タグ

2017年7月4日のブックマーク (21件)

  • 家族からフェードアウトして、ひとりになってみること #だからひとりが好き

    で23歳の大学院生というのは、それなりに「大人」として扱われるし、大学でも学部生と違って「研究者見習い」として責任を持っている立場でもあるけれども、経済状況は学部生と大して変わらず、モラトリアムの中にいるような、それでいて「社会人」として自活している同世代と同じように「大人」にならなければと自分で自分にハッパをかけるような、ふわふわとした立場だ。 とにかく経済的な基盤がなく生活のルーティーンもあまりないので(生活を送る上での最低限の家事をしている程度だ)、現実的に所帯を持ったり子どもを持ったりという選択をすることは難しい。何よりも学業に集中したいので、とりあえずひとりでいるのが一番気が楽なのかもしれないとも思う。

    家族からフェードアウトして、ひとりになってみること #だからひとりが好き
    teitei_tk
    teitei_tk 2017/07/04
    この人ほどじゃないけど、母親の事を受け入れることが出来ない自分にとってはものすごく共感する記事だった。
  • アメリカで暮らす日本人が、ひとりで居づらい母国に思うこと #だからひとりが好き

    「自分は他の人と随分違う」という認識の度合いが大きいのであれば、周囲と同じことをしても幸せな充実した人生は得られないと覚悟を決め、周囲の人たちと違う方向へ一歩踏み出すことが必要だろう。

    アメリカで暮らす日本人が、ひとりで居づらい母国に思うこと #だからひとりが好き
    teitei_tk
    teitei_tk 2017/07/04
    "逆に自分はこうだから世界とどのように付き合っていけば良い一生を過ごせるのか、と考えることはできないのだろうか。"
  • 僕は学校が大嫌いだった。日本人は「みんな明るく元気よく」の呪縛に囚われている #だからひとりが好き

    ハフポスト日版ニュースエディター 特集「#だからひとりが好き」ディレクター News Editor, HuffPost Japan

    僕は学校が大嫌いだった。日本人は「みんな明るく元気よく」の呪縛に囚われている #だからひとりが好き
  • 正解するカド×野崎まど×森博嗣

    森博嗣読者なら多分このアニメに対して「森臭い…」と思っていただろうが「無限のパン」あたりからはもう「ああ、この人森博嗣ファンなんだな」と思って (哲学的に例があるのかもしれないが、作のあの会話の元ネタはS&Mシリーズ『有限と微小のパン』の話だと思うんだ) 睡眠の話も、ああこの理論と概念は知ってるわ~と思いながら見てた。 あれを読んでる人なら、と期待してたんだけど、ちょっとよくわかんないとこに収まっていって残念感があるSFになってしまった。 ただ、毎週展開が気になっていたので総括すると楽しかった思い出が残るアニメであった。 ただ、森博嗣が過去に書いた空想科学のSFミステリィ『百年シリーズ』と続編の『Wシリーズ』のようになるのでは?と思っていたので やはりそこまで行けなかったか…という哀愁はある。 ここで百年シリーズの世界観をまとめる。 時系列はいろいろあるが、1作目ではもうそう遠くない未来

    正解するカド×野崎まど×森博嗣
  • 桃を拾ったおばあさんに「窃盗だろ」「桃の気持ちを考えたことがあるのか」 SNSの炎上を強烈に風刺したCMが秀逸

    ACジャパンが桃太郎を題材にした、新たな広告キャンペーンを開始しました。桃を拾ったおばあさんが、どこかからか飛んでくる心ない声に押しつぶされそうになる、SNS炎上を風刺した内容。ナレーションの美輪明宏さんの声が、しっとりと問いかけてきます。 桃を拾うと非難の声が!? 川で洗濯中に大きな桃が流れてくるところまでは、皆が知る桃太郎と同じ。しかしおばあさんが桃を拾うなり、「窃盗だろw」「子どもがまねしたらどうするんだ」「桃の気持ちを考えたことがあるのか」「早く謝ってください」「家族も許すな!」「背景から住所分かるかも」など、見えない相手からの強い言葉が応酬されます。 過剰な言葉に埋め尽くされるおばあさん 異様なものを思わず拾っただけなのに、過剰な言葉を浴びせられ涙ぐむおばあさん。そして「悪意ある言葉が、人の心を傷つけている」との言葉でCMは締めくくられます。 「声を荒げる前に、少しだけ考えてみ

    桃を拾ったおばあさんに「窃盗だろ」「桃の気持ちを考えたことがあるのか」 SNSの炎上を強烈に風刺したCMが秀逸
  • マイクロサービスはもう十分 | プロダクト・サービス | POSTD

    モノリスとして管理するには複雑すぎるというシステムでない限り、マイクロサービスは検討さえしなくていい。ソフトウェアシステムの大多数は、単一のモノリシックアプリケーションとして構築されるべきである。そのモノリス内のモジュール性が良好になるよう注意を払う必要はあるが、別個のサービスに分けようとしてはいけない。要旨 モノリスとして管理するには複雑すぎるというシステムでない限り、マイクロサービスは検討さえしなくていい。ソフトウェアシステムの大多数は、単一のモノリシックアプリケーションとして構築されるべきである。そのモノリス内のモジュール性が良好になるよう注意を払う必要はあるが、別個のサービスに分けようとしてはいけない。 – Martin Fowler 明確に構造化されたモノリスを構築できない時、なぜマイクロサービスがその答えだと思うのか。 Simon Brown 始めに マイクロサービスの利点と欠

    マイクロサービスはもう十分 | プロダクト・サービス | POSTD
  • CDNとの付き合い方 – cat /dev/random > /dev/null &

    最近何かと話題なCDNですが、そもそもCDNってなんだろう・・・どんなことに使えるんだろう?的なことを書いてみようと思います。 一応先に言っておくと、私はCDN業者に所属したことないのであくまでも利用者として見た時の話を書きます。 また、私の考えであり、様々なワークロードがあるなかでこれがすべてではありませんので、こんな考えもあるんだなぁぐらいに思ってもらえると助かります。 そもそもCDNってなんだろうか そもそもCDNはContent Delivery Networkの略であってCache Delivery Networkの略ではありません。 要はコンテンツをクライアントに対して高速・効率的に配信するためのネットワークです。 良くCDNといえばその成り立ちからキャッシュというイメージはありますが、重要な要素の一つではあるもののCDNの全てではありません。 さらに言えばAkamaiのInt

  • Chinastartupnews.com

    The domain chinastartupnews.com may be for sale. Please click here to inquire Chinastartupnews.com Related Searches: All Inclusive Vacation Packages Credit Card Application Top 10 Luxury Cars Migraine Pain Relief song lyrics Trademark Free Notice Privacy Policy|Cookie settings|Do Not Sell or Share My Personal Information

    Chinastartupnews.com
  • 詐欺業者に毎秒28回電話を掛け続けるスクリプトで反撃したエンジニア

    国税局を名乗った詐欺業者からの「あなたに脱税の疑いがあり、取り締まりの対象となっているので電話をしてださい」という留守電メッセージ電話を受け取ったセキュリティ開発者が、その後に取った反撃を記録し、動画公開して話題となって […] 国税局を名乗った詐欺業者からの「あなたに脱税の疑いがあり、取り締まりの対象となっているので電話をしてださい」という留守電メッセージ電話を受け取ったセキュリティ開発者が、その後に取った反撃を記録し、動画公開して話題となっています。 IRS(アメリカ国税局)のフリをした留守電メッセージを聴いたこの匿名のセキュリティ開発者は、まずは指定の番号に掛けてます。 電話に出てきた「IRSの」女性は、強い訛りで長々と、原稿を読み上げるように、彼の過去数年にわたる納税に関する間違い、当局が今にも家宅捜索し免許証・動産・銀行口座などすべて差し押さえられること、未払い税の総額、などにつ

    詐欺業者に毎秒28回電話を掛け続けるスクリプトで反撃したエンジニア
  • Why Rails 5.1

    MedBeer -Rails 5.1での開発について https://medpeer.connpass.com/event/58805/

    Why Rails 5.1
  • 重要な指標はただ一つ by Josh Elman|Kaz Tamai

    BY JOSH ELMAN 翻訳ソース : https://news.greylock.com/the-only-metric-that-matters-now-with-fancy-slides-232474cf414c 我々は皆世の中に価値あるものを生み出そうと取り組んでいる。私たちはゼロのユーザーベースからローンチし、ユーザー数と共にプロダクトが成長していくことを願っている。 そんな中多くの起業家やプロダクトマネージャーから「我々の指標は十分だろうか?」という問いをよく受ける。これは資金調達に関わるものから、プロダクトの機能に関わるもの、そしてベンチマークと比較するためのものまで様々である。これらの問いに対して、何がうまくいって何がうまくいかないといったような簡単な答えというものは存在しない。現実はプロダクトによるところが大きいものである。 ではどこから始めれば良いのか? 私たちは一

    重要な指標はただ一つ by Josh Elman|Kaz Tamai
  • 「平日に会社を休む」という概念が通じなかった話 - くろの雑記帳

    少し前に髪の毛を切りに行った時の話。 店員 「土日休みのご職業なんですか?」 僕 「はい」 店員「土日は何されてるんですか?」 僕「飲み会とか誘われなければ家でグダグダしてることが多いですね、どこも混んでますし」 店員「何もされないんですか?」 僕「もし出かけたいところがあったら平日に休み取るかもしれないですね」 店員「平日お休みの職業なんですね!」 僕「いや、休みを取るんですよ」 店員「休めるんですね!」 僕「」 まぁ店員さんも忙しそうだし、閉店前で疲れてただろうから会話に頭が回ってなかっただけかもしれないし、シフト勤務の方は不定休が当たり前なのかもしれない。 もしくは、自分の話し方が悪かっただけか。 だから何だというのがあるわけじゃないけど、会話が咬み合ってないような感じがしてもやもやした気持ちになった。 オチはないです。

    「平日に会社を休む」という概念が通じなかった話 - くろの雑記帳
    teitei_tk
    teitei_tk 2017/07/04
    [生活]
  • 中国決済番犬: 日本人の多くが誤解しているであろう中国のIT

    インターネット・モバイル・決済・テクノロジー・メディア / IoT, Mobile, Payment, Technology, Media, POS 元記事:RBBTodayコラム 突然だが、皆さんは中国に行ったことがあるだろうか。 おそらく、行ったことがある方と行ったことがない方の間で評価がここまで大きく分かれる国は他にないのではないかと思う。行ったことのない方にとっては、メディアの影響からか社会主義の国であり、国内では自由がなく、コピー製品に溢れているという印象だろうか。もちろん地方都市ではそのようなエリアもまだ存在するだろうが、上海や北京に限って言えば、間違いなくその評価は正しくない。 実際、筆者は年に2~3度中国(北京または上海)に行く機会があるが、そこは日でもなかなかないほどの高層ビル群であふれ、それでいて世界でも有数のIT先進国であると感じる。日と同じアジアであるにも関わら

  • デザイン落とし穴 - 抜け出すための傾向と対策 -

    2017/6/29 UX failconの登壇資料です

    デザイン落とし穴 - 抜け出すための傾向と対策 -
  • Go 言語のプロファイル機能とネットワークコネクションにまつわるトラブルシューティング

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog インフラエンジニア見習いの森です。これまで数年ほどサーバーサイドエンジニアとして開発ばかりをしてきた人が最近インフラエンジニアになりました。 3月末に開催された Go Conference 2017 Spring で開発チームの後藤から弊社で開発・運用している AWS S3 互換の分散オブジェクトストレージ Dragon についての発表がありました。 Goでヤフーの分散オブジェクトストレージを作った話 私は Dragon の運用を担うチームに所属しており、稿ではその業務の中で発生したトラブルシューティングについて紹介したいと思います。 分散オブジェクトストレージ Dragon で発生していた課題 Dragon で gorout

    Go 言語のプロファイル機能とネットワークコネクションにまつわるトラブルシューティング
  • 曲面ディスプレイの導入 : 小野和俊のブログ

    「曲がったディスプレイを使ってみたい」 もう随分と前からディスプレイはデュアルディスプレイにしているが、二枚のディスプレイの前でふとそう思ったのだった。そこで曲面ディスプレイを購入し、まずは試験的に私の仕事環境に適用してみた。 まずはこの写真を見てほしい。 そう、曲面ディスプレイはまるで「一枚に連結されたデュアルディスプレイ」なのだ。 しかしデュアルディスプレイで以前からひとつだけ気になっていたことがある。 それは、「いちばん大切な真ん中のエリアに集中できない」ということだ。 デュアルディスプレイだとどうしても左か右か、どちらかに集中することになる。これはこれで左右それぞれでウィンドウを最大化できて便利だったりもするのだが、来一番集中したい真ん中のエリアが2枚のディスプレイの物理的境界線になってしまい、そこにコンテンツが映せないのだ。 例えば集中して作成したプレゼン資料や文章があったとす

    曲面ディスプレイの導入 : 小野和俊のブログ
    teitei_tk
    teitei_tk 2017/07/04
  • Android ThingsをRaspberry Pi 3にインストール - Qiita

    Android Thingsとは? GoogleのIoT platformとして発表されたもので、 発表時点では Intel Edison NXP Pico Raspberry Pi 3 の3つのハードウェアにインストール可能なOSイメージがGoogleから提供されています。 https://developer.android.com/things/index.html https://android-developers.googleblog.com/2016/12/announcing-googles-new-internet-of-things-platform-with-weave-and-android-things.html このページではRaspberry Pi 3にAndroid Thingsをインストールする手順を記載しています Intel Edisonへの導入は以下の記

    Android ThingsをRaspberry Pi 3にインストール - Qiita
  • 最高益のニッポン株式会社、稼ぎ頭は?

    2008年のリーマン・ショックや11年の東日大震災で企業業績は痛手を受けた。アベノミクスで円安に転じた13年3月期からは電機や自動車などの輸出企業が一気に伸びた。 17年3月期の主役は商社だ。大手商社は16年3月期に資源権益で数千億円単位の減損損失を相次ぎ計上。この重荷がなくなった17年3月期は利益額が3倍に跳ね上がった。通信業界も成長した。逆に足を引っ張ったのは自動車だ。円高が直撃して業界全体で約4700億円の減益となった。

    最高益のニッポン株式会社、稼ぎ頭は?
  • ヤフー、「爆速」でもてこずるネット通販 - 日本経済新聞

    ヤフーがネット通販事業のてこ入れでもがいている。販促費の大幅積み増しを軸に攻勢をかけている矢先の6月28日、「おすすめ順」の検索結果が広告と見分けがつきにくいという批判を受け、ヤフーは急きょ表示方法を変えた。「爆速経営」を掲げ、日のネットビジネスをけん引してきたヤフーは、米アマゾン・ドット・コム、楽天という大きな壁を乗り越えられるのか。ヤフーでの買い物が10倍お得になります――。全国のソフトバンク

    ヤフー、「爆速」でもてこずるネット通販 - 日本経済新聞
  • ポケモンGOのジムが新しくなって10日が過ぎました - まなめはうす

    ポケモンGOのジムが新しくなって10日が過ぎたので、私も感じたことを残しておこうと思います。 ポケモンgoのアップデートがエグいよね。 島国大和のド畜生 ポケモンGOの新ジム戦は新陳代謝が増したと思う - 最終防衛ライン3 今までのスタイル 会社の往復でゴープラポチポチ&会社では休憩所からジムに届くので気休めにバトルしたり。会社帰りにジムを2つ倒壊させ、運が良ければ20コイン、次が壊される前に壊したら10コインを得る日々。何よりジムでバトルするのが好きなので、忙しい中でどうにかバトル勝利数は4000回以上。更地マンを自称するほどで、10回建てジムを更地にしたり、自分が置いたジムは不定期にトレーニングして、とりあえず7階までは育て上げていた。 新しいジム 今までは勝てば10コイン確定だったのに、今度は勝ってもすぐに倒されるし、同色の誰かが勝ったジムも「バトル中のため」と10分間置けないルール

    ポケモンGOのジムが新しくなって10日が過ぎました - まなめはうす
  • 「Open Source Friday」をGitHubが提唱。金曜日は自分の好きなオープンソースに貢献しよう - Publickey

    「Open Source Friday」をGitHubが提唱。金曜日は自分の好きなオープンソースに貢献しよう これはもともとGitHub社内で行われていた運動を広げ、誰でも参加しやすいようにしたもの。 下記はOpen Source Fridayの提唱を紹介する同社ブログの記事「Contribute on Open Source Friday · GitHub」からの引用です。 Over the last three years, we've encouraged GitHub employees to take time at least every fourth Friday to work on open source and share what we're working on with each other. Open Source Friday has grown from t

    「Open Source Friday」をGitHubが提唱。金曜日は自分の好きなオープンソースに貢献しよう - Publickey