タグ

2016年5月11日のブックマーク (9件)

  • Electron 1.0 is here

    ProductElectron 1.0 is hereFor two years, Electron has lowered the barrier to developing desktop applications—making it possible for developers to build cross-platform apps using HTML, CSS, and JavaScript. Now we’re excited to share… For two years, Electron has lowered the barrier to developing desktop applications—making it possible for developers to build cross-platform apps using HTML, CSS, and

    Electron 1.0 is here
  • USJの沖縄進出断念、官房長官発表 「大阪に経営資源集中」 - 日本経済新聞

    菅義偉官房長官は11日の記者会見で、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)を運営するユー・エス・ジェイが沖縄県でのテーマパーク新設計画を断念したと明らかにした。「同社のジャン・ルイ・ボニエ最高経営責任者(CEO)が和泉洋人首相補佐官を訪

    USJの沖縄進出断念、官房長官発表 「大阪に経営資源集中」 - 日本経済新聞
    teitei_tk
    teitei_tk 2016/05/11
  • Introducing unlimited private repositories

    ProductIntroducing unlimited private repositoriesWe couldn’t be more excited to announce that all of our paid plans on GitHub.com now include unlimited private repositories. GitHub will always be free for public and open source… We couldn’t be more excited to announce that all of our paid plans on GitHub.com now include unlimited private repositories. GitHub will always be free for public and open

    Introducing unlimited private repositories
  • 薬の味 - 純粋関数空間

    記事はつらぽよAdvent Calendarのために書かれました。 つらぽよの日々 つらいことがありました。 それは、とてもつらかったので、 これまで殊更につらいことから避けてきた、 脆く弱い私の心は、ぐずぐずと豆腐のように崩れていきました。 心の痛みとは、比喩でなく、実際に胸の奥に疼痛を覚えるものだと知りました。 痛くて、痛くて、涙がとめどなく溢れ、 しかしそれから一週間程すると、それもよくわからなくなりました。 体調はすこぶる悪く、胃のあたりが絶えずむかむかとして、 ここ数年の投薬治療により寛解したと思っていた不安障害が一気に再燃していました。 何もできないので、ずっと寝ていました。 一日の半分以上を寝て過ごすような日々を、一か月ほど過ごしていました。 病院に行ってその旨を告げると、薬が増えました。 薬が増えると、徐々に体調は上向きになっていきました。 二か月ほど経った頃には、慢性的

  • エンジニアのキャリアパスに思うところ

    このとき意識しておくべき点は以下のようなことになります。 エンジニアを貫くか管理職系にいくかは人の志向によって決めるエンジニアから管理職になったが、やはりまたエンジニアに戻るという選択肢もあるロールチェンジするときには十分な教育が必要(これは従来型のパスだろうと同じだが)自分が管理職だった場合に、自分よりもレベルが上のエンジニアが管理対象になることがある(部下の方が給与が高いことも当然ある)要はそれぞれのロールが違って責任が違うだけなので、上司なので偉いとかそういう話ではないエンジニアは多くの場合、技術が分かっていない人から技術的な指示をされることに抵抗感を持つ。すなわち技術的な点の意思決定については現場やチーフエンジニアやプリンシパルエンジニアといった上級のエンジニアに委譲した方がよい年功序列ではなくて、各レベルで定められたJob Descriptionに合致しているかどうかが次のレベ

    エンジニアのキャリアパスに思うところ
  • 2016/05/11時点でWebAssembly関連の情報を整理してみた - Qiita

    フロントエンドとしては絶対に避けて通れないWASM、そろそろエッジ環境なら試せるツールが揃ってきたということで、手を出してみた。 自分がどうしてもローレベルに弱いので、たぶん色々間違ってるんだけど、識者各位は指摘お願いします。 現在の仕様はここ https://github.com/WebAssembly/spec Chrome Canary と Firefox Beta で動作可能 WASMのゴール asm.jsに比べてサイズが小さく高速にデコード可能なバイナリフォーマット 将来的な目標として、DOMアクセスとそのGCインテグレーション これが達成されれば、ブラウザにおいて JS がファーストプライオリティな言語という状態ではなくなる とはいえ既存の資産が多いのでなくなることはないだろうが wasmのスペック自体は小さいのでおそらくブレようがないが、DOMの実装とGCは各ベンダごとに別々

    2016/05/11時点でWebAssembly関連の情報を整理してみた - Qiita
  • オブジェクト指向とは何だったのか? – ゆびてく

    オブジェクト指向とは何だったのか? – ゆびてく
  • 高学歴で低年収、33歳女性の明るすぎる貧困 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    神奈川県のある工場の多い地域、中小の工場と民家が入り交じる街のアパートに、現在、非正規で品工場に勤める山口恭子さん(33歳、仮名)は住んでいる。家賃6万円。9年前、24歳のときに関西屈指の学府である大阪大学大学院修士課程を卒業し、有名企業に就職のため上京。一部上場メーカーの商品開発部に勤めたときから住んでいるアパートだ。 インターホンを押すと、恭子さんは玄関を開けて顔をのぞかせた。童顔でかわいらしく、年齢より若い。部屋の中に入ると、カーテンは閉めっぱなしで薄暗かった。部屋の掃除はしていないようで、フローリングの床にはゴミやホコリが何重にも積もっている。備え付けのベッドの周りや部屋の四角には洋服や新聞、書籍が散らばり、足の踏み場がないほどだった。 ■ 掃除機は一度もかけたことがない 「掃除機の音が怖くて、掃除できないんです。あの大きな音は、なにか男の人に怒鳴られているような感じがする

    高学歴で低年収、33歳女性の明るすぎる貧困 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • オブジェクト指向の問題点 - ビスケットのあれこれ

    オブジェクト指向プログラミングを神格化するような記事が流れてきたので,僕が知っている問題点について書いてみたいと思います.僕がまだ学生だったころは,オブジェクト指向の評価もまだそれほど定まっていなくて,オブジェクト指向の次はどんなパラダイムが出てくるかとか普通に学生レベルで議論していたものですが,ここまで強大になってしまうとそれを打ち負かそうなんて気にはならないのでしょうか.僕にはオブジェクト指向が普遍的な真理という感じは全然しなくて,ここまで使われてる理由は,現実的なテクノロジーで大きなシステムを作らなければならない必要性のほうを優先した結果であると認識しています.オブジェクト指向がその後の25年ほどもずっと安定してその地位を保てるほど素晴らしいものとは思えないのです. 以下で上げる問題点は,個別に解決している研究はあったりしますし,僕も論文を書いたりしましたけど,実際の言語に導入されて

    オブジェクト指向の問題点 - ビスケットのあれこれ