タグ

2009年10月6日のブックマーク (5件)

  • ヒップホップと司馬遼太郎と村上春樹 - 内田樹の研究室

    3回生のゼミ発表は「ヒップホップ」。 実は「ヒップホップ」という音楽概念が私にはよくわからない。 そんなことを言えば「ロック」も「ポップス」一義的な概念規定があるわけではない。 たぶんそういうのは「空気」で何となく決まるのだろう。 アメリカ音楽マーケットにおける「ヒップホップ」は、それと排他的に競合する他の音楽ジャンルとの差別化の中で位置づけられているはずである。 もしかするとヒップホップの質的な競合相手は隣接ジャンルではなく、「クリスチャン・ロック」とかカントリーとか日ではほとんど聴かれないジャンルの音楽じゃないかという気がする。 労働、家族、信仰、祖国愛、自然・・・そういうものの価値をまっこうから否定する音楽があれば、アメリカにおける「対抗文化」として広範な支持者を得ることができる。 ヒップホップというのは「そういうもの」ではないかと思う。 興味深いのは「対抗文化」は世界的に知ら

    teketeketengu
    teketeketengu 2009/10/06
    カウンターカルチャーとやらについて
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    teketeketengu
    teketeketengu 2009/10/06
    凄すぎて恐い
  • gekkyoku-teiso.info - gekkyoku teiso リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 排外主義それ自体が暴力です - モジモジ君のブログ。みたいな。

    そして、動画につけられたブックマーク。*1 ブックマーク・コメントを見ると、「思想はどうあれ、暴力はよくない」的な主張が散見されるが、これはどういうことか。在特会の排外主義プラカード&シュプレヒコールは、在日外国人にとっては直接の恐怖だ。常野氏に対してふるわれた暴力に勝るとも劣らない暴力、どっちかだけ批判とかありえない。 元々、薄く広がる無自覚な排外主義は日社会の隅々にある。そういう排外主義的な主張に接しても「事を荒立てない」「大人の」態度が当然とされる。その一方で、近年の右傾化を経て、音ダダ漏れ化が進行、春先のカルデロンのり子さんの問題が持ち上がった頃、「当事者の生活空間に押し寄せて排外主義の主張を行う」という特異なデモが企画されたあたりから、具体的に目に見える形を取り始めた。それから、今回の事件。排外主義者のデモに対して「排外主義反対」の紙切れ(即席プラカード)を掲げた男性に対する

    排外主義それ自体が暴力です - モジモジ君のブログ。みたいな。
    teketeketengu
    teketeketengu 2009/10/06
    弱い者たちが夕暮れ、さらに弱い者をたたく
  • 【KAITO】モーニングコール【オリジナル曲】

    おはよう!うp主だよ!■おはよう。そのたった一言で世界は変わる。【FTNR広告協会シュクル支店受付嬢:フタナリ=フワシナーノ(1986-2038)】■愛する人って遠くにいても案外近くにいるもんだよっていう曲です。■ちょっと古めかしい感じのディスコ調POPSです。たまにはオーソドックスなのもやりたいんだい!■パパの知り合いにアニメ会社の社長がいてさ、僕の曲にPVを付けてもらったんだ。■嘘です。恋ラジアニメでおなじみのヲフさんがPVを作って下さいました!ありがとうございます!お礼に毎日モーニングコールします!■うp主マイリス→mylist/2578149■ヲフさんマイリスト→mylist/3799059■まとめさいと→http://fuwafuwacinnamon.sakura.ne.jp/

    【KAITO】モーニングコール【オリジナル曲】
    teketeketengu
    teketeketengu 2009/10/06
    そこはかとなくマッキーっぽくていい