タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (25)

  • WebページをRetina対応させるテクニック~実践編

    WebページをRetina対応させるテクニック~実践編:jQuery×HTMLCSS3を真面目に勉強(5)(2/3 ページ) アイコンフォントを活用する アイコンフォントとは、通常のアルファベットや平仮名とは違い、シンボルや絵文字、記号などを収録したフォントのことです。ビットマップ画像とは異なりフォントという性質を持っているため、サイズを大きくしてもぼやけることがなく、CSSで簡単に色を変えられるなど非常に使い勝手の良いものとして、利用するWebサイトがここ最近で一気に増えてきました。 仕組み自体は特に目新しいものではなく、われわれが普段使っているUnicodeにも一部のアイコンがフォントとして収録されています。アルファベットや平仮名などとは性質が異なるため、HTML上に表示するにはそれぞれのアイコンに割り当てられた文字参照を指定します。非常に多くのアイコンが収録されているため、ちょっ

    WebページをRetina対応させるテクニック~実践編
  • Facebook、「Flashcache 3.0」を公開

    米Facebookは、「Flashcache 3.xシリーズ」を公開した。平均ヒット率は60%から80%に向上し、ディスク稼働率はほぼ半分に削減できたとしている。 米Facebookは、オープンソースのLinux向けキャッシュモジュール「Flashcache」のメジャーアップデートとなる「Flashcache 3.xシリーズ」を公開したことを明らかにした。読み出し領域と書き込み領域の分散、不要なデータを排除するキャッシュエビクション、ディスクへの書き込み効率の向上の3分野について改善を図った。キャッシュの仕組みを改善したことによって、平均ヒット率は60%から80%に向上し、ディスク稼働率はほぼ半分に削減できたとしている。 Flashcacheは、SSDなどのアクセス速度が高い記憶装置をキャッシュに使うことで、ストレージのI/O性能向上を図る。もともと社内でInnoDBMySQLデータベー

    Facebook、「Flashcache 3.0」を公開
    tekiomo
    tekiomo 2013/10/11
  • 「演算子のインジェクション」と「SSJI」

    「演算子のインジェクション」と「SSJI」:NoSQLを使うなら知っておきたいセキュリティの話(1)(1/2 ページ) ここ数年、大量データ処理時の高速性やデータ構造の柔軟性などから、「NoSQL」が注目を集めています。それと同時に、NoSQLを使うアプリケーションに対する攻撃手法も研究されるようになりました。この記事では、NoSQLを使ったアプリケーションの脆弱性と対策について解説します。 注目集める「NoSQL」 ここ数年、NoSQLと呼ばれる種類のデータベースが注目を集めています。NoSQLSQL言語を使用しないデータベースの総称で、大量データ処理時の高速性やデータ構造の柔軟性などのメリットがあるため、従来のリレーショナルデータベース(RDB)を補完・代替するものとして、大規模なWebアプリケーションなどにおいてNoSQLを採用する事例が増えています。 このような新しい技術が普及し

    「演算子のインジェクション」と「SSJI」
  • Xcode/Objective-Cで始めるプログラミング基本のキ

    Xcode/Objective-Cで始めるプログラミング基のキ:iOS SDKで始めるObjective-C入門(4)(1/2 ページ) Windowsを使っていたけど、iOSアプリを作るためにMacを使い始めた初心者を対象に、開発ツールXcode/iOS SDKを使ってiPhoneiPadアプリを作る方法を、プログラミング言語「Objective-C」の書き方/文法を交えて解説する連載。今回からObjective-Cの基礎文法を解説していきます。まずはプログラムを動かして変数やNSLog、フォーマット指定子などを覚えましょう。 Objective-Cでプログラミングを始めてみよう 連載「iOS SDKで始めるObjective-C入門」では、前回の「【図解】Xcode 4.5の使い方リファレンス超まとめ」までで、iOS(iPhoneiPad)アプリの開発環境として、OS「(Mac

    Xcode/Objective-Cで始めるプログラミング基本のキ
  • WebブラウザでJavaScriptをテストする「js-test-driver」とQUnit、Jasmineを連携してテストするには

    WebブラウザでJavaScriptをテストする「js-test-driver」とQUnit、Jasmineを連携してテストするには:フレームワークで実践! JavaScriptテスト入門(4)(1/4 ページ) しっかりとJavaScriptをテストするために、今注目のJavaScript用のテストフレームワークをいくつか紹介し、その概要から実践的な使い方まで解説する連載。今回は、js-test-driverの概要や基的な使い方、非同期処理のテスト方法、QUnitやJasmineと連携したテスト方法などを紹介します 前回まではWebブラウザを使わないJavaScriptテスト 前回「QUnitPhantomJSでJavaScriptのヘッドレスなテスト」、前々回「PhantomJSとJasmineで振る舞い駆動開発なJavaScriptテスト」と、「PhantomJS」を軸としたJa

    WebブラウザでJavaScriptをテストする「js-test-driver」とQUnit、Jasmineを連携してテストするには
  • enchant.jsでゲームを作る7つの利点と5つの注意点

    enchant.jsとは―― 2Dゲームに特化したHTML5+JavaScriptライブラリ 「enchant.js」とは、ユビキタスエンターテインメント(UEI)が2011年4月にリリースした、HTML5+JavaScriptベースのゲームエンジンです。enchant.jsはオープンソースでGitHubでソースコードを公開しています。ライセンスは、MITライセンス/GPL2のデュアルライセンスです。もともとはプログラミング学習を目的として開発されましたが、現在では世界中で多く利用されているHTML5向けゲームエンジンとなりました(2012年6月UEI調べ)。 実際に活用された事例としては、サントリータウンの会員コンテンツであるFlashミニゲームが、enchant.jsを用いてHTMLJavaScriptに組み直されました。これはiPhoneなどのFlash非対応端末からでも楽しめるよ

    enchant.jsでゲームを作る7つの利点と5つの注意点
  • PHPアクセラレータ「XCache」の最新版リリース

    PHPアプリの処理を高速化するXCacheがバージョンアップした。名前空間をサポートするほか、キャッシュの扱いに自由度を持たせている。 PHPアクセラレータXCacheの最新版となる「XCache 3.0.0」が10月29日にリリースされた。 XCacheはPHPのオペコードをキャッシュしてサーバ上のPHPアプリケーションの高速化を図るオープンソースのアクセラレータである。 最大で5倍の高速化を実現できるとされ、負荷の高いプロダクションサーバに利用されている。Webサーバlighttpdの開発者が率いるXCacheプロジェクトが開発に当たっている。 リリースノートによると、3.0.0では管理者ページのアップデートや名前空間のサポートといった機能強化やバグ修正を盛り込んでいる。 APIのアップデートでは全キャッシュを消去する「clear all cache」に対応し、クラッシュ時にキャッシュ

    PHPアクセラレータ「XCache」の最新版リリース
    tekiomo
    tekiomo 2012/12/05
  • あなたの知らない>|と<>の使い方

    >や>>、>&といったひんぱんに使われるリダイレクトに対し、ほとんど使われることのないリダイレクトが>|と<>だ。実際には興味深い機能である、これら「知られざる」リダイレクトについて説明しよう。(編集部) あなたの知らないリダイレクト、>|と<> シェルが提供する機能はカーネルが提供している機能をダイレクトに利用するものが多い。つまり、シェルの記述がダイレクトにシステムコールに結び付くような機能が多いということだ。コマンドの実行、パイプ、リダイレクトなどは、そっくりそのままシステムコールに置き換わる。 リダイレクトであれば、ほとんどのケースで>ないしは>>で事足りるはずだ。2>&1という記述はこれで1つの機能に思えるが、これは>&というリダイレクトの典型的な使い方の1つであり、つまりはリダイレクトだ。 >、>>、>&はよく使われるリダイレクトといえる。しかし、sh(1)のマニュアルには次の

    あなたの知らない>|と<>の使い方
  • 10分でわかるSVG 基礎編

    知って得する、Webブラウザ上で利用できるグラフィック関連技術HTMLのような感覚で図形が描画できる「SVG」をハックしよう SVGドキュメントの書き方 連載では、Webブラウザ上で利用できるグラフィック技術を分かりやすく紹介しています。第2回となる今回のテーマはSVGです。 ご存じの方も多いと思いますが、SVGはXMLをベースにしたベクトルグラフィックスの記述言語です。PNGのような画像フォーマットの1つでもありますが、実際にはXMLを記述したテキストファイルであり、HTMLと同様にJavaScript(DOM API)による制御も行えます。HTMLがタグによって文書の構造を記述するのと同様に、SVGはタグで図形を記述します。 ■ XMLでベクトルグラフィックスを記述するSVG 実はSVGの規格自体はかなり以前から存在したのですが、長らくInternet Explorer(以降IE)

    10分でわかるSVG 基礎編
    tekiomo
    tekiomo 2012/06/01
  • 一見読みにくい記法もシェルスクリプトの流儀

    前回に引き続き、今回もOS付属のシェルスクリプトを読んでいく。「当にこれでいいのか?」と思うような読みにくい記述も見つかるが、よく読むとシェルスクリプトならではの流儀を学ぶことができる(編集部) とにかく何か作ってみろ シェルスクリプトはお世辞にも読みやすいプログラミング言語とは言えない。ほかの言語にはない特有のルールがあるので、あまり経験がない人がちょっと複雑なシェルスクリプトを読むと嫌になってしまうかもしれない。 その半面、シェルスクリプトにはちょっと書いてすぐに試せるという良い点がある。シェルスクリプトの解説書やソースコードを読みながら「なんだかよく分からない」「マニュアルを読んでもよく分からない」という人には、短くてもいいからとにかく何かシェルスクリプトを書いて、試してみることを強くお勧めする。 これはどんなプログラミング言語にも言えることだが、習得しようと思っても、解説書を読ん

    一見読みにくい記法もシェルスクリプトの流儀
  • エラーメッセージをどう扱うか?

    今回は、スクリプト実行時にエラーが発生したことを知らせるメッセージの扱い方を説明します。開発者にとっては重要な情報ですが、攻撃者にとってもヒントとなってしまうので、場面に応じて扱いを切り替える必要があります(編集部) 番環境ではエラー表示は不要 第37回から、PHPの実行時設定の中でもサーバ全体にかかわる設定、つまりphp.ini)で設定するものについて解説しています。特に、初期設定のままにしておかない方が良いものを選んで、変更すべき理由と、変更する方法を解説してきました。 前回までの3回では、リクエストデータの取り扱いに関する設定を解説しました。この設定を誤ると、思わぬところに脆弱な点ができてしまい、セキュリティの面で問題になってしまいます。 今回のテーマは、エラーログ関係の設定項目です。PHPスクリプトを実行したとき、エラーが発生すると、エラーの内容を説明するメッセージがWebブラウ

    エラーメッセージをどう扱うか?
    tekiomo
    tekiomo 2012/02/16
  • 第10回 jQuery 1.4編

    連載目次 $.isEmptyObjectメソッドを利用することで、オブジェクト(引数obj)の内容が空であるかどうかをtrue/falseで得られます。以下はそのサンプル・プログラムです。 <script type="text/javascript"> $(function() { // オブジェクトが空であるかを判定 window.alert( $.isEmptyObject({ name: 'Yamada' }) ); }); </script>

    第10回 jQuery 1.4編
  • 開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略:きのこる先生のエンジニア転職指南(6)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 皆さん、こんにちは。2011年も残すところあとわずか。忙しい日々をお過ごしでしょうか。 師走ということで、師に負けず菌類も走り回っています。新卒採用のエントリが始まり、やるべきことは増えるばかり。冬眠したい気持ちをぐっとこらえてフル稼働中です。 繰り返す、ここはSIerではない さて今回は、かつて私が所属していた「システム・インテグレータ(SIer)」、そしていま所属している「Web系企業」についてお話します。 SIerは、長引く不況とIT業界の構造変

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略
    tekiomo
    tekiomo 2011/12/27
  • 面接に通る「職務経歴書」の書き方【プログラマ編】

    職種別に、職務経歴書・自己PRのサンプルを紹介。それぞれのポイントを、キャリアコンサルタントが解説します。 プログラマの採用傾向と対策 最近はWeb系企業の採用ニーズが高く、開発経験に加えて、「技術への関心が強く、勉強熱心な技術者」を採用したいと考える企業が増えています。 もし、あなたが技術志向の強い企業への転職を希望する場合、 以下のポイントを盛り込むよう、意識してみてください。 1.独学で勉強している技術分野を記載する 職務経歴で開発経験がない技術分野であっても、独学で挑戦していることがあれば、 テクニカルスキル一覧の項目内、あるいは新しく「独学で取り組んでいること」という項目を作るなどして、取り組み内容を詳細にアピールしましょう。自分で構築した Webサイトやアプリケーションを公開している場合は、URLを載せておくと効果的です。 2.最近トレンドの技術知識を漏れなく記載する 例えば、

    面接に通る「職務経歴書」の書き方【プログラマ編】
    tekiomo
    tekiomo 2011/12/24
  • HTML5 タグ★チートシート - @IT

    チートシートとは、いわゆる「カンペ(=カンニング・ペーパー)」のことだ。 実際のプログラミングでは、各プログラミング言語の基礎文法から、クラス名やメソッド名まで、覚えることがたくさんある。しかし、たまにしか使わないので、すぐに忘れてしまう。知っているはずなのに、いま思い出せない……。そんなときに、コッソリと見るのが「カンペ(=チートシート)」である。 忘れがちな基礎文法を覚えるまで、もしくは、多すぎるメソッド/プロパティを一覧表から素早く見つけるため。そんな目的・場面で、「.NET開発者中心 チートシート」が提供するチートシート(PDF版/画像版/Deep Zoom版)をご活用いただきたい。 印刷して机の前に貼るなら、「PDF版」がお勧め。ローカル・ディスク上に保存しておき、随時参照する場合は「画像版」お勧めだ(どちらもページからダウンロード可能)。 また、ネット上で手早く参照するなら、

  • ヘッダファイルなどをVimのキー操作一発で探す

    前回に続き、Vimが備えるプログラマ向けの便利な機能を紹介します。今回の内容をマスターすれば、プログラミングに関する操作のほとんどをVimから出せるようになります。(編集部) プログラミングにかかわる操作はすべてVimから ある程度Vimが使えるようになっても、マニュアルは別のターミナルで開いてしまうとか、ビルドや実行は別のターミナルから実行するといった癖を持っている方は少なくないだろう。操作法には好みがあるので、どれが良い、どれが悪いということはないが、Vimを使っているのであれば、なるべくVimですべての作業を完結させるようにしてしまいたい。その方が確実に作業効率は上がる。 先月からシステムコールの連載が始まっているということもあるので、しばらくはVimでC言語プログラミングをするという状況を想定した使い方を紹介していこうと思う。 C言語でプログラムを作るとき、プログラマはいくつかの決

    ヘッダファイルなどをVimのキー操作一発で探す
    tekiomo
    tekiomo 2011/12/21
  • 双方向通信を実現! WebSocketを使いこなそう

    (1)Ajax XmlHttpRequestオブジェクト(JavaScript)を利用した非同期通信処理のこと。Googleマップを筆頭とするWebアプリケーションで活用されている。ブラウザからサーバ側に非同期でリクエストを実施してデータを受け取り、JavaScriptにより部分的にページを更新することで、ページ全体を更新するよりも低負荷でサーバと通信できる。また、通信中も操作を継続できるので、エンド・ユーザーの操作を妨げられることもなく、ユーザビリティに優れる。デメリットとして、基的にブラウザからのリクエストで動作する仕組みなので、サーバ側から自動でデータを送信することはない。

    双方向通信を実現! WebSocketを使いこなそう
  • Google Web Fontsから好きなフォントを使ってみよう

    環境が整ってきたWeb Fontsサービス Web Fontsを利用する環境は整ってきました。前々回(インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう ─ @IT)はWeb Fontsの歴史を、前回(好みのWeb Fontsが使えるツールを探そう ─ @IT)はフォント提供サービスと、Web Fontsを利用する上で便利なツールをご紹介しました。 今回はGoogle Web Fontsの使い方をご紹介します。 Google Web Fontsは他のフォント提供サービスと比較して、とても簡単に利用できます。アカウント登録も不要で、すべてのフォントがオープンソースとして提供されています。第1回の記事では簡単な紹介だけでしたが、今回はWeb Fontsの使い方や、多くのフォントから気に入ったフォントを選ぶ方法など詳しく解説します。 基的な使い方 Google Web Fontsは以下の3つ

    Google Web Fontsから好きなフォントを使ってみよう
  • シェルスクリプトはエレガントでなければならない

    /bin/shの実体としてはash(dash)、bash、kshの採用例が多い。どのシェルもBourne shellの機能に加えて、拡張機能を提供する。 FreeBSDなどの*BSD系のOSは、ashを/bin/shとして使っている。ashはPOSIX.1(POSIX:2008)にいくらかのBSD拡張機能を取り込んだシェルだ。メモリをあまり消費せず、高速に動作し、ほかのライブラリに依存することが少ない。従って、rootやレスキューシステムのインタラクティブシェル、システムのシェルスクリプトといった場面で採用されている。 Mac OS Xはbashを/bin/shに採用している。FedoraやopenSUSEなどのLinuxディストリビューションもbashを/bin/shに採用している。LinuxディストリビューションでもUbuntuやDebian、Linux Mintなどは、高速に動作する

    シェルスクリプトはエレガントでなければならない
  • 設定ファイルを作って自分の好みに改造

    今回はいよいよVimの設定ファイルの解説に入ります。基的な設定項目とよく使う設定項目について説明した後に、いくつかサンプルをお見せします(編集部) 設定ファイル次第で自由に動作を制御できる これまで、Vimの標準的な操作法を解説してきた。前回までに説明した操作法をマスターすれば、不自由なくVimでテキスト編集ができるだろう。しかし、Vimが真価を発揮するのは、ユーザーが自分の好みに合わせて動作をカスタマイズしたときだ。 Vim当にさまざまな部分の動き方を自由に設定できる。自分がいつも編集しているファイルや、よく利用する操作を便利にするために、驚くほど自由に設定を変更できるのだ。 設定を変更するには、設定ファイルを用意する。Mac OS X、Linux、FreeBSDなどのUNIX系のOSに向けたVimと、Windows向けのVimとでは、設定ファイルの名前が異なるので注意が必要。UN

    設定ファイルを作って自分の好みに改造
    tekiomo
    tekiomo 2011/09/22