タグ

ブックマーク / siguniang.wordpress.com (5)

  • SSHの多重接続について

    tl;dr デプロイツールによっては 同じサーバに SSH で何回もコマンドを実行することがある(ansible とか)。 コマンドごとに毎回コネクション(トンネル)を確立するとオーバーヘッドも大きくなる。 OpenSSH は $HOME/.ssh/config に次の設定を書くことで、接続を多重化(multiplex)することができる。 # $HOME/.ssh/config Host machine1 HostName machine1.example.org ControlPath ~/.ssh/controlmasters/%r@%h:%p ControlMaster auto ControlPersist 1h multiplex 前後の速度差 SSH を使ってリモートサーバで echo コマンドを実行した時の速度差を計測 before multiplex $ time ssh

    SSHの多重接続について
  • nginx rewriteのlastとbreakの違い

    nginx でリライトルールを書くには return または rewrite を使う。 rewrite を使った時の フラグ last と break の違いがわかりにくかったので、簡単にメモ。 return を使ったリライト syntax return code [ text ] (ex. return 403 や return 404 "not found") return code URL (ex. return 301 http://www.example.org$request_uri; ) return URL (ex. return http://www.example.org$request_uri; )code は 302 rewrite を使ったリライト Apache の mod_rewrite に近い。 syntax rewrite regex replacement

    nginx rewriteのlastとbreakの違い
  • UNIXドメインソケットのアドレスの種類

    Redis コア開発者 @pnoordhuis のツイートで Unix ドメインソケットに abstract socket address なるソケットアドレスがあることを知る。 ということで Unix ドメインソケットのソケットアドレスの種類を調べてみた。 ソケットアドレスの種類 Unix ドメインソケットでは大きく分けて次の3種類のアドレスで通信できる。 ファイルシステムパス名(pathname) 無名(unnamed) 抽象名前空間(abstract) 1. ファイルシステムパス名 一番一般的な手法。sun_path にファイルシステム上のパスを指定する。 ファイルシステム上にファイルを作成しているので、ソケット通信の際にもファイルシステムのパーミッションなどの制約がそのままつきまとう。 サーバプロセスが終了するときには、ソケットファイルを unlink(2) するのがお作法 pat

    UNIXドメインソケットのアドレスの種類
    tell-k
    tell-k 2015/03/03
  • Siguniang's Blog

    Pythonの数値計算ライブラリ SciPy には線形計画問題を解くための scipy.optimize.linprog という関数が存在します。 この関数を使って、線形計画問題を実際にといてみます。 例として次のような線形計画問題を考えましょう maximize subject to 目的関数の右辺に -1 をかけて、目的関数の最大化を目的関数の最小化に変えます。 minimize これを行列で表します。 あとは、行列をリストで表現し、SciPyプログラム(linear-prog.py)に落とします。 # vim: set fileencoding=utf-8 c = [-1, -2] # 目的関数 A = [[1, 3], [4, 4], [2, 1]] # 決定変数の係数 b = [24, 48, 22] # 決定変数の下限、上限 x0_bounds = (0, None) x1_b

    Siguniang's Blog
  • [nginx]S3をバックエンドにngx_small_lightで画像を動的にリサイズ

    S3 で公開しているバケットをバックエンドに nginx モジュール ngx_small_light を利用して画像をリサイズする方法をメモ http://d.hatena.ne.jp/akishin999/20130619/ にローカルの画像を対象にした画像変換手順が書かれているので、そこに S3 バックエンドを追記しただけとも言える。 ngx_small_light について github で公開 https://github.com/cubicdaiya/ngx_small_light pixiv の中の人が開発した nginx モジュール Apache 向け mod_small_light の nginx 移植 https://code.google.com/p/smalllight/ 画像変換エンジンは ImageMagick/Imlib2/GD から選択可能 構成 client

    [nginx]S3をバックエンドにngx_small_lightで画像を動的にリサイズ
  • 1