タグ

2011年10月18日のブックマーク (12件)

  • 待ち行列に入門した - steps to phantasien(2008-08-12)

    先週, 会社をさぼって システム性能評価と待ち行列理論 という講義を受けてきた. 待ち行列理論の入門講義で, 大学の学部でやるレベルの話らしい. 私は学部でも学部以外でも勉強したことがない話題だったので, とても興味深く聞いた. 受講後はすっかり盛り上り, 待ち行列で性能評価するぜ! という気分になったのだが, 実際は難しい. 性能評価一般の難しさはさておくとして, 待ち行列理論そのものがけっこう複雑. 数学が苦手な身には辛い. 理論の常として, 待ち行列の理論もまず解析対象の特性に様々な制限や前提を設けた上でモデルをたてる. そのモデルがうまく解析できたら, 少しずつ制限をとりはずしていく. 現実を扱えるモデルに至る道程は険しそうだ. 高価なツールを使えばそんな洗練されたモデルも扱えるのかもしれないけれど, もうちょっと庶民に優しい路線であってほしい. 解析に挫ける一方, 理論の成果が明

  • 知っておきたいロードバランサーの基礎技術 (1/2)

    1990年代後半のドットコムブームの到来で、一気に脚光を浴びたのがサーバーの負荷分散を行なうロードバランサーである。今回はインターネットビジネスのインフラに欠かせないロードバランサーの基礎技術を学ぶ。 Webサービスは止められない 遅くできない 1990年代も後半にさしかかると、インターネットが一気に普及し、ビジネスに格的に利用しようという機運が高まってきた。こうなると、サーバーの台数が少ないからサービスが停止してしまうとか、帯域が細いからアプリケーションの利用が快適にできないという理屈が通用しなくなった。 特に1990年代のインターネットブームでは、多くのドットコム企業が、Webでのサービスを展開することで投資家から資金を集めていた。Webサービスで利益を得るために必須とも呼べるページビューの向上や会員登録数の拡大を実現するためには、ありとあらゆる方法でパフォーマンスを上げなければなら

    知っておきたいロードバランサーの基礎技術 (1/2)
  • 待ち行列 in 現実世界: 職業プログラマの休日出勤(の跡地)

  • 画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)

    30万個ぐらいの静的ファイルを配信するサーバーの選び方 で静的な配信サーバに関することが述べられている. naoyaさんが公開されてるInside Hatena Bookmark's Backend の資料などを読むと、mod_perlなサーバーやMySQLサーバーの選び方の参考になったりするわけですが、世の中を見渡してみても、静的コンテンツ(画像とか)を配信するサーバーの指南書らしきものはなかなか見あたりませんでした。 なので、経験を元に書いてみることにします。 ということらしい.書いてあることはすべて同意だけど, つい3ヶ月くらい前まで 平均15k×1万URL×50億httpアクセス/day 平均4KByte×100万URL×3億HTTPアクセス/day な画像サーバと某所で向き合ってたため,ちょっとは役に立てるかもしれないと思ったので,私の経験を書いてみようと思う. 動画配信の負荷分

    画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We caught up with Antler founder and CEO Magnus Grimeland about the startup scene in Asia, the current tech startup trends in the region, and investment approaches during the rise…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 第10回 パフォーマンス管理・待ち行列理論

    待ち時間の謎を解く「待ち行列理論」 Webサーバーに負荷がかかるとレスポンス時間が長くなるということは,「待ち行列理論」によって説明がつく。図1左は,Webサーバーでの平均待ち時間(Wq)を計算したものだ。リクエストの平均到着間隔をTa,平均処理時間をTsとすると,Webサーバーの利用率(ρ)と平均待ち時間(Wq)は図中のように表される。この関係に基づき,ρと待ち時間の割合をグラフ化すると,図1右のようになる。グラフの横軸はρで,縦軸は待ち時間(Tsの何倍かかるか)を示す。ρ=0.5の場合は処理時間と等しい(等倍の)待ち時間がかかり,ρ=0.8の場合は同4倍,ρ=0.9の場合は同9倍の待ち時間がかかる。この結果から,Webサーバーの利用率が大きくなるほど,急激に待ち時間が増えると分かる。つまり,Webサーバーに負荷がかかると,レスポンス時間は極端に長くなるのだ。 図1●待ち行列理論 待ち行

    第10回 パフォーマンス管理・待ち行列理論
  • 待ち行列(活用例)

    例題の設定 サービス窓口数(m) 平均サービス時間(Ts) 平均到着時間間隔(Ta) または、 単位時間に到着する客数の平均値(λ) (Ta)と(λ)はどちらか指定してください。(Ta)は(Ts)より大きい値を指定してください。 例1:某銀行のATMサービス 某銀行のATMサービスを行う機械は5台あり、顧客1人当たりの利用時間は約1分間で、 利用顧客は1分間に4人(1時間に240人)の利用がある場合、このシステムの単位時間当たり利用率は80%で、 平均待ち時間は0.55分でサービスを受けて完了するまでの時間は1.55分です。 また、待たされている人は2.2人でサービスを受けている人も含めると6.2人です。 例2:某理容院 某理容院は散髪席が3席あり、顧客1人当たりの散髪時間は約1時間30分で、 利用顧客は1時間に2人の来客がある場合、この理容院の単位時間当たりの利用率は86.7%で、 平均

  • Truth of Kaminsky Bug

    実験目的 Kaminsky が示した毒入れ手法は DNSプロトコルの欠陥によるものであり、非常に危険なものであるという論を根拠に DNSSEC が推進されている。しかし、BlackHat USA 2008 における Kaminsky の講演のスライドに示されている方法にはいろいろな点で疑義がある(Finchなど)。qmail.jp の前野氏からあれで毒が入ると思うかとの指摘を受けたこともあり、散々考えたが、私には Kaminsky のスライドどおりに毒が入ることがどうしても納得いかなかった。そして、Kaminskyが間違っている(あるいは嘘をついている)、あるいは、BIND には毒が入るバグがあって Kaminsky の攻撃手法が成功するというのではないかという仮説が引き出せる。これは前野氏が当初から洞察していたことであった。この仮説に基づくと、Kaminsky の発表から3年経った今、そ

  • Pi - 10 Trillion Digits

    Round 2... 10 Trillion Digits of Pi Same program, same computer, just a longer wait... By Alexander J. Yee & Shigeru Kondo (Last updated: September 22, 2016) December 28, 2013: The record has been improved to 12 trillion digits. For anyone who is interested, this was recently the topic of a Stack Overflow question that I answered. Although not as exciting as the first time around, we finally manag

  • 第1回 レコメンドシステムと集合知 | gihyo.jp

    はじめに 今回から9回に渡り、Hadoopを使ったレコメンドシステムの実装について紹介させていただくことになりました。 レコメンドシステムを構築した方は少ないと思いますが、レコメンドのサービスに触れている方は多いと思います。今回の連載で、読者の皆様にレコメンドシステムの可能性とその実装の面白さをお伝えできればと思います。よろしくお願い申し上げます。 連載の予定は次の通りです。 レコメンドシステムと集合知(今回) レコメンドシステムの実装と課題 協調フィルタリング(前・後編) コンテンツベースレコメンド(前・後編) 今回の記事のポイントは以下の通りです。 レコメンドシステムの目的は気付きと驚きを与えること 理想のレコメンドはソムリエのお薦め レコメンドシステムに必要なのは嗜好と専門性 では、早速はじめましょう。 レコメンドシステムとは? レコメンドシステムは情報フィルタリングの一種で、大量の

    第1回 レコメンドシステムと集合知 | gihyo.jp
  • 眼の疲れに効果はあるのか? はてなエンジニアがPC用メガネ『JINS PC』を試してみた - はてなニュース

    長時間、PCのディスプレイに向かって作業していると、眼の疲れがたまってきます。その原因の1つに、ディスプレイが発する「ブルーライト」が挙げられます。メガネメーカーのJINSは9月30日、ブルーライトを約55%カットし、ディスプレイから眼を守るPC用メガネ『JINS PC』を発売しました。その効果のほどを探るべく、はてなエンジニアが実際にJINS PCを体験。ライターの深山こよみが、使ってみた感想を聞きました。記事の終わりには、『JINS PC』のプレゼントもありますよ! (※この記事はジェイアイエヌの提供によるPR記事です) JINS PC - 機能性アイウエア | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね) ――眼の疲れに悩んでいる皆さま、こんにちは。9月30日に予告した通り、id:hakobe932さんとid:yanbeさんのお二人に、「PCから眼を守る」というメガネ、『JINS PC▼』を

    眼の疲れに効果はあるのか? はてなエンジニアがPC用メガネ『JINS PC』を試してみた - はてなニュース
  • Python Math | Python for iPhone/iPad/iPod Touch

    Python for iPhone/iPad/iPod Touch Python Math is a full implementation of the Python Programming Language (version 2.7) with a restricted set of modules focused on mathematics processing. No network connection is needed. The Python Math interpreter runs in your iPhone, iPad, or iPod Touch. Python Math is a universal app, meaning that it runs on iPhone, iPod Touch, or iPad, without downloading a se