ブックマーク / note.com/noritoku (9)

  • GoogleやTwitterに学ぶ転職者受け入れのコツ|とくさん|MYCOPING

    Harvard Business Reviewで、米企業の新規採用者のOnboardingプロセスについての工夫が多く挙げられている記事があり、実務上とても参考になりそうなのでまとめてみたい。 GoogleまずはGoogleの仕組みについて。Googleでは、社員の入社日直前の日曜日に、マネージャーに対してメールで6項目のチェックリストを送っている。 ・仕事の役割と責任(Role & Reponsibility)についてきちんと会話する ・メンター役をつける ・社内でのネットワーク作りをサポートする ・最初の6ヶ月は毎月面談(Check In)を実施する ・気兼ねなく話せる環境を作る どれもシンプルだけれど重要な点で、昨日紹介した組織心理学の研究の「新規採用者が組織で成果を出すには、マネージャーのサポートを得ながら、能動的に情報を集め、コミュニケーションを積極的に行い、組織に受け入れられて

    GoogleやTwitterに学ぶ転職者受け入れのコツ|とくさん|MYCOPING
  • 【note版】統計学の教科書から起業マニュアルまで、すごい「無料」コンテンツ集めました|とくさん|MYCOPING

    ネットには「無料」で貴重な情報がたくさんある。統計学の教科書から、戦略コンサルによる「変革」の指南書まで、様々なコンテンツをまとめてみた。 ◆OpenIntoro - 統計学の教科書https://www.openintro.org/stat/textbook.php?stat_book=os 436ページの統計学の教科書が無償ダウンロード(PDF)可能。Openintroという米大学の教員などが「オープンソース」の試みとしてまとめた仕事で素晴らしい。編者の一人のミシガン大の教員によるCourseraの講座もある。 PDFファイルはこちら ◆BCG - 「企業変革」の手引きhttps://www.bcg.com/publications/collections/transformation-breakthrough-performance.aspx 戦略コンサルのBCGによる「変革」の指南

    【note版】統計学の教科書から起業マニュアルまで、すごい「無料」コンテンツ集めました|とくさん|MYCOPING
  • 「マネージャーへの期待値上がりすぎ」問題について|とくさん|MYCOPING

    最近よく思うのは、経営陣からもメンバーからも、マネージャー(中間管理職)への期待値が上がりすぎてるのではということ。経営陣からは事業を現場でリードする責任者として、メンバーからは頼れる相談者・メンターとして、というのを「同時に」期待されるようところがあって、これはとても難しい。私も日々の仕事でマネージャー達を眺めながら、苦戦している人が多いなという印象を持っている。 まず、事業の責任者としての役割。この点については、この記事で書いたように、マネージャーの仕事は「意思決定」である、というところでつまづく人が多い。 マネージャーになる人は、多くの場合は現場の仕事で優れた実績を上げてきたことが前提となっているので、いざ管理職になったあともその強みで勝負しようとしてしまう。 けれど、組織がマネージャーに期待しているのは意思決定だ。限られたリソースを前提に、それをどこにどうやって割り振り、メンバーた

    「マネージャーへの期待値上がりすぎ」問題について|とくさん|MYCOPING
  • 全訳版!オランダの銀行INGの「アジャイル」な組織変革がスゴすぎます|とくさん|MYCOPING

    マッキンゼー: 「アジリティ」をどう定義しますか? ING: アジリティとはまず「柔軟性」、そして新しい方向に向かってすばやく適応できる組織の力がポイントです。前例踏襲や官僚的な部分を避けて、みんなの力を引き出そうとするわけです。 また、能力が高くバランスの取れたプロフェッショナルを育成するという側面も重要です。アジャイルであること、は単にIT部門やその他いろいろな部門を変えるというのに留まりません。大切なのは、End to Endで一貫した原理を持つ、マーケティング、プロダクト、そして営業の専門家、UXのデザイナー、データアナリスト、そしてITエンジニアといった多様な分野の人たちからなるチーム - Squadと我々は呼んでいます - を作ること、そしてそのチームが、顧客のニーズを解決することに注力し、共通の成功の定義のもとに力を合わせるのが大切です。 このモデルはハイテク企業のやり方を参

    全訳版!オランダの銀行INGの「アジャイル」な組織変革がスゴすぎます|とくさん|MYCOPING
  • 冷笑的な人はなぜ組織を「壊す」のか?|とくさん|MYCOPING

    ネットでの情報発信を挫けさせるものこのインタビューでも話したけれど、ツイッターやブログで自分がまさに「毎日やっている仕事」での気づきや考察を書くのは当におすすめ。書いてみてはじめて自分が何を考えてたり、知っているのか分かるし、そこに読んでくれた人からフィードバックもらえると、さらに嬉しいし記憶にも残る。それは、自分だけの「知のデータベース」と言えるものなっていく。 どんな仕事や職種にも必ず奥深く面白い要素があるし、それを人に届くようにちょっと工夫して言語化することで、自分って面白いことやってるかも、という気づきが必ずあるはず。そして、その面白さはどこかで他の人にも届き始める。 一方で、ネットで何かを「発信し続ける」上で一つの壁になるのが、極端に冷笑的、批判的な人たちの存在。 冷笑的、批評的なポジションはネットでもリアルでも最強で、そこにいれば傷ついたり笑われたりしないし、しかも頭がよく見

    冷笑的な人はなぜ組織を「壊す」のか?|とくさん|MYCOPING
  • 「科学」に裏付けされた方法で英語を勉強しよう!|とくさん|note

    語学習得の道のりは果てしなく長い。第二言語習得の理論を網羅的に分かりやすく説明している「外国語学習の科学」から、そこで紹介されている勉強法をまとめておく。どれもどこかで聞いたことある基的なものが多いが、それが「理論」に裏付けされている、というところがポイント。 分野をしぼってインプットインプットのポイントは背景知識を知っていて理解できること。なので、自分の専門分野(例 ビジネス)や興味のある分野(例 音楽映画)について、「徹底的に読んだり、聞いたり」することが推奨されている。 知っている分野であれば推測もできるので、それによって新しい単語も習得できる。さらに興味がある分野は動機づけが高まるので長続きする。 リスニングは20%しかわからないものより、80%以上わかるものを何度も聞いたほうが効果がある。わからないものを聞いても効果が低いのがポイント。 2カ国語放送などの場合は、まず外国語で

    「科学」に裏付けされた方法で英語を勉強しよう!|とくさん|note
  • マッキンゼーやBCGなどコンサルファームのプレゼンを学べるサイトまとめました|とくさん|note

    マッキンゼーマッキンゼープレゼン30+選 続いてマッキンゼー。このサイトではマッキンゼーが作ったプレゼン資料が30個以上集められている。カンファレンスや公共系の一般に公開されてる資料で、デザインや切り口を学ぶのに良い。 マッキンゼーSlideShare公式アカウント プレゼン資料を誰でも公開できるSlideShareにもマッキンゼー公式アカウントがある。15個プレゼン資料が置かれており、16年M&A動向、デジタル化関連、など参考になる。 https://www.slideshare.net/McKinseyCompany/presentations マッキンゼー論考 戦略&コーポレート・ファイナンス これはプレゼン資料ではないけれど、戦略とコーポレート・ファイナンスの領域におけるマッキンゼーの論考が集められている。「デジタル戦略」「CFOの役割」「成長とイノベーション」「世界の経営トレンド

    マッキンゼーやBCGなどコンサルファームのプレゼンを学べるサイトまとめました|とくさん|note
  • 英語力をどうやって鍛えるか? 私の勉強法を公開します!|とくさん|MYCOPING

    この記事は私のブログに過去投稿したものを、追加の情報を入れて再編集したものです。英語の勉強の参考にしてくださいませ! ------------------ 私が普段どうやって英語の勉強をしているか聞かれることがよくあるので、まとめてみました。 私のバックグラウンドとしては、大学時代に1年間アメリカの大学に交換留学、新卒で入ったメーカーで海外営業、外資IT企業の経営管理部門で外国人役員や社メンバーとやり取り、という経歴なので、英語はずっと仕事で使ってきました。ただ、英語力は筋肉などと同じで普段から鍛錬していないとすぐなまるので、色々と試行錯誤しています。 リスニングまず、リスニングは毎朝の通勤時にポッドキャストを聴いています。やはり定番のものが良くできていて、まずはBBC Worldです。 さすがBBCという感じで、世界中の政治・経済・文化についてのニュースがコンパクトに30分程度でまとま

    英語力をどうやって鍛えるか? 私の勉強法を公開します!|とくさん|MYCOPING
  • 「シンプルで美しい」パワーポイントのテンプレートを活用しよう!|とくさん|note

    スマホのアプリのように、ビジネス資料においても「シンプルで分かりやすく」デザインするニーズは高まっていると感じる。そこで、パワーポイント用のデザインテンプレートを多数提供しているサイトを紹介したい。 https://business.tutsplus.com/series/microsoft-powerpoint-templates-ultimate-guide-to-the-best-ppt--cms-1075 これは、Enavatotuts+というコーディングやデザインのTipsがまとめられたサイトの中の記事で、パワーポイントの様々なテーマのテンプレートが「圧倒されるほど」たくさん紹介されている。 以下このまとめページから良さそうなものをピックアップしてみる。 この記事ではデザインファームなどで使われそうな、クールなデザインの優れたテンプレートが17+個紹介されている。 https:/

    「シンプルで美しい」パワーポイントのテンプレートを活用しよう!|とくさん|note
  • 1