ブックマーク / note.com/masuidrive (11)

  • 「他人に期待しない」は「課題の分離」|masuidrive

    私も日頃これを言っていて、家庭内でも「お互い相手に期待しない」って話をしています。例えばこんな感じに... - した話は聞いてない - 聞いた話は覚えてない - 覚えていても実行されない - LINEの既読は読んでない - 時間通りには来ない - 遊びに行ったら帰ってこない - 飲みに行ったら覚えてない ... これだけ読むと「当に夫婦なの?」って思うけど、これはお互い「相手に期待しないけど、自分は可能な限り実行する」って言う前提があってのこと。 これがあると「話聞いてなかったの!?」とか言うよくある喧嘩の殆どはなくなりますw 喧嘩の原因は「自分の理想と相手の行動のギャップで、理想より行動が低かった」場合に起こりがちなので、まずは自分や相手の期待値を下げることが大事だと思いっています。 アドラーは「課題の分離」と言う話で「自分の課題」と「相手の課題」の区別を明確にしろって話をしてるんだけ

    「他人に期待しない」は「課題の分離」|masuidrive
  • 多くの社会人エンジニアでもこれほどの作品は作れない!? "第3回 全国小中学生プログラミング大会"で審査員してきました。|masuidrive

    多くの社会人エンジニアでもこれほどの作品は作れない!? "第3回 全国小中学生プログラミング大会"で審査員してきました。 初回から参加させていただいている"夏休みにプログラミングを楽しもう !!|第3回  全国小中学生プログラミング大会"で今年も審査員をしてきました。 300作品ちかくの応募があり、一次審査を超えた30作品の審査をさせていただきました。二次審査は各審査員が実際に自分で動かして10作品を選び、今日の最終審査では作者のプレゼンテーションを聞きながら、優秀賞などの賞を選考しました。 最優秀作品は中学三年生 三橋さん"つながる。"という人が繋がることを表現したゲームでした。プレイ部分の完成度が高いだけでなく、ステージエディタやオリジナルのステージの共有機能、Archivementなど全体としての完成度も非常に高いものでした。また「こんな せかい あったらいいな」というこの大会のテー

    多くの社会人エンジニアでもこれほどの作品は作れない!? "第3回 全国小中学生プログラミング大会"で審査員してきました。|masuidrive
  • Docker on M1 macでRails/Nuxt開発環境を試す(だいたい動いた|masuidrive

    これでついにM1 MacbookAirを開発機として使えるようになります!多分。 先日、DockerAppleSilicon対応版がDeveloper Preview Program(要ユーザ登録)で公開されたので早速試してみました。 インストールは特別なことなくD&Dするだけ。まずはターミナルからalpineを起動してみます。 $ docker run -it --rm alpine sh / # uname -a Linux 1bf5d756f216 4.19.104-linuxkit #1 SMP PREEMPT Sat Feb 15 00:49:47 UTC 2020 aarch64 Linux / # あっさり動きました。CPUはaarch64=ARMとして認識してます。 次にInter Macで動いていたRails & Nuxtのプロジェクトをビルドしてみます。 $ dock

    Docker on M1 macでRails/Nuxt開発環境を試す(だいたい動いた|masuidrive
  • 「2013年の増井にトレタのコード書くときに気をつけて欲しい事を伝えられるとしたら、何を言いたい? 」|masuidrive|note

    「2013年の増井にトレタのコード書くときに気をつけて欲しい事を伝えられるとしたら、何を言いたい? 」 フルタイムとしてトレタへの最終出勤日の今日、"Tech Mtg"という社内エンジニアの集まりで、今一番Railsのコードを書いているm_nakamuraくんに聞いてみた。(ちなみにトレタには中村が4人いますw) そしたら、こんな答えが。 - MySQLにUNIQUEやNOT NULL、外部キーなどの制約をちゃんと付ける - 魔改造的なHackはサービス内部のコードではやらないこと。ミドルウェアのアップデート時に問題になりがち - commit messageもしくはPull Requestのdescriptionは変更の意図がわかるように"なぜ"を書いておくこと - 仕様変更で必要なくなったテーブル・カラムは直ちに削除する、もしくは削除して良いというコメントを残す 「コードは変更できるけ

    「2013年の増井にトレタのコード書くときに気をつけて欲しい事を伝えられるとしたら、何を言いたい? 」|masuidrive|note
  • "Product Founder"としてトレタから独立します|masuidrive

    このたび、2018/10/15をもって、創業から携わってきたトレタから独立し、"Product Founder"として、トレタ以外の仕事にも広く関わることにしました。私の新しい役割についてはレジュメとして別ページにまとめましたので、ご覧いただけると嬉しいです。 創業から5年がたち、おかげさまでトレタをお使いの店舗数は12,000以上、社員も130人の規模になりました。私もこれまで、こうして大きくなったトレタでどんなバリューを発揮すべき・できるのか、自分の立ち位置を模索してきました。今年の春にはCTOを降りて事業開発部付の技術部長となり、主に新規企画の立ち上げに関わってきました。 しかしその間も「自分の強みを活かしてトレタに貢献していくためにはどういう形態がいいのか」「そもそも自分の強みとはなんなのか」ということを考え続けてきました。 そこで出た結論は「自由な立場で、ムダに動き、面白い事を見

    "Product Founder"としてトレタから独立します|masuidrive
  • code-serverを使ってブラウザ上だけでセキュアで快適に開発してみる|masuidrive

    前に紹介したCoderがPivotしエンタープライズ開発に注力するようで、個人開発者向けVSCodeブラウザ版はオープンソースで提供するようになりました。 VSCodeのブラウザ版はDockerでも提供されていて、Dockerさえインストールされていれば下記のコマンドを起動したあと`http://localhost:8080`をブラウザで開くだけでVSCodeと同じ環境で開発ができるようになります。 docker run -it -p 127.0.0.1:8080:8080 -v "${HOME}/.local/share/code-server:/home/coder/.local/share/code-server" -v "$PWD:/home/coder/project" codercom/code-server:v2しかし、ローカルで動かすなら普通のVSCodeと同じなので、どこ

    code-serverを使ってブラウザ上だけでセキュアで快適に開発してみる|masuidrive
  • 最近のCloudIDEは良くできていて、ブラウザだけで本当に開発が完結しそう|masuidrive|note

    AWS Cloud9を始めとしたCloudIDE。結構昔からあるけど、パフォーマンス的にも機能的にもまだまだ実用にならないなと思っていたら、ここ1年ぐらいで当に開発に使えるクラスのものが出てき始めた。 デスクトップ用のエディタが、AtomやVSCodeのようにブラウザ技術を使ったものが主流になって開発が加速しているのも一因だろうし、Dockerなどのコンポーネント技術によって開発環境のポータビリティがあったのも大きな要因だと思う。 CloudIDEのいいところは、ローカルのOSなどに依存しないことと、開発環境そのものの共有が可能なこと、環境の構築と破壊が簡単なところなどが上げられる。 私はノート2台と、デスクトップ、iPadを行き来するので、その時にいちいちGitにPushする必要がないのも大変助かる。 いくつかのCloudIDEはLive機能を持っていて、講習会やHands onなどで

    最近のCloudIDEは良くできていて、ブラウザだけで本当に開発が完結しそう|masuidrive|note
  • アプリ制作で最初から入れておきたい機能|masuidrive

    アプリのメンテナンスや告知などを行う機能はすぐには使わないけど、必ず必要になるので最初から入れておきたいですよね。 そのために、。アプリ起動時や復帰時に適当なURLを叩いてJSONを取得して、ダイアログでメッセージを表示する機能を実装しておくといいでしょう。 URLを開くと通常は404が返ってきて、その場合は何も表示しないようにしておきます。 このURLはS3など体のサービスとは違うドメインとサーバにおきます。 サーバのメンテナンスや不具合でアクセスできない場合には、このURLに適当なJSONを置くようにします。あとこのファイルの多言語化も忘れずに。 JSONの中にはメッセージ文と、詳細ページのURL、何度も表示するか一度だけかなどを持っておくといいでしょう。 { "message": { "ja": "20時までメンテナンスです", "en": "We have scheduled

    アプリ制作で最初から入れておきたい機能|masuidrive
  • AmazonのCTOが説明するCTOの4つの役割|masuidrive|note

    今週はIVS CTOで金沢に来ています。私はもうCTOじゃないんだけど、ex-CTO枠っていうのがあってそれでの参加です。 昨日は前夜祭の二次会で居酒屋に行ったのですが、その時に「CTOの役割が広すぎてわけがわからん」という話があり、Amazon/AWS CTOのWerner Vogelsが2007年に同じような話をブログに書いていてその話をちょっとしたのでここでまとめを。 1. Infrastructure Manager ITインフラやセキュリティ、アプリ開発や保守に対して責任を持ちます。一般企業の情シスの統括みたいな役割です。 IT系スタートアップではこの役割でCTOと呼ばれることはあまりないでしょう。 2. Technology Visionary and Operations Manager ビジネス戦略を元に技術ビジョンを持って組み立てて実装します。アーキテクトに近い役割になり

    AmazonのCTOが説明するCTOの4つの役割|masuidrive|note
  • ChatGPTで1日分のSlackを要約してくれるスクリプトを作りました|masuidrive

    Slackって読むの大変ですよね。っていうかもうみんな追いかけるの無理でメンションしか読んでないですよね? でも、全体感は把握しておきたい。そんな人のために昨日発表されたChatGPT APIを使って、SlackのチャンネルをGPTが読んで短くまとめてくれるスクリプトを作りました。 OpenAIへの登録(要課金)とGitHub Actions(要課金)だけで、朝早くに昨日のSlackのPublic channelの内容をチャンネルごとに要約して投稿してくれます。 Summaryチャンネルに昨日の要約が投稿されるかなりの精度で要約してくれるので、普段は目を通さないチャンネルでも何が話されているのか把握ができてめちゃ便利です。 このスクリプトで既知の課題としては、1チャンネル当たりの発言が4000tokenを超えるとコケます。分割する部分は書いてないので。Pull Requestをお待ちしてま

    ChatGPTで1日分のSlackを要約してくれるスクリプトを作りました|masuidrive
  • コンピュータサイエンスの基礎を学ぶと何ができるようになるのか|masuidrive|note

    今日、Facebookに「プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧」という記事で、「データ構造」や「計算量」から「理論計算機」など幅広くコンピュータサイエンス(CS)の基礎をプログラマ知っているべきという論が展開されています。 私は経営学部だったのでコンピュータサイエンスについて学校で習ったことはないのですが、高校の頃から趣味で色々調べていて、この中だとグラフ理論と機械学習系以外は大体理解しています。 「Web系の人って、新技術ばっかり追いかけてCSの基礎とかちゃんと学んでないよね」っていう話は他でも時々聞く気がします。 一つがWeb系のエンジニアは情報系の大学を出てない人も多いことと、実際あまり役に立つシーンがないのではないかと思います。 実際、CSの基礎ができると多くのエンジニアにとって何のメリットがあるのでしょう? 一番は「先の技術を読めるようになる」ことです。 ITの世界

    コンピュータサイエンスの基礎を学ぶと何ができるようになるのか|masuidrive|note
  • 1