使って、コマンドラインから JSON形式のデータを取得してみる | DevelopersIO
  • GA&東京に来たAmazon EC2 Container Service(ECS)を触ってみた #AWSSummit | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 今朝未明に行われたAWS Summit - San FranciscoのKeynoteでEC2 Container ServiceのGA、東京リージョンを含む多くのアップデートが発表されました。早速触ってみたので解説します。 今回のアップデート内容 コンテナスケジューラ(ECS Service)の追加 Management Consoleのサポート ELB(Elastic Load Balancing)連携の追加 CloudTrailのサポート 東京リージョンで使用可能に What's Newのページには、Private RepositoryとVolumeのサポートも書いてありますが、リリースはなかったもののちょっと前から使えるようになっていてフォーラムではアナウンスされていたので、上記には含めませんでした。 初期ウィザードによるECSクラスタの作成 新しいECS構成を簡

    GA&東京に来たAmazon EC2 Container Service(ECS)を触ってみた #AWSSummit | DevelopersIO
    tchssk
    tchssk 2015/06/05
  • EC2にJenkinsによるCI環境を作成する | DevelopersIO

    渡辺です。AWSチームにジョインしてから1ヶ月ほどになりますが、あまりAWSを活用していません。 これではイカンということで、JenkinsによるCI環境をEC2上に構築してみました。 構築の流れ こんな流れで構築します。 EC2インスタンスを作成し、ElasticIPを割り当てる 最新のJDKをインストールする Jenkinsを起動する Jenkinsのセキュリティを設定する EC2インスタンスを作成し、ElasticIPを割り当てる AWSを使い慣れている人にとっては簡単な作業ですが、使い慣れていないと戸惑う所も多いところです。折角なので丁寧に解説します。 予めAWSのアカウントは各自で作成しておき、AWSの管理コンソールにログインしてください。 EC2インスタンスの作成 はじめにEC2(Amazon Elastic Compute Cloud)のインスタンスを作成します。 EC2はA

  • [iOS] JSQMessagesViewController でチャットアプリを実装する | DevelopersIO

    チャットアプリを実装! 今回は、チャット機能の UI を簡単に実装できる JSQMessagesViewController をご紹介したいと思います。 基的な使いかたは単純明快一目瞭然!さらに、カスタマイズもかなり考慮されているので手順さえ把握してしまえば自由にカスタマイズできます。 ということで、今回は一番簡単な使いかたをまとめてみました。サンプルコードは以下に公開しましたので、併せてご参照いただけるとより理解できると思います。 suwa-yuki/SimpleChat インストール方法 インストールは毎度おなじみ CocoaPods で簡単に。 pod 'JSQMessagesViewController' pod install でインストール完了です。 まずは使ってみる それでは早速使ってみましょう。まずはヘッダーから実装しましょう。ViewController は JSQMe

    [iOS] JSQMessagesViewController でチャットアプリを実装する | DevelopersIO
    tchssk
    tchssk 2015/05/27
  • MBaaS な Parse で遊ぼう | シリーズ | Developers.IO

    MBaaS な Parse で遊ぼう シリーズ [Swift] Parseでデータを追記する OSS・サービスiOS 8 特集 解説記事 200 公開中!! 記事 2014年11月30日 田宮 宙比己 3 Parseでデータを読み込むに引き続き、データをParseサーバ上に追記する方法になります。 今回は、シンプルに、書き込むデータは事前に用意した画像とタイトル名とします。 前回の記事の続きになりますので、事前に前回の記事 […]

    MBaaS な Parse で遊ぼう | シリーズ | Developers.IO
    tchssk
    tchssk 2015/05/21
  • はじめてのDocker on Mac OS X | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 今週金曜日にあるDocker Meetup Tokyo #2という勉強会でLTすることになりまして、大慌てでDocker触ってます。Dockerの開発は非常に活発で、新機能や仕様変更が続々と出ており刺激的なのですが、手元の開発環境として使っているMBAでのセットアップ方法が以前と変わりすぎていたので、備忘録としてまとめておきます。 Dockerの実行方法はVagrantを使う方法などいくつかありますが、今回はDocker公式ドキュメントをベースに、Homebrewで簡単にインストールする方法をチョイスしてみました。すぐに陳腐化する恐れがありますので、そこんとこオナシャス!です。 必要なソフトウェア OS X Mavericks(DockerはSnow Leopard以降をサポート) VirtualBox Homebrew VirtualBoxおよびHomebrewのインス

    はじめてのDocker on Mac OS X | DevelopersIO
  • 1