タグ

コミュニケーションに関するtdakakのブックマーク (2)

  • これじゃないよ、駅前留学 - 私の時代は終わった。

    友達んとこの2歳児が「えーびぃーしぃーでぃー」とか歌ってたので、 32歳の軽い気持ちで「ハロー」とか話しかけたら、 すげぇネイティブっぽい発語で怒濤のごとく何か言われたのち、 あまりの通じなさに2歳児に多少苛つかれながら、 もう30年なにしてたの?鎖国なの?って目で見られつつ、別れたわけですが。 こないだ、電車のドアの脇に立って乗ってたら、 ドアが閉まるプルルルルーつってるさなかに、 ホームから亡命かってくらいの勢いで猛ダッシュしてきた外国人が、 「ぺらぺらぺらぺらぺらぺら!」ってすげぇ話しかけてきたわけ。 たまたま居合わせた私に、なんかすげぇ聞いてきてるわけ。だいぶプルってるつーのに。 横にどう見てもニューヨーカーみたいなサラリーマンがいるのに、 この二択でよくこっちに来たね!って。 ディズニーをデズニーって言う方に来ちゃったよって。 しかもプルプル下でのペラペラって、もう盆と正月かって

    これじゃないよ、駅前留学 - 私の時代は終わった。
  • コミュニティに非協力的な人への向きあい方 - 科学と非科学の迷宮

    あけましておめでとうございます。 一昨年は大晦日の夜は一人で過ごしながら hadoop のパッチを書いていましたが、昨年末は大晦日はおろか新年の元旦含めて年末年始ぶっ通しで仕事に追われてました。 そんなわけでコミケもネットで眺めてひっそり楽しむ程度だったわけですが、一つ非常に印象に残ったツイートがありました。 「 「コミケ来場者は客」 みたいな奴マジ来るな死ね!」とスタッフ暦=半生の先輩に言うと決まって帰ってくる言葉は 「教育して、仲間にする。新兵はいずれ古参兵になる。そうやってコミケ歴史を積み重ねて来たんだよ。」と言われます。 スタッフは皆が思っている以上に寛容で大きいぞ。 2012-12-30 16:03:53 via web 真偽のほどは分かりませんが、こうしたポリシーはコミュニティを長生きさせる上で非常に重要です。 コミュニティが小さいうちは、お互いをきちんと理解している仲間だけ

  • 1