タグ

2020年12月27日のブックマーク (6件)

  • Next.js 10 の新機能 next/image のオプション全部触ってみる

    こんにちは。旅行プラットフォーム部エンジニアの東川です。 フォルシアではフロントエンドフレームワークとして Next.js を使用していますが、2020年は Next.js にとって激動の年であったといえます。 この 1 年間でバージョンは 9.1 から 10.0 に上がり、SSG(Static Site Generation), ISG(Incremental Static Generation)などの新機能が次々に追加されました。 10 月 27 日に Next.js のカンファレンス Next.js Conf の開催と同時に Next.js バージョン 10.0 が発表されました。 国際化に対応したルーティング、Next.js Analytics, Next.js Commerce, React17 対応など数多くの新機能とバージョンアップが発表されましたが、next/image は

    Next.js 10 の新機能 next/image のオプション全部触ってみる
  • 「交通崩壊はじまった」 都営地下鉄大江戸線、運転士15人が新型コロナ感染と発表 28日朝は通常通り、以降は1月11日まで運行3割カット

    東京都交通局は2020年12月26日、「都営地下鉄大江戸線の運行について」と題したプレスリリースを発表。大江戸線の運転士15人から「COVID-19(新型コロナウイルス感染症)」の感染を確認したと明らかにしました。 年末年始の運行ダイヤについて発表した都交通局のリリース(画像は都交通局のプレスリリースより) 発表文によると、12月15日から25日までの間に感染を確認した地下鉄運転業務に従事する職員は15人。このうち23日に感染を確認した職員1人はすでに復帰したそうです。また、25日時点で濃厚接触者5人(乗務員4人を含む)、PCR検査を受けるために3人、合わせて8人が自宅待機となっています。 大量の職員が一斉に療養・待機となったことを受けて、大江戸線では12月27日から1月11日までの期間、通常の7割程度で運行することを決めました。12月28日の通勤時間帯は通常通りの運行となりますが、以後は

    「交通崩壊はじまった」 都営地下鉄大江戸線、運転士15人が新型コロナ感染と発表 28日朝は通常通り、以降は1月11日まで運行3割カット
  • 【座談会】Flash、今までありがとう―― あのころ、僕らが夢中になった「Flashの時代」を振り返る(前編)

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「アドビが2020年12月31日をもって、Flash Playerの配布と更新を終了」というニュースに、一つの時代の区切りを感じた人も少なくないと思います。 かつてインターネット成長期に盛り上がった一つの文化──個人Flash作品は、2000年後半まで人々を魅了してきたムーブメントでした。マンガのパロディーから2ちゃんねるキャラ、時事ネタ、不謹慎いじりネタ、感動系、空耳ギャグ、PV系、ゲーム、ホラーetc……。 さまざまな傑作・名作に思いをはせながら、当時のFlash作品について語り合う座談会を企画しました。司会は、当時から個人サイトでFlash作品を紹介していた「かーずSP」管理人のかーず。以下の出演メンバーでお送りします。 取材・司会・文:かーず 左から、塚原重義さん、おさだこうじ(wosa)さん、UG-K(イイ・アクセス)さん

    【座談会】Flash、今までありがとう―― あのころ、僕らが夢中になった「Flashの時代」を振り返る(前編)
  • 詐欺師との決別と、駆け出しエンジニアとの出会い。 - WETな備忘録

    (2) インポスター体験は、以下のような考えとして現れる “失敗はできない”、“自分の実力じゃない”、“運がよかっただけだ” インポスター症候群 - Wikipedia インポスター症候群とは、自分がその道のプロとしての資格を満たしていないと感じ、周囲の人から詐欺師に思われないかと不安になることをいいます。 MIRAIBI 2020年と新型コロナ 2020年は予想に反してめちゃくちゃ忙しくなってしまった。 年始、意気揚々とエジプトに行きインド人と一緒に楽しくわいわいAndroidアプリを作っていたが、コロナによって強制帰国となった。純粋にコード書く仕事ならまだいいが、マネジメント含めて時差7時間は無理みがデカいという学びを得た。しばらくリモートでリード案件はやりたくない。 心身ともに丈夫で、独身で身軽なのであるから、これが良い方に出るような働き方を選ぶとなると、やっぱり海外出張ってのは最高

    詐欺師との決別と、駆け出しエンジニアとの出会い。 - WETな備忘録
  • 初めてのマルウェア解析

    マルウェア解析は、マルウェアを分析してどのように悪意のある振る舞いをするか、どのような攻撃技術を悪用しているかを洗い出し、インシデント対策に役立てる技術で、近年のサイバー攻撃対策に欠かせない技術です。書は、そのマルウェア解析技術について丁寧に解説する入門書です。表層解析、動的解析、静的解析、メモリ解析などの必要な技術を、多くの研究やトレーニングの実績を持つ著者が網羅的かつ体系的に解説していきます。基礎の理解に重点を置いており、書を読むことでマルウェア解析に必要な基礎技術をひと通り習得することができます。これからマルウェア解析を学ぶ方にも、マルウェア解析の知識を再確認したい方にもおすすめの一冊です。 はじめに 書の想定読者 書の構成 このを最大限に活用するために カラー画像のダウンロード 書の表記法 問い合わせ先 謝辞 1章 ようこそ、マルウェア解析の世界へ 1.1 マルウェアの

    初めてのマルウェア解析
  • 中華製npmのCNPMがある模様 #iotlt

    IoTLT vol70での発表です。 CNPMってあるんですねぇ〜 https://iotlt.connpass.com/event/196360 インストール怖いので自己責任でお願いします。

    中華製npmのCNPMがある模様 #iotlt
    teitei_tk
    teitei_tk 2020/12/27