タグ

jsonpに関するtecklのブックマーク (1)

  • Ajaxのクロスサイト通信をJSONPを使わないでやってみよう - Back yard : yuya_lush’s report

    jQueryなどを使いAjaxで通信などをしていると、他のサーバから直接JSONが取れたら便利なのにと思ったりします。 通常はこういったときはJSONPなどを使うのですが、もっと楽な方法は無いものかと探していたところ「Access-Control-Allow-OriginなるものをHTTPヘッダーに入れればできる!」という記事があったのを思い出し、夜中にフツフツと試してみました。 先に結論を書いておくと、冒頭の例え「他サーバから直接JSONを取る」には、他のサーバーが返してくるResponseのヘッダー部分に「Access-Control-Allow-Origin:"*"」と入っていると、受け取ったブラウザはJSONを処理してくれます。 このテクニックは特殊なテクニックではなく、いたって正攻法とのことでした。そのため、ほとんどのブラウザで同じく処理されます。複数のWebサーバのヘッダを調整

    Ajaxのクロスサイト通信をJSONPを使わないでやってみよう - Back yard : yuya_lush’s report
    teckl
    teckl 2013/05/13
    おお >Access-Control-Allow-Origin:"*"
  • 1