タグ

2009年1月13日のブックマーク (6件)

  • Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 目次

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (30) あれとあれが一緒になれば | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    複数のオンラインサービスを利用していると、「それぞれの優れたところを組み合わせて利用できればもっと便利なのに」と思うことがしばしばあります。今回は新しくなった「はてなブックマーク2.0」を紹介しながら、メタツールの必要性について考えてみましょう。 よくある問題:サービスどうしのイイトコドリができれば 情報整理サービスに限ったことではありませんが、サービスAとサービスBのイイトコドリができれば、と思うことは非常によくあります。 例えば私は、長い間の一太郎ユーザーです。一太郎のことは、けっこう詳しく知っているつもりです(もちろん、一般ユーザーというレベルでの話です)。その一太郎のいくつかの機能と、Wordのいくつかの機能が組合わさっていれば、と思うことが非常によくあります。 あるいは、MacintoshとWindows。私は今、両者のユーザーのため、悶々とすることがとても多いのです。もちろん昔

  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (34) フォルダ+タグの使い方の一例 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    これまで紙の世界では難しかった「情報にタグをつける」という整理法は、デジタル情報のメリットを存分に発揮してくれます。しかし、情報がふくれあがるにつれて、タグの整理が追いつかなくなることもあります。昔ながらのフォルダによる分類とタグづけを組み合わせ、さらに効率よく情報を取り出せるように整理してみましょう。 よくある問題:タグとエントリが多くなりすぎる フォルダと違って、タグというものは便利なものです。データに複数属性を持たせることができるからです。この世のデータはそもそも、分類しようとするとどうしても複数属性にまたがらせざるを得ません。そこをたった一つのフォルダという属性だけで分類しようとすると、どうしてもムリが出てしまいます。 が、タグ付けというのはやってみると難しいものです。最大の問題は、数が多くなりすぎること。私たちはおそらく、タグ付けするに当たって、連想記憶というものに頼ります。 た

    teikun
    teikun 2009/01/13
    「フォルダ」+「タグ」の利用
  • キンコン西野、M-1を振り返る「今年はしゃーない、レッドカーペットの客が来てしまっていた」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    キンコン西野、M-1を振り返る「今年はしゃーない、レッドカーペットの客が来てしまっていた」 1 :依頼314:2009/01/12(月) 21:38:02.54 ID:V4HnpeKd KINGKONG'S HONYA RADIO より発言の一部を抜粋 (概要) ノンスタイルの優勝を一緒に喜んでいた西野を梶原が大人だと思った、という下りのあとから 西野 ちがうねん、今年のM1で言うたら、あ、今年はもうアカンって思ってしもうてん ネタの最中っていうよりも、もっともっと前やな、 ノンスタイルが出て行って1つめのボケを言ったくらいかな、あかんと思って 自分が知ってたM1の感じと今年は完全に違うぞと。あーこれはやってもうたなと思って あ、これしゃあないと思って。今レッドカーペットのお客さんが来てしまっていると これは全然やり方が違ってたな、しゃーないか来年行くかと思って、それやな 梶原の発言(概要

    キンコン西野、M-1を振り返る「今年はしゃーない、レッドカーペットの客が来てしまっていた」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    teikun
    teikun 2009/01/13
  • セイコーエプソン、社内SNSで一体感を醸成:日経ビジネスオンライン

    セイコーエプソンの社内SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「Palette(パレット)」が開設から1年強を経て定着し、活況を呈している。2007年10月に利用者数20人ほどで全社掲示板に告知しスタートしたところ、招待メールを受け取って利用開始した社員数が2009年1月現在で1800人を超えた。 潜在的な参加可能社員数は一部のグループ会社も含めて3万人いる中で、まずは1000人の利用を当初の目標に掲げていたが、既に大きく上回った。2009年3月には2000人に達する見込みだ。 Paletteを立ち上げたブランド・コミュニケーション推進部の中村剣主事は「濃いコミュニケーションの空間が生まれている。SNSで得た気づきや出会いを業務に生かしてもらえれば」と語る。長年、イントラネットやナレッジマネジメントシステムの企画・構築を手掛けて、社内人材の交流や情報共有を促す仕組みを作ってきたが、

    セイコーエプソン、社内SNSで一体感を醸成:日経ビジネスオンライン
    teikun
    teikun 2009/01/13
  • Winny研究者がなぜウィルスによる情報漏洩の責任を問われうるか - ものがたり(旧)

    まわりでWinnyの情報漏洩について何か対策は立てられないものかという話が上がっていたので、考えてみた。 刑法の世界だと、死にそうな奴を発見したところで、助けなくても、犯罪にはならないが、いったん助けて、それからやっぱり無理だと言って放置したら、遺棄罪や遺棄致死罪になる。これはいったん手を出したことで作為義務が生じるから。(下手に助けなければ他の人が助けてくれたかもしれないわけだから、手を出したことでかえって状況が悪化している。) それと同じように、Winnyをリバースエンジニアリングして、プロトコルやネットワークを研究して、それに対するセキュリティ対策ソフトや何らかの成果を公開しているセキュリティ研究者に対しては、もはやWinny作者と同様の作為義務があって(これを不思議に思うことがないよう、わざわざ上の例を示していることに思い至るべし)、ごく簡単にセキュリティ対策を講じることができるの

    Winny研究者がなぜウィルスによる情報漏洩の責任を問われうるか - ものがたり(旧)
    teikun
    teikun 2009/01/13