タグ

2015年10月14日のブックマーク (17件)

  • 「聲の形」劇場アニメの制作は「けいおん!」の京都アニメーション&山田尚子監督

    ©大今良時/講談社 2013年から2014年に週刊少年マガジンに連載された「聲の形」の劇場用アニメを京都アニメーションが制作することが正式に発表されました。監督は「けいおん!」「たまこマーケット」の山田尚子。原作者の大今良時さんと山田監督が、それぞれコメントを発表しています。 マガメガ MAGAMEGA | 聲の形 http://www.shonenmagazine.com/smaga/koenokatachi 2013年12月に公開された、マンガ用のPVはこんな感じでした。 聲の形 PV - YouTube もともとは第80回週刊少年マガジン新人漫画賞に入選した作品で、別冊少年マガジン2011年2月号に読み切りとして掲載されたのち、リメイク版が2013年2月20日(水)発売の週刊少年マガジン12号に掲載されました。 【聲の形】何度もすみません。今週の20日発売の週マガ12号に読み切り「聲

    「聲の形」劇場アニメの制作は「けいおん!」の京都アニメーション&山田尚子監督
  • Blu-ray BOX発売記念「ゆゆ式」 全12話一挙放送

    2015.11.26「ゆゆ式」Blu-ray BOX発売決定! ニコニコ生放送では、Blu-ray BOXの発売を記念して、 10月18日(日)20時より「ゆゆ式」の1話~12話一挙放送を行います。 この春、女子高生になった、ゆずこ、唯(ゆい)、縁(ゆかり)の3人組は いつもいっしょの学園生活。 放課後は部員3人、パソコン2台とホワイトボード1台の『情報処理部』で、 てきとうに決めた単語をググってその結果でまたおしゃべり。 なんでもない日常は、たまにイベントも発生するけど、やっぱり女の子がいちゃいちゃするだけ。 でもなぜか目が離せない新世代女子高生コミュニケーション。 ゆとりかわいい学園生活は、遊びと部活とところにより百合要素。 ノーイベント・グッドライフ!それがこの3人の“ゆゆ式(ルール)”

    Blu-ray BOX発売記念「ゆゆ式」 全12話一挙放送
    teitei_tk
    teitei_tk 2015/10/14
  • 日本財団「学習マンガ100選を選んだぞ 子供は読め : 哲学ニュースnwk

    2015年10月14日20:00 日財団「学習マンガ100選を選んだぞ 子供は読め Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/13(火) 09:18:07.46 ID:IHrlTBjc0.net http://www.sankei.com/entertainments/news/151012/ent1510120002-n1.html財団は、子供たちの学習意欲を高めたり、社会問題への興味の入り口になったりする娯楽漫画100作品を選び「これも学習マンガだ!~世界発見プロジェクト~」として発表した。 大和和紀さんが源氏物語をベースに描いた「あさきゆめみし」や、宮崎駿さんの「風の谷のナウシカ」、手塚治虫さんの「アドルフに告ぐ」など、100作品。 一般漫画を“学び”の視点から選定する初の試みで、今後は国内外の図書イベントで紹介するほか、学校図書への普及などを働きかけ

    日本財団「学習マンガ100選を選んだぞ 子供は読め : 哲学ニュースnwk
    teitei_tk
    teitei_tk 2015/10/14
    思ったよりチョイスが良い。
  • 【総括】「NARUTO」全73冊+映画2本+傑作「BORUTO」を完走したので1万字かけて感想を語り尽くすってばよ! - YU@Kの不定期村

    こんにちは、YU@K(@slinky_dog_s11)です。 「螺旋丸!」「千鳥!」ドカーン「俺は兄貴とは違うやり方で色々目指す(ドヤァ」。これが私の中の「NARUTO」の記憶だった。学生時代に友人に貸してもらい読んだ第一部の記憶はかなり薄れていたが、ジャンプは毎週読んでいたので15年の連載を経て完結したことは知っていた。最終話はオールカラーだったので目に留まったし、かなりハッピーエンドで終わったんだろう、というボヤっとした印象だけを持っていた。そんな2015年の夏の日、最新映画「BORUTO ボルト -NARUTO THE MOVIE-」が封切られる。映画好きが多い私のTwitterのTLでは絶賛評価が見られ、その内のフォロワーから「ナルト全巻を今から読んででも観る価値がある」と太鼓判を押しまくりながらオススメされた。 一応漫画好きを自負しているのにビッグタイトルを読んでいないのはずっと

    【総括】「NARUTO」全73冊+映画2本+傑作「BORUTO」を完走したので1万字かけて感想を語り尽くすってばよ! - YU@Kの不定期村
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    teitei_tk
    teitei_tk 2015/10/14
  • 「ヒトラー・ユーゲント 青年運動から戦闘組織へ」平井正 著

    アドルフ・ヒトラー政権下のドイツでは、ナチ党の下部組織「ヒトラー・ユーゲント」に青少年が強制加入させられて、国家共同体への奉仕とナチズムの思想教育が行われ、全体主義体制を支える基盤として機能させられていた。書は、戦中の日とも馴染みが深い「ヒトラー・ユーゲント」の成立から崩壊までを通観した一冊で、とても面白かった。 書によれば「ヒトラー・ユーゲント」の成立から崩壊までの過程は五段階に分けられるという。 「第一段階では、党から無視された若者の集団が、一応『ヒトラー・ユーゲント』として存在を認められる。第二段階では党首ヒトラーが、それを自分に無条件に服する集団として公認し、自分と個人的な関係で結ばれたシーラハを指導者に指名する。第三段階ではヒトラーの政権獲得によって、党組織としての『ヒトラー・ユーゲント』への加入者が激増すると同時に、ナチの『一元化』政策を踏まえて、シーラハがさまざまな青少

    「ヒトラー・ユーゲント 青年運動から戦闘組織へ」平井正 著
  • なぜシリア難民はヨーロッパを目指すのか――中東の「プッシュ要因」から探る / 立山良司 / 現代中東政治 | SYNODOS -シノドス-

    「この1,2カ月で、シリア難民が急にヨーロッパのことを口にし始めた。多くの難民が何としてでもヨーロッパ諸国に行こうとしている」 9月中旬にヨルダン北部にあるザアタリ難民キャンプで会った国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の担当者は、シリア難民が置かれた厳しい現実をこのように話していた。 9月だけでドイツに着いた難民は20万人を超えたと推定されている。国際移住機関(IOM)によると、ヨーロッパに流入する難民の数は月を追うごとに増えており、今年初めから10月初めまでで56万人を数えている。その半数以上がシリアからの難民だ。 日での報道はめっきり下火になったが、彼らは今も決して整備されているとはいえないルートを利用しながら、死に物狂いで地中海を渡り北上を続けている。 彼らのほとんどはシリア国内の武力対立が「内戦」と呼ばれるようになった2012年半ばごろから、周辺の中東諸国に難民となって流出し

    なぜシリア難民はヨーロッパを目指すのか――中東の「プッシュ要因」から探る / 立山良司 / 現代中東政治 | SYNODOS -シノドス-
  • 龍馬、「北辰一刀流」免許皆伝 「剣の達人」示す文書、記念館が確認 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    幕末の剣豪・千葉周作が創始した「北辰一刀流」の免許皆伝書を坂龍馬が取得していたことを示す文書を、高知県立坂龍馬記念館が初めて確認した。千葉一門の道場で剣術を学んだ龍馬は、後世の証言などから剣の達人だったとする説がある一方、剣術の皆伝書が現存しないため疑問視する説もあった。剣の達人だったことを裏付ける貴重な史料になりそうだ。 北海道にある坂家が今夏、同館に寄贈した龍馬の関連史料の中から見つかった。同館によると、皆伝書の存在を示す文書は、7代当主の弥太郎が明治43年8月30日付で、龍馬のおいのに書いた預かり書。北海道で行われた坂龍馬遺品展に出品する際に書き記したもので、秘伝巻物として「北辰一刀流兵法皆伝」「北辰一刀流兵法箇条目録」「北辰一刀流長刀(なぎなた)兵法皆伝」−と書かれていた。 さらに、別の展覧会に出品した(龍馬の)遺物の目録(昭和4年)では、「千葉周作ヨリ受ケタル皆伝目

    龍馬、「北辰一刀流」免許皆伝 「剣の達人」示す文書、記念館が確認 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • アニメ版「すべてがFになる」感想と原作の話。 - おのにち

    アニメ版の「すべてがFになる」第一話見ました。 森博嗣さんが大好きなのでこの作品は見逃せません。 原作ファンにも、初見の人のためにも。 原作、ドラマ、アニメの相違点なんかをつらつらと書いてみたいと思います。 原作版あらすじ 密室から飛び出した死体。究極の謎解きミステリィ。 コンピュータに残されたメッセージに挑む犀川助教授とお嬢様学生・萌絵。 孤島のハイテク研究所で、少女時代から完全に隔離された生活を送る天才工学博士・真賀田四季(まがたしき)。彼女の部屋からウエディング・ドレスをまとい両手両足を切断された死体が現れた。偶然、島を訪れていたN大助教授・犀川創平(さいかわそうへい)と女子学生・西之園萌絵(にしのそのもえ)が、この不可思議な密室殺人に挑む。新しい形の格ミステリィ登場。 簡単に言うとN大工学部助教授の犀川と恩師の娘で教え子の萌絵が活躍する理系ミステリィ、と言ったところでしょうか。

    アニメ版「すべてがFになる」感想と原作の話。 - おのにち
  • JavaScriptでのDOM操作は重いのかという話とForced Synchronous Layoutについて - id:anatooのブログ

    2015年にもなるのにJavaScriptでのDOM操作のパフォーマンスについて書く。ウェブページにインタラクションを持たせたい時に、JavaScriptでDOM操作を行うことがよくある。このDOM操作のパフォーマンスについて、よく聞く意見を大別すると次の2つがある。 JavaScriptによるDOM操作は重たい レンダリングが重いだけで、DOM操作そのものはそれほど重たくない JavaScriptでオブジェクトのプロパティを操作したりする単体の処理は通常1ミリ秒もかからないが、DOM操作をするとレンダリングが完了するまでに数十ミリ秒程度かかったりする場合がある。1番目のDOM操作が重たいと言っている人は経験則的にそう言っていることが多い。 レンダリングの仕組みを知っている人は2番目の意見を言うが、重箱の隅をつつくような話をするとこれも必ずしも正しいわけではない。DOM操作するコードによっ

  • 高層ビル好きのワイが各都道府県で最も高いビルを貼っていく : ゴールデンタイムズ

    1 :名無しさん@おーぷん :2015/10/13(火)22:05:42 ID:5MT タワー、鉄塔を除く高層ビル(ビル、ホテル、マンション)で 1番高いものを貼っていくンゴ 北から順に行くで 3 :名無しさん@おーぷん :2015/10/13(火)22:06:59 ID:5MT 北海道 札幌市 JRタワー 173m 38階 2 :名無しさん@おーぷん :2015/10/13(火)22:06:03 ID:o4E これは期待 6 :名無しさん@おーぷん :2015/10/13(火)22:07:58 ID:5MT 青森県 青森市 県観光物産館アスパム 76m 15階 7 :名無しさん@おーぷん :2015/10/13(火)22:08:30 ID:5MT 画像忘れたンゴ 12 :名無しさん@おーぷん :2015/10/13(火)22:09:44 ID:zje >>7 フリーなんとかやんけ 10

    高層ビル好きのワイが各都道府県で最も高いビルを貼っていく : ゴールデンタイムズ
    teitei_tk
    teitei_tk 2015/10/14
  • 「1日35,000曲が投稿、18歳以下が約7割」コラボでつながる音楽アプリ 「nana」100万ダウンロードを突破し、結婚したユーザーも3組は存在する。 | アプリマーケティング研究所

    「1日35,000曲が投稿、18歳以下が約7割」コラボでつながる音楽アプリ 「nana」100万ダウンロードを突破し、結婚したユーザーも3組は存在する。 今回は音楽コミュニティアプリ「nana」さんにお話を伺いました。結婚するユーザーがでるほど、音楽を通じて人が仲良くなっているのだとか。 ※株式会社nana music 鈴江美月さん(左)、安西結さん(右) 知らない人と音楽コラボするアプリ「nana」 「nana」について教えてください。 安西: 「nana」は音楽コミュニティアプリです。手軽に音楽(自分の歌や演奏)を投稿することができます。声だけで「顔出し」をしなくていいので、投稿のハードルが低いのも特徴です。 リリースは2012年11月で、代表の文原と社員9名で運営しています。ユーザー数については、100万ダウンロードを超えていて、アクティブユーザーで見ると、iOS8:Android2

    「1日35,000曲が投稿、18歳以下が約7割」コラボでつながる音楽アプリ 「nana」100万ダウンロードを突破し、結婚したユーザーも3組は存在する。 | アプリマーケティング研究所
  • Photon

    The fastest way to build beautiful Electron apps using simple HTML and CSS Powered by Electron Underneath it all is Electron. Originally built for GitHub's Atom text editor, Electron is the easiest way to build cross-platform desktop applications. If you can write a bit of HTML, CSS, and JS, you can build full featured applications. Companies like Microsoft, Facebook, and Slack are using it – why

  • Redis作者自身によるRedisとMemcachedの比較 | Yakst

    Redisの作者antirez氏自らによる、memcachedとRedisの長所短所の比較。特に、Redisを単なるキャッシュ用アプリケーションとしてmemcachedと比較することの間違いと、それぞれの向いている使用方法についての私見。 あなたが私と面識があるなら、私が競合製品があることが悪いと考える人間でないことはご存知でしょう。ユーザーに選択肢があることは当にいいことだと思っていますし、だからこそ他の技術とRedisを比較するようなことはほとんどしませんでした。 しかし、最適なソリューションを選ぶためには、ユーザーは正しく情報を持たねばならないのも確かです。 この記事を書くのは、有名なライブラリであるSidekiqの作者として知られるMike Perhamが、Redisのバックエンドストレージとしての使い方を書いた記事を読んだのがきっかけです。従って、私はMikeがRedisに「反

    Redis作者自身によるRedisとMemcachedの比較 | Yakst
  • カドカワが創る“ネットの高校” 「N高等学校」2016年4月開校予定 ~大学進学に向けたオリジナル授業など豊富な課外授業がネットで受講可能、 地方自治体協力による職業体験をはじめリアルの行事も充実~ | 株式会社ドワンゴ

    カドカワが創る“ネットの高校”「N高等学校」2016年4月開校予定~大学進学に向けたオリジナル授業など豊富な課外授業がネットで受講可能、地方自治体協力による職業体験をはじめリアルの行事も充実~2015.10.14 カドカワ株式会社 カドカワ株式会社(社:東京都中央区、代表取締役社長:川上量生)は、同社が2016年4月に開校を予定している「N高等学校」について、学校名、授業内容などの詳細を公開しました。 好きなときに、好きなだけ。新しいカタチの高校としてネット社会に必要な授業を提供N高等学校は、デジタルネイティブ世代が夢見る、今のネット社会に対応した新しい高校です。校では授業やレポート提出をネットで行うため、生徒は時間を問わず自身のペースでいつでも授業を受けたり、ネットを通じて講師に質問することができます。通常科目だけでなく、各業界プロフェッショナルの講師陣によるプログラミング、文芸小説

    カドカワが創る“ネットの高校” 「N高等学校」2016年4月開校予定 ~大学進学に向けたオリジナル授業など豊富な課外授業がネットで受講可能、 地方自治体協力による職業体験をはじめリアルの行事も充実~ | 株式会社ドワンゴ
  • Railsがもう一段普及するためには:吉政忠志の考える。行動する。改善する。:エンジニアライフ

    まず、「(私が)新企業のためにRailsを使わなくなった理由」というタイトルがついたブログ記事を紹介します。 ブログ文: http://blog.jaredfriedman.com/2015/09/15/why-i-wouldnt-use-rails-for-a-new-company/ この記事はRuby Weeklyでも取り上げられ、賛否両論あったようです。 ※当該Ruby Weekly http://rubyweekly.com/issues/265 最初にビジネスコンサルタントとしての私の見解を述べます。私の見解は以前以下のコラムでも解説している通り、現在は、ハイプカーブの幻滅期にあるため、これからが格普及の時期だと思っています。これは以下のコラムに書いている数字からも読み取れます。 『Ruby on Rails市場は当に伸びているのか?数字から読み取る市場成長率の実際』 h

    Railsがもう一段普及するためには:吉政忠志の考える。行動する。改善する。:エンジニアライフ
  • 科学を短期的視点で捉える社会に警鐘を鳴らすムービー「The War on Science」

    生活の至る所に存在している科学やテクノロジーは我々の生活をとてつもなく便利にしていて、完全に依存していると言っても過言ではありません。スマートフォンで連絡を取ったり、飛行機で海外へ行ったり、ほとんどの事象が過去から積み重ねられてきた科学の研究のたまものであることは間違いないのですが、AsapSCIENCEという組織が科学に関する研究に対して国が消極的な姿勢を取っているとして、科学と社会の対立を描くムービー「The War on Science」を公開し、現代社会に対して警鐘を鳴らしています。 The War on Science - YouTube 科学の発展により人間の生活はどんどん豊かになっています。ビルが密集する都会だけでなく、一見、科学とはかけ離れた場所のように見える地域でも電気やガスなど、科学の恩恵を受けているのは周知の事実です。 啓蒙思想が主流となっていた17世紀後半から18世

    科学を短期的視点で捉える社会に警鐘を鳴らすムービー「The War on Science」