2013年1月8日のブックマーク (9件)

  • 麻生氏、雇用確保を「日銀に押し付けるのは…」 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    麻生副総理・財務相は8日午前の閣議後の記者会見で、物価上昇率2%のインフレ目標の採用に向けて、日銀行と合意文書を締結する考えを正式表明した。 この文書を実質的な政策協定と位置づける方針で、政府と日銀は、今月21、22日に開かれる日銀の金融政策決定会合後に発表する方向だ。 麻生氏は「口頭ではなく文書できちっとしたものにしたい」と述べ、インフレ目標の採用を含めた文書を日銀と交わす考えを示した。ただ、文書の名称を「政策協定」とすることにはこだわらないという。 安倍首相は雇用確保の役割も日銀に負わせる考えを表明しているが、麻生氏は「雇用は厚生労働省などあらゆるところが関係してくる。日銀に押し付けるのはどうか」と述べ、雇用確保を文書に明記する場合は、政府も責任を負う必要があるとの認識を示した。

    tdam
    tdam 2013/01/08
    雇用に対する政府の責任を強調したいがための発言なら良いが、日銀の消極的姿勢を改めるせっかくの機会を逃がすようにも聞こえ、リフレ政策が後退しそうで怖い。安倍政権の実態は麻生政権という雰囲気もしてきた。
  • 【日本の解き方】金融緩和で給料はいつ上がる? 効果波及まで1~2年の遅れ - 政治・社会 - ZAKZAK

    安倍晋三首相の金融緩和を柱とした経済政策については、株高や円安という結果がすぐに出たことで反対派も意見を変えつつある。しかし、いまだに多いのが「物価が上がっても賃金が上がらず、生活が厳しくなる」といった批判だ。  賃金は労使間の交渉で決まるが、一般的に賃上げ率は物価上昇率に生産性向上率を加えたものになる。この原則は企業の付加価値を労使で分けるときに分配率が変わらないので、労使双方にメリットがあるからだ。もちろん個々の産業、企業によっては賃上げ率が異なるが、全産業としてみれば、賃金上昇率は物価上昇率より生産性向上分だけ高くなる。  意外なことかもしれないが、ここ20年間のデフレ経済下でも、労働分配率(雇用者報酬を国民所得で割ったもの)は、60%台半ばから70%台半ばまで8ポイント程度上昇して、労働者が有利になっている。その理由はデフレでも賃金には下方硬直性(下落しにくい性質)があるからだ。労

    tdam
    tdam 2013/01/08
  • 実は“高金利”ではない豪ドル債為替値上がり益も狙って投資を

    金利市場透視眼鏡 国債などの債券投資家のニーズに応えるコラム。執筆には第一線のエコノミストを迎え、債券市場の動向を分析、今後の展望を予測する。 バックナンバー一覧 第46回衆院選が自民党の圧勝に終わり、安倍晋三・自民党総裁を首班とする新内閣が発足した。安倍首相がかねて日銀行に対して無制限の金融緩和を求めていることなどもあり、衆院選以降、円安が加速し始めている。 このまま一気に円安が進行するかどうかについては不透明感も残るが、市場参加者の間では「歴史的円高局面の終焉」が説かれ始め、外国証券投資の機運も高まってきている。このような状況下で、イタリアの総選挙実施などを背景にユーロは引き続き買いづらく、米国債の低い利回りを敬遠する向きも多い。人気通貨・オーストラリアドル(以下豪ドル)への注目は高まりそうだ。 ところで、オーストラリアの10年国債利回りに注目すれば、現在、政策金利をやや上回る3.3

    実は“高金利”ではない豪ドル債為替値上がり益も狙って投資を
    tdam
    tdam 2013/01/08
  • ハンドル握らないで走行…トヨタが自動運転カー (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    【ラスベガス=越前谷知子】トヨタ自動車は、コンピューター制御により、運転者がハンドルを握らなくても走行する自動運転カーを、米ラスベガスで8日(日時間9日未明)に開幕する国際家電ショー(CES)で初公開する。 自動運転技術は、安全運転を支え、交通事故を防止できることから、世界の大手自動車メーカーが開発に力を入れている。米グーグルは数年以内の実用化に向け開発を急いでいる。 今回初公開されたのは、トヨタの高級車ブランド「レクサス」の最上級車「LS」をベースにした実験車。車の屋根につけたレーダーが70メートル先までの周囲の状況を察知し、高精細度カメラが100メートル先の信号もとらえるという。

    tdam
    tdam 2013/01/08
  • 急成長を続ける「3Dプリンタ」市場!投資チャンスはどこにある?

    【今回のまとめ】 1.「3Dプリンタ」とは三次元のモノを作り出す装置を指す 2.価格下落とメーカーの普及努力で3D市場は飛躍している 3.すでに3D関連銘柄は株式市場でもてはやされている 4.3Dプリンタの潜在市場が当に大きいかどうかは未知数 3Dプリンタとは何か? 「3D(スリー・ディー)プリンタ」とは、コンピュータ上であらかじめ作った立体の絵を三次元のモノとして造り出す装置を指します。 プリンタのインクに相当する「コンシューマブルズ(消耗品=材料)」は、廉価版のモデルではアクリル樹脂を使用する場合がありますが、プラスチックから金属まで、いろいろな種類が出てきました。ただし、これまでに市場に出回っている3Dプリンタの大半は、1つの材料しか受け付けない、プロプライエタリー(非互換的)な装置となっています。 3Dプリンタの歴史は古く、今から26年前にチャック・ヒルという人が立体リトグラフに

    急成長を続ける「3Dプリンタ」市場!投資チャンスはどこにある?
    tdam
    tdam 2013/01/08
  • 安倍政権の物価目標+2%は何を値上げすれば実現するか?

    金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重要だ。日を代表する日銀ウォッチャーが金融政策の動向を分析、金融政策の動向を予測する。 バックナンバー一覧 安倍政権の要求に応じて、日銀は2%のインフレ目標を中心とする政策協定を政府と締結する可能性が高まってきている。 では、実際のところ、日経済を2%程度のインフレの世界にするためには、どの品目をどの程度値上げすればいいのだろうか? すべての品目のインフレ率が平行移動することはあり得ない。グローバルに価格競争が激烈な耐久消費財(テレビなど)は、全体のインフレ率が5%を超えるような高インフレの新興国ですら、激しい値下がりを見せてきた。 米国のケースを日と比較してみよう。2002年以降の米国の毎月のCPI(消費者物価指数)総合前年比の平均は2.4%。最近はやや下がって2%前後で推移している。一方、02年以

    安倍政権の物価目標+2%は何を値上げすれば実現するか?
    tdam
    tdam 2013/01/08
  • 【クレジット市場】バーナンキ議長、安倍首相に援護射撃-円高修正へ - Bloomberg

    1月7日(ブルームバーグ):デフレ・円高からの脱却を目指す安倍晋三首相が日銀行に求めている金融緩和の強化とは対照的に、米連邦準備制度理事会(FRB)は先週、量的緩和策の終了に向けた最初の一撃を放った。金融政策の方向性の違いは日米金利差の拡大を通じ、円安・ドル高要因となっている。 バーナンキ議長が率いるFRBが月850億ドル規模の債券購入を年内に終える可能性が浮上する中、長期金利の指標となる10年物国債利回りの日米格差 は先週、約9カ月ぶりに112ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)まで拡大。円の対ドル相場は4日に1ドル=88円台と約2年半ぶりの安値を付けた。 緩やかな景気回復と失業率 の低下が続く米国では、金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)の参加者が大規模な債券購入を今年半ばにやめるべきか否かで意見が二分していることが判明している。一方、「大胆な」金融緩和などを掲

    tdam
    tdam 2013/01/08
  • インフレ・ターゲティングは万能薬か超金融緩和論の論点を整理する――ダイヤモンド社論説委員 辻広雅文

    安倍晋三首相が昨年12月の衆議院選挙期間中から「デフレ脱却のために大胆な金融緩和を求める」との発言を繰り返したことから、世間の耳目は金融政策を所管する日銀行に集まっている。 日銀は、今月21、22日に金融政策決定会合を開く。そこでは、安倍晋三首相が強く求めている「物価目標」の導入が決定され、しかも2%という数値が目標とする物価上昇率として盛り込まれる、と多くのメディアが規定路線のように報じている。 だが、物価目標(インフレ・ターゲティング)がいかなる効果を持つのか、2%の物価上昇率の実現可能性はどれほどあるのか、多様な観点から検証され、広く議論が起こっているとは言いがたい。以下に、物価目標に関わる基的な論点を整理した。 つじひろ・まさふみ ダイヤモンド社論説委員。1981年ダイヤモンド社入社。週刊ダイヤモンド編集部に配属後、エレクトロニクス、流通などの業界を担当。91年副編集長となり金

    tdam
    tdam 2013/01/08
    筆者に限らず法学部出身者は、経済状況に応じて柔軟に政策変更する経済学との相性が悪いのかも。筆者は日本だけの前例や法律、官僚の無謬性を絶対的なものとして考えているフシがある。
  • 池田信夫がリフレ派に転身!?

    経済評論家の池田信夫氏がWoodford(2012)の一部を抜粋しつつ、名目GDPターゲットの設定に賛成だと言っている(BLOGOS)。当に中身を読んだのか疑問なのだが、池田信夫はリフレーション政策推進派に転身したようだ。「景気対策なんて意味がない」と言っていたのに(関連記事:景気対策なんて意味がない?)。 Woodford(2012)論文はモデルも計量も出てこないサーベイになっているので、特にテクニカルと言うわけではないが、分量は多いので最終章の4 Concluding Reflectionsを読めば良いと思う。そこではゼロ金利からの脱却方法として、水準で名目GDPターゲットを設定し、財政政策を併用する事を推奨しており、さらに不動産担保証券(MBS)などの危険資産の購入スキームも比較的有効としている。 財政政策と金融政策のポリシーミックスはIS-LMモデルで言える事とほぼ同一で、また景

    池田信夫がリフレ派に転身!?
    tdam
    tdam 2013/01/08
    "ゼロ金利からの脱却方法として、水準で名目GDPターゲットを設定し、財政政策を併用する事を推奨""危険資産の購入スキームも比較的有効""池田信夫氏は財政・金融政策は効果が無いと批判していたのに、主張を突然に変更"