タグ

2022年6月20日のブックマーク (5件)

  • Rubyアンチパターン: なんでもHash

    ソフトウェアの内部では、データを様々な形に加工しつつ、あちこちに受け渡して再利用します。そのためのデータ構造として、RubyではHashクラスのオブジェクト(他の言語ではMapだったりDictionaryだったり連想配列だったりします)を使うことはよくあります。 単体の数値や文字列ではなく、それらを組み合わせたデータを扱う際には、Hashオブジェクトが便利です。 しかし、あらゆる場面でHashを駆使しようとすると、利便性よりも弊害が大きくなります。 典型的な症状 あちこちで同じだったりちょっと違ったりするHashオブジェクトを引き回していたりします インスタンス変数が少なく(あるいはまったくなく)、その代わりとしてメソッド引数のHashオブジェクトにいろんなデータを渡していたりします 1つのHashオブジェクトのキーとして、文字列やシンボル、さらにはそれ以外のクラスのオブジェクトが使われて

    Rubyアンチパターン: なんでもHash
  • Rust 製の全文検索システム Tantivy を Ruby で使える Tantiny を導入した

    過去記事ページの UI 考察 ずっと過去記事をどうやって効率よく見せるか(自分自身が効率よく読むか)ばかり考えている。一つ前の記事では絞り込み UI について書いた。ブログというものが生まれたとき、誰も 10 年以上にわたっ... portalshit.net ブログのアクティビティダッシュボード Archive ページにこだわってしまう理由、グラフを表示させてみて(ブログ過去記事をカテゴリーごとに集計してグラフ化 - portal shit!)何となくわかった気がする。過去記事ページとい... portalshit.net このブログの維持管理で一番時間を割いているのが Archives ページだ。しかしアクセスログを見ると自分以外はほとんど利用していない。完全に自己満なのだが、過去の自分を振り返ることができてとても自分には有意義なページだ。 過去記事を振り返るときには検索をしたくなる。

    Rust 製の全文検索システム Tantivy を Ruby で使える Tantiny を導入した
  • Continuous delivery with Flutter

    Google uses cookies to deliver its services, to personalize ads, and to analyze traffic. You can adjust your privacy controls anytime in your Google settings. Learn more. Okay

    Continuous delivery with Flutter
  • Deno の Web フレームワーク Fresh チュートリアル

    Fresh は Deno 製の Web フレームワークです。事前のビルドを必要せず、エッジでレンダリングを提供するという特徴があります。また Islands Architecture を採用しており、デフォルトではクライアントに JavaScript が配信されることがありません。 この記事では Fresh を使用して記事投稿サービスのチュートリアルを紹介します。 完成したサイトは以下のようになります。 ソースコードは以下のレポジトリから確認できます。 インストール Fresh を始めるには Deno の v1.22.3 バージョン以降が必要です。Deno をまだインストールしたことがないのならば、installation を参考に Deno をインストールしましょう。 # Shell (Mac, Linux) $ curl -fsSL https://deno.land/install.

    Deno の Web フレームワーク Fresh チュートリアル
  • reg-suit と storycap で行う Visual Regression Testing の高速化 - wadackel.me

    はじめに 過去このブログでは Visual Regression Testing(以降 VRT)に関連した記事をいくつか書いてきました。 Puppeteer を使った Storybook の自動スクリーンショット撮影用のアドオンを作った - wadackel.me reg-viz のリブランディングをした - wadackel.me reg-cli の Report UI をリニューアルした - wadackel.me Storybook と reg-suit で気軽にはじめる Visual Regression Testing - wadackel.me 関連ツールへのコントリビュートから始まり、現在業務でも活用しています。業務で扱うプロジェクトでは、検証対象となるケースが約 2,500 程度になっていて、実行時間に不満が出るようになりました。 今年の 1 月頃にその不満を解消するため高

    reg-suit と storycap で行う Visual Regression Testing の高速化 - wadackel.me
    teitei_tk
    teitei_tk 2022/06/20