タグ

loggingに関するtecklのブックマーク (2)

  • JavaScriptを使うなら必ず覚えておきたいFirebugのConsole APIの使い方 | アルパカの具

    前回の記事で、jQueryセレクタのパフォーマンスを計測する際に使用したFirebugのconsole APIですが、時間を計測する以外にも便利な機能がたくさん備わっています。 今回はその中から特に役立つ機能をピックアップしてご紹介します。 目次 0.Firebugとは 1.console.log() 2.console.debug() 3.console.info() / console.warn() / console.error() 4.console.trace() 5.console.time() / console.timeEnd() 6.その他 Firebugとは? Firebugを知らない方のために簡単に説明します。FirebugとはFirefoxのアドオン(拡張機能)です。インストールすることで、表示しているページのHTMLCSSを表示・編集したり、JavaScrip

    teckl
    teckl 2013/10/03
    おぉ、console.trace()とかcnsole.warn()とかあったのか…これで捗りそう
  • Linuxサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか - たごもりすメモ

    完全に このエントリ のネタパクりです。すいません。 何に使われてるかわかったもんじゃないマシンとか開発用サーバとかだと超巨大なバイナリとか置いてあるかもしれませんが、プロダクション用のサーバでそういうことは無いとしましょう。 その場合、原因はだいたい以下のどれかです。www/appとdbが別マシンに分かれてる場合は更に絞り込めますね。 wwwサーバやappサーバ ログ 圧縮してあるが保存世代数が多くて厳しいケース 圧縮し忘れてるケース 圧縮どころかローテーションすら忘れてて1ファイルどかんと存在するケース ローテーションがうまくいかなくて deleted ファイルなケース tmpデータなど(app) キャッシュサーバのディスクキャッシュ dbサーバ データ実体 (ib_data) バイナリログ ログの場合でも、ディスク上のどこにログが書かれてるかは色々なパターンがある可能性がありますね。

    Linuxサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか - たごもりすメモ
    teckl
    teckl 2013/07/30
    おお、"lsof | grep deleted"で掴んでるのが分かったのか
  • 1