2010年12月29日のブックマーク (13件)

  • 保守の劣化 : 池田信夫 blog

    2010年12月29日13:57 カテゴリ法/政治 保守の劣化 今年はいろんなものが終わった年だが、もう終わったのに死にきれないのがマスコミだ。特に、けさ話題になっている産経の記事は、あまりにも拙劣なでっち上げである。 見出しには「仙谷氏『専業主婦は病気』と問題発言か」とあるが、記事の文で仙谷氏は「専業主婦に家庭の運営を任せておけばいいという構図を変えなかったことが、日の病気として残っている」と発言している。病気なのは専業主婦ではなく日であり、彼の発言は常識的なものだ。文と矛盾する見出しをつける産経の整理部は、頭がおかしいのではないか。 最後に「雑誌『正論』2月号で高崎経済大の八木秀次教授が指摘した」と書いてあるので検索してみると、便利なことにその記事をコピペしたブログ記事があった。それによれば、八木氏は「『こども園』は羊の皮をかぶった共産主義政策だ」という記事でこう書いているそう

    保守の劣化 : 池田信夫 blog
    tdam
    tdam 2010/12/29
    "病気なのは専業主婦ではなく日本であり、彼の発言は常識的なものだ。本文と矛盾する見出しをつける産経の整理部は、頭がおかしいのではないか。"是々非々の対応ができない産経記者。やっぱり記事には署名が必要だ。
  • 別にびっくりするようなはなしではないが - apesnotmonkeysの日記

    在特会が青少年健全育成条例への反対運動に参戦、だそうで。 http://ameblo.jp/doronpa01/entry-10749674173.html この↑エントリ中でも言及されている人権擁護法案への反対派の中にレイシストや歴史修正主義者がいっぱいいたことを考えれば、十分予想された事態ですな。それにしても「公権力が表現規制に介入することは憲法違反である以前に自由主義の精神を自ら放棄する所業に等しいものです」ですと。「表現の自由キリッ」の人々は自分の主張が桜井誠のそれと寸分違わぬものだということを自覚されたし。

    別にびっくりするようなはなしではないが - apesnotmonkeysの日記
    tdam
    tdam 2010/12/29
    「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」を地で行く人がいるようで。言論の自由という大切な事象に対して議論をする上で、右だ左だ差別主義だとレッテル張り・分断して何の意味があるの?問題の矮小化で規制側を利するだけだ。
  • 未来学者アルビン・トフラーが予測する 今後の40年を左右する「40の変化」|World Voiceプレミアム|ダイヤモンド・オンライン

    未来学者として『未来の衝撃』『第三の波』『パワーシフト』『富の未来』など数多くのベストセラーを世に送り出してきたアルビン・トフラーとハイディ・トフラー夫は2010年、『未来の衝撃』刊行40周年を迎えたことを機に、「今後の40年を左右する40の変化」(英題は「40 FOR THE NEXT 40」)を発表した。これは、世界各地で政治、経済、社会、テクノロジーなど分野ごとに行った分析調査をベースに導き出された予測であり、国家や企業そして個人が未来を左右する原動力を知り、いかに生きるべきかを考察するための道しるべともなるものだ。ここでは、トフラー夫の右腕であり、報告書作成を担当したトフラー・アソシエーツのマネジングパートナー、デボラ・ウェストファル氏へのインタビューをお届けする。その前に、この貴重な報告書の骨子に目を通していただきたい。 アルビン・トフラー(Alvin Toffler) アメ

    tdam
    tdam 2010/12/29
    "未来学者アルビン・トフラーが予測する今後の40年を左右する「40の変化」"
  • 世界経済終わってるわ。マジで。 : キニ速

    tdam
    tdam 2010/12/29
    どこが最初に逝くかでシナリオがだいぶ違うだろう。欧州はゾブリンリスク、アメリカはサブプラと財政、中国はインフレと地方蜂起。日本は政府財政と円高の問題。しかし輸出力のある製造業・資源関連はチャンスか。
  • 「もしドラ」著者の岩崎夏海さん、文芸界変えてやる:読書:スポーツ報知

    「もしドラ」著者の岩崎夏海さん、文芸界変えてやる 来年秋には浅田真央のスポーツ・ノンフィクションも出版する予定の岩崎夏海さん 「1Q84」から「KAGEROU」まで今年もさまざまなベストセラーが生まれたが、累計200万部を突破した「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(ダイヤモンド社、1680円)が年間トップに輝いた。著者の岩崎夏海さん(42)は「努力したので、ホームラン王を取るのも理にかなった結果です。小説を変えていく人は僕しかいない」と胸を張った。 出版不況の中、無名の新人がダブルミリオンでベストセラー・リストの頂上に上り詰めた。「野球で言えばホームラン50ぐらいですか? でも『オレ、ホームラン王になっちゃった』と思うか『努力したんだからホームラン王になるのは当然』と思えるかで人生は決まると思うんです。ホッとするのと同時に責任を感じています。僕しか

    tdam
    tdam 2010/12/29
    もしドラは実用書と文学のコラボという試みは面白かったけれども、文学界を変えるような作品だとまでは思わなかった。岩崎氏の今後に期待。にしても、死して引用され続けるドラッガー氏は偉大。
  • 裕也「何が正義だ麻木にもらった車乗るな」 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    ロックンローラー内田裕也(71)が27日、タレント大桃美代子(45)からツイッターでタレント麻木久仁子(48)との不倫を暴露されたAPF通信社代表の山路徹氏(49)をぶった切った。山路氏は紛争地取材で知られるが、アフガニスタンの難民キャンプで支援物資を届けながらロック活動を続けてきた内田は「正義を振りかざしてだました女に買ってもらった車乗って何が正義だ。天下の内田裕也がスイカで電車乗ってんだよ。スイカを買え」と激怒している。 ロックンローラー内田が、渦中の山路氏に対する怒りをぶちまけた。「オレもめったにカッとなることないんだけど、今回は頭にきているんだよ」と切り出した。三角関係について「男が悪いに決まってんじゃない」とロックオンした。「女たらしはいいんだよ。オレだって人のこと言えないとこあるよ」としながら「ただ、正義を振りかざしたことないぜ。アフガンやミャンマーをダシにして女だまして、何が

    裕也「何が正義だ麻木にもらった車乗るな」 - 芸能ニュース : nikkansports.com
    tdam
    tdam 2010/12/29
    "正義を振りかざしてだました女に買ってもらった車乗って何が正義だ。天下の内田裕也がスイカで電車乗ってんだよ。スイカを買え"切れ味抜群。さすがロッカー。こういう老人に私はなりたい。まあ、売名だけど。
  • WEBRONZA+ 科学・環境  ホメオパシー論争、改めて整理しよう

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    WEBRONZA+ 科学・環境  ホメオパシー論争、改めて整理しよう
    tdam
    tdam 2010/12/29
    良い署名記事。"ホメオパシーやそのレメディーといった民間療法に頼り切ってしまうことに問題~真っ先に受けるべき通常の現代医療を拒否してしまう、という事態が生まれかねないことが最大の問題点"
  • めげる日本、めげないアメリカ気力の差が国力の差を生む

    1945年東京生まれ。東京大学法学部卒業後、三菱銀行入行。マサチューセッツ工科大学経営学大学院修士号取得。96年、横浜支店長を最後に同行を退職し渡米。シリコンバレーにてトランス・パシフィック・ベンチャーズ社を設立。米国ベンチャービジネスの最新情報を日企業に提供するサービス「VentureAccess」を行っている。VentureAccessホームページ シリコンバレーで考える 安藤茂彌 シリコンバレーで日企業向けに米国ハイテクベンチャー情報を提供するビジネスを行なう日々の中で、「日の変革」「アメリカ文化」など幅広いテーマについて考察する。 バックナンバー一覧 2010年はいろいろな出来事のあった年だった。北朝鮮攻撃による韓国軍艦の沈没(3月)、中国漁船の日の監視艇への体当たり(9月)、ロシア大統領の国後島訪問(11月)、北朝鮮による韓国延坪島への軍事攻撃(11月)。周辺の海は波が高

    めげる日本、めげないアメリカ気力の差が国力の差を生む
    tdam
    tdam 2010/12/29
    政治家同士でも、日銀とFRBでも相当力量差はある。失政を招いた搾取世代が搾取対象の若者に対して気合・根性論を語ってもねぇ。名目低経済成長、ストレス社会、同調圧力、新卒至上主義が日本の本質的な病巣だと思う。
  • 【重要】Facebookのクレージーな株価評価にオシッコちびりそうになった : Market Hack

    「Facebookショック」が起こるリスクが増大しています。 「MarketHack」の読者なら僕が今をときめくFacebookやTwitterに関しては強気一点張りなのはよくご存じの筈。 これらの企業のバリュエーション(未公開株の株価評価)に関しても、常に最新の、そして市場の実勢に近い数字を紹介してきたと自負してオリマス。 Facebookに関しては先月、アクセル・パートナーズが「足抜き」した際、ちょうどソニーの時価総額とおなじ350億ドルになった事を指摘しました。 一方、Twitterは12月16日の時点でクライナー・パーキンスが出資し、37億ドルのバリュエーションがついたとお伝えしました。 しかし最近、何かが明らかに狂い始めました。 いくらFacebookが立派なカイシャだと言っても、そりゃチョッとおかしいでしょ? 因みに500億ドルという時価評価はフォード(F)やゼネラル・モーター

    【重要】Facebookのクレージーな株価評価にオシッコちびりそうになった : Market Hack
    tdam
    tdam 2010/12/29
    過大評価となると、IPO後のFacebook株の空売りに興味が集まる。アメリカにはストップ安はないから…。
  • 22歳で生活保護の男性…小学生のころから「バイ菌」と避けられ、仕事してもうまくいかず孤独に生きる : 痛いニュース(ノ∀`)

    22歳で生活保護の男性…小学生のころから「バイ菌」と避けられ、仕事してもうまくいかず孤独に生きる 1 名前: 風邪ぐすり(愛知県):2010/12/28(火) 18:21:35.11 ID:ZLDy2NBm0 ?PLT 今日の朝日新聞第3面の特集 孤族の国より 「22歳で生活保護」 アパートの1室。壁には美少女アニメのポスターやカレンダー、雑誌や漫画が積みあがる。昨年病の診断を受けた。離婚した親の援助も受けられず21歳の若さで生活保護を申請した。 最後に働いたのは、巨大な冷蔵庫の中だった。くるぶしまで届く分厚いコートを羽織り、手には軍手。冷凍された弁当の材を指定された数だけ振り分ける。次第に足先がしびれ、感覚がなくなる。時給は千円。翌朝のボードに、材の数のミスが張り出される。また自分だ。「一緒だと仕事にならない」と同僚。「簡単なことなのに」と上司。遠まわしに解雇を宣告された。 高校を

    22歳で生活保護の男性…小学生のころから「バイ菌」と避けられ、仕事してもうまくいかず孤独に生きる : 痛いニュース(ノ∀`)
    tdam
    tdam 2010/12/29
    かわいそうと思うのと同時に、金がないなら在宅ワークや非正規労働ぐらいしてくれよと思う。しかし、どうすれば彼が救われるのかの答えは持たない。せめて「働いたら負け」のストレス社会はなんとかしないと。
  • 東京都調布市の国立大学「電気通信大学」が、理系女子に最大4年間の学費免除と返還不要の給付型奨学金(100万円)を発表

    理系に興味がある身近な中高生女子がいたら、ぜひリツイートしてあげてくださいね。 「”UEC WOMAN” 修学支援特別奨学金」制度の創設 http://www.uec.ac.jp/news/announcement/20101224-1.html (無関係な追記)電通大ちゃんねる 続きを読む

    東京都調布市の国立大学「電気通信大学」が、理系女子に最大4年間の学費免除と返還不要の給付型奨学金(100万円)を発表
    tdam
    tdam 2010/12/29
    これは明らかな性差別と言われても仕方なかろう。それも国立で…。「部落問題」にしてもそうだが、差別・強権的な男女共同参画社会ではなく、扶養者控除廃止、育児休暇・保育制度の拡充など制度面の支援を行うべき。
  • 「主義」としてのベーシックインカム

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 ベーシックインカム、関心の高まり 近年、ベーシックインカムに対する関心が高まっている。タイトルないし、サブタイトルに「ベーシックインカム」と冠する書籍はネットの書店で検索すると十冊を超えるし、思想を扱う雑誌もしばしばベーシックインカムを特集する。 制度としてのベーシックインカムの導入を提唱する向きには、ワーキングプアの増加や格差の問題に対する解決策の一つとしてベーシックインカムを導入すべしと説く反貧困の社会

    「主義」としてのベーシックインカム
    tdam
    tdam 2010/12/29
    反貧困には同意だが、「働かざるもの食うべからず」の原則から言って、ベーシックインカムよりは法定勤務時間短縮で「貧しさを皆で分け合う」ほうが受け入れられるだろう。「働いたら負け」にしてはいけない。
  • マスコミまで「増税止む無し」の大合唱増税だけが財政再建の道ではないことを示す

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 先週末に、民主党が「たちあがれ日」に連立参加を持ちかけていることが話題になった。もちろん、たちあがれに日は、民主党が復縁を持ちかけている社民党と外交・安保で真逆の政策だ。 ただ、郵政民営化には消極的で、大きな

    マスコミまで「増税止む無し」の大合唱増税だけが財政再建の道ではないことを示す
    tdam
    tdam 2010/12/29
    "名目成長が高くなるとプライマリー収支が良くなることを考えれば、名目4%が財政再建のための最善の策"増税というが、それよりも歳出規模を抑えるための予算組み替えが先"なるほど。さて、どうやってインフレ誘導?