タグ

2012年4月5日のブックマーク (4件)

  • Rubyコーディング規約

    Rubyコーディング規約について調べてみました。 Rubyコーディング規約 よくまとまっています。 これをベースに、プロジェクトごとに規約を作成すればよさそう。 if !xのような場合は、 unless xに置き換える。ただし、unlessの場合、 elseは使用しない。 これは、ルールが複雑でわかりにくそう。 コーディングスタンダード Rubyの作者のまつもとゆきひろ氏のMatzにっきより。 RubyCodingStyle 青木氏が使っている Ruby のコーディングスタイル。 文字列リテラルついて、Rubyコーディング規約では基的に「”…”」ですが、RubyCodingStyleでは「’…’」を薦めています。 私個人は、RubyCodingStyleと同じで、「’…’」を使っています。 returnは、Rubyコーディング規約の「メソッドの値を返す場合は、必ずreturnを使用する。

    Rubyコーディング規約
  • フォーム自動入力(x-autocompletetype)の実験

    ※ご注意: ウイルスバスターがインストールされている環境だと、この記事は読めないようです (→参考画像) (x-autocompletetypeとは?) Webサイトのフォームにワンクリックで個人情報を自動入力してくれる便利機能。ブラウザに、あらかじめ名前やメールアドレスや住所やクレジットカード番号などの情報を設定しておく。 アンケートサイトとかに超便利 入力が苦手なオカンも便利 とにかくべんり Google Chrome のみ対応してる (2012年4月4日時点)。 便利すぎて今後、他のブラウザも追随必至。 (ユーザーが自動入力を使うには) Google Chrome 設定 → 個人設定 → 自動入力設定の管理 → 住所氏名メールアドレス等を入れておく (Webページ側での自動入力の設定) inputにx-autocompletetype属性をつけて、値を email とか sname

  • How to get the line count of a large file cheaply in Python

    How do I get a line count of a large file in the most memory- and time-efficient manner? def file_len(filename): with open(filename) as f: for i, _ in enumerate(f): pass return i + 1

    How to get the line count of a large file cheaply in Python
  • zsh入門してみたら便利すぎて鼻息が抑えられない - はてブロ@ama_ch

    「シェル?ターミナルでコマンド叩くだけでしょ。デフォルトのbashで十分」 そう思っていた僕ですが、漢のzshを見て考えが180度変わりました。zshスゴイ。愛してる。 zshはどうにも情報が得にくくて敬遠していたけど*1、漢のzshは分かりやすくて素晴らしい!僕も漢としての第一歩を踏み出せそうな気がしてきました。 連載の5回まで読んでやってみたので、記録しておきます。 まずはbashにお別れ 最初はターミナルでzshを叩いて試してたけど、やればやるほどデフォルトで良いんじゃないか、いやむしろデフォルトでお願いします、という気持ちが強くなったので、ログインシェルを変更。さよならbash、今までありがとう。 $ chsh -s /bin/zsh これで、次回以降は最初からzshが使えます。 ところでzshって何て読むの? 「ぜっとしぇる」で正しいはず! Z Shell - Wikipedia

    zsh入門してみたら便利すぎて鼻息が抑えられない - はてブロ@ama_ch