ブックマーク / qiita.com/nog (6)

  • 技術雑誌が減ってしまった - Qiita

    はじめに 近年、技術雑誌が次々廃刊になっているのを憂いている私が、昔はよく購入していた技術雑誌を挙げて行こうと思います。 Linux、Unix編 ・日経LinuxLinux World ・UNIX Magazine ・BSD magazine 等あり、インフラエンジニアには重宝されていました。全て廃刊になって寂しいですね。 開発系 ・JAVA WORLD ・Web DB Press ・C Magazine ・マイコンBASICマガジン ・Visual Basic Magazine 今では日経ソフトウエアとSoftware Magazineだけになりました。 DBDB Magazine 一番読んでいた雑誌。休刊になった時は悲しかったですね。 現在も継続して出版されている雑誌 ・日経ソフトウエア ・Software Design ・Interface 最後に 電子書籍の時代になってしま

    技術雑誌が減ってしまった - Qiita
  • データサイエンス100本ノックを、Google ColabとAzure Notebooksで気軽に行いたい! - Qiita

    データサイエンス100ノックを、Google ColabとAzure Notebooksで気軽に行いたい!PythonAzureデータサイエンス100ノックGoogleColaboratory はじめに 2020年6月15日に、データサイエンティスト協会より発表されました「データサイエンス100ノック(構造化データ加工編)」の素晴らしさに感動した私は早速ドリルを解き、めくるめくデータサイエンスの大冒険をエンジョイしていた。 しかし、ふと気づくとOriginalのデータサイエンス100ノック(構造化データ加工編)はDocker形式で提供されており、実践的な演習が可能である一方でお手軽感はかった。同じ思いの人も数多く存在すると考え、より気軽に100ノックするためにGoogle ColabとAzure Notebookで実行可能な演習スクリプトと解答編スクリプトを作成した。なお、作成者

    データサイエンス100本ノックを、Google ColabとAzure Notebooksで気軽に行いたい! - Qiita
  • 線形代数の基礎 - Qiita

    稿の目的 私は工学部出身ですが、大学1年の時に授業をサボっていたため、線形代数・微分積分はチンプンカンプンな感じでずっと騙し騙しやってきました。稿は、これではいかんと一念発起し、数学を勉強しなおした時のメモとなります。主に、「プログラミングのための線形代数」というに沿って勉強した内容をまとめてあります。(このは私のバイブルです!) 稿では、まずは、そもそも、私が挫折をした、線形代数の目的や意味、エンジニア(工学部出身者)が線形代数を理解するための心得についてまとめました。 私は数学科出身ではないので、流はよく分かりませんし、主観的なところや我流の理解もあると思いますが、適宜ご指摘をお願いします。また、以下は一介のエンジニアの個人的な見解ですので、異なる意見の皆様はコメントがある場合でもお手柔らかにお願いします(特に数学科の皆様)。 線形代数の目的 線形代数の目的は以下のとおり。

    線形代数の基礎 - Qiita
  • gitのmerge --no-ff のススメ - Qiita

    2015年も終わりになって、gitの基的な使い方の話に更なる需要があるとは思っていないのですが 日が私のAdventCalender担当日であることと、日偶然遭遇したトラブルの都合上、もしかしたらまだ需要が微レ存かもしれないと思い記事を書いていきたいと思います。 まとめ 皆しとくといい。 git のデフォルト設定はどうなっているか gitはデフォルトではmergeコマンドを使った際に、mergeコミットを発生させる必要がない場合mergeコミットを発生せずにmergeを行うfast-forwardでのmergeを行うようになっている。 --no-ffというオプションを付けることで意図的にfast-forwardを行わないコミットをすることが出来る。 どういうトラブルが起こるか 仮にmasterにtopicAブランチをmergeしたとする。 fast-forwardであるmergeの場

    gitのmerge --no-ff のススメ - Qiita
  • cron上でのコマンド実行を再現する - Qiita

    シェル上だと動くのにcron上だと動かない。 よく聞くお話ですよね。 大体はcron上と普段のシェル上で環境変数が違うために起こる問題です。 そういう時に使えるtipsを共有します。 個人のマシン上で適当に動かすようなcronだと みたいにしてログインシェルを間に噛まして環境変数を上書きして実行することでごまかしたりもできます。 これまた別の依存する箇所を増やすので 個人のマシンかrcファイルがちゃんと管理されているような状況以外ではオススメできません。 なのでcron上で実行される状況とほぼ同じ状況でスクリプトを実行してみましょう。 cron上では環境変数はほぼ空なので環境変数を空にしてみましょう。

    cron上でのコマンド実行を再現する - Qiita
  • マテリアルデザインについて少し調べる - Qiita

    はじめに マテリアルデザインという言葉は知っていましたが、それが一体なんなのかを正しく理解しないまま、 「これからは、マテリアルデザインだぜ」のような顔して、生活していましたが、 知ったかぶりしているのがバレる前に、少し学んでおこうと思いました。 マテリアルデザインとは 2014年にGoogleが発表した「デザインのガイドライン」。 直訳すると「物質デザイン」。 マテリアルデザインの目的 スマートフォン、タブレット、テレビ、メガネ、腕時計などのデバイスで、 統一されたデザインを取り入れることにより、操作性も統一され デバイスが変わっても使いやすいUIを実現できるとか。 現実世界のルール(奥行きや、影など、質量)を取り入れることで、直感的な操作を実現します。 マテリアルデザイン誕生までの歴史 1.スキューモフィズムでのデザイン スキューモフィズムとは スキューモーフィズム(skeuomorp

    マテリアルデザインについて少し調べる - Qiita
  • 1