タグ

ブックマーク / ascii.jp (8)

  • ASCII.jp:SSD×HDDで爆速&大容量環境のPCを自作しよう!|一度使うともう手放せない! SSDを使いこなせ

    SSD RAIDは快適だが、TB級のHDDと比べれば容量面で不安がある。SSDとHDDを組み合わせて使えば、双方の利点を生かした最強ストレージ環境を構築できる! SSDで快適な環境を作り、「ひゃっほー速いぜ! ストレスフリーだぜ!」といっても、大きく立ちはだかる壁がある。それはSSDの容量だ。気がつくと保存しているあんな画像やこんな画像、持ち出して見る用に用意したアニメ、デジタル一眼で撮影したRAWデータなど、保存しているデータが膨大という人も多いだろう。そうなると、多い物でも600GB程度のSSDの容量では、まったく足りない。 それに加えて、特集第1回で解説したように、SSDに対してはなるべくデータの書き込みをしないほうが、寿命を延ばすことができる。そこで特集第3回では第2回のSSD RAIDを踏まえたうえで、大容量で安価に保存できるHDDも活用した、SSDとHDDの混在環境の構築につい

    ASCII.jp:SSD×HDDで爆速&大容量環境のPCを自作しよう!|一度使うともう手放せない! SSDを使いこなせ
    temog
    temog 2011/08/25
  • File APIでブラウザーからローカルファイルを操作 (1/5)

    W3Cで標準化が進められている「File API」を使うと、指定したローカルファイルのファイル情報やファイルの中身(データ)をJavaScriptで取得できます。今回のJavaScriptラボはこのFile APIを使って、ブラウザー上にファイルの内容を表示してみましょう。テキストファイルの内容をそのまま表示するサンプルと、バイナリファイルを16進数データの羅列(バイナリダンプ、ダンプリスト)として表示するサンプルを作成します。 File APIの対応ブラウザー File APIは2010年10月現在、以下のブラウザーで利用できます。 Firefox 3.6 / 4β Google Chrome 6 このほか、Safari 5が、File APIを使ったファイル情報(ファイル名やファイルサイズなど)の取得に対応していますが、ファイル内容へのアクセスはできないので今回作成するサンプルは動作し

    File APIでブラウザーからローカルファイルを操作 (1/5)
  • ~師範! Ubuntuの仲間たちで音楽制作ですよ! その2~ (1/5)

    ――某月某日。 Ubuntu Japanese Teamのメンバー(+α)を集めた電子会議にて。 小林:というわけで、後半戦に行きましょうか。 のがじゅん:後半戦ではDTM関連をもう少し掘り下げるといいのかなーと思います。技術的な話とか機材の話もしたいし。 hito:そうですね。VST/VSTiの話もしていませんし。 のがじゅん:LinuxでもDX系が動くといいんですけどねー。それでも、機材ちょっとだけ揃えればすぐに音楽制作できますよ! 小林:ぷすんぷすんぷしゅー。 村田:ああっ、小林さんの頭から煙がっ。 あわしろいくや:慣れないDTM用語ばっかりでしたからなあ。 瀬尾浩史:仕方ないので、小林さん別室に片付けておくペン。ずるずるずるずる。 やまね:引きずって持っていっちゃったよペンギン。 編集S:……うう、この原稿整理が終わったら……この原稿整理が終わったらああ。 あわしろいくや:って、こ

    ~師範! Ubuntuの仲間たちで音楽制作ですよ! その2~ (1/5)
  • ~師範! Ubuntuの仲間たちで音楽制作ですよ!~ (1/5)

    ――某月某日。 Ubuntu Japanese Teamのメンバー(+α)を集めた電子会議にて。 あわしろいくや:今回はゲストさんをお呼びして話す回ですな。 村田:顔ぶれが固定されるとネタも偏りますからね。 hito:ということで、今回は特別にゲストをお呼びしてみました。音楽制作したり、KnoppixとDebianとUbuntuを混ぜ合わせたLiveCD作ったりしている「のがた じゅん」さんです。 小林:小林準でーす。 編集S:いや待てそこのリーダー。ゲスト様の出番を乗っ取らないよーに。ていうか名字違うだろ! 小林:お、おや? ミズノ:相変わらずこのリーダーは天然ですね! やまね:よくあるよくある。しかしこの業界、「ジュン」って人多いよなー(遠い目)。アレとかアレとかアレとか。 村田:えらい人にも居ますねー。 hito:わ、それ以上そのネタにアクセル踏み込むの禁止! 編集S:業界のお偉方と

    ~師範! Ubuntuの仲間たちで音楽制作ですよ!~ (1/5)
  • HTML5 Audioで作るiTunes風音楽プレイヤー (3/7)

    audio要素をスクリプトで制御する Audioをスクリプトで制御するには、HTMLファイル内に書かれたaudio要素に対して処理する方法と、スクリプトを使ってAudioオブジェクトを作成して制御する方法があります。どちらも使用できるメソッドやプロパティに違いはありません。 最初に、HTMLファイル内に記述されたaudio要素を制御する方法を試してみましょう。HTMLフォームのボタンを利用して再生、停止、音量変更ボタンを作り、ボタンがクリックされたらスクリプトで制御します。 HTMLでは、スクリプトで特定するためaudio要素にID名を指定しておきます(auido要素を特定できる場合は指定しなくても構いません)。スクリプトでは、以下のようにして制御するaudio要素を決めます。 var audioObj = document.getElementById("myMusic"); これで、i

    HTML5 Audioで作るiTunes風音楽プレイヤー (3/7)
    temog
    temog 2011/02/08
  • Pythonが最高である3つの理由 (1/3)

    Pythonを使ったプログラミングについて、今回から解説します。PerlRubyと比べると、Pythonは日ではまだマイナーな印象がありますが、「Google三大言語」(C++JavaPythonのこと)のひとつでもあり、Facebookをはじめとしたメジャーなサイトでの事例が急速に増えていることから、日でも今後普及する可能性が高いです。私が社長をしているゼロスタートコミュニケーションズという会社では、設立当時(4年ほど前)から自社製品にはPythonを使っており、ここ半年間、周囲でPythonを使用しているケースが増えているのは嬉しい限りです。 Pythonに限らず、プログラミング言語が日で普及するかどうかの鍵を握っているのは、(幸か不幸か)日語情報の多寡であると思います。Rubyの事情は正直よくわかりませんが、たとえばPerlがこれだけ日でメジャーになったのは、Perl

    Pythonが最高である3つの理由 (1/3)
    temog
    temog 2011/02/06
  • ASCII.jp:jQueryによるLightbox風モーダルウィンドウの作り方|Web制作の現場で使えるjQuery UIデザイン入門

    HTMLCSSによる表現を考える 複数のサムネイル画像を並べておき、画像をクリックするとモーダルウィンドウで拡大画像を表示するWebページを作成します。はじめに、HTML/XHTML(以下、HTML)とCSSでどのようにモーダルウィンドウを表現するか、静的なページを作って考えてみましょう。 HTMLは、ul/li要素で並べたサムネイル画像の後に、「glayLayer」と「overLayer」というid属性をつけたdiv要素を配置します。glayLayerはページ全体に重ねる半透明のレイヤーを表示するための要素で、overLayerは子ウィンドウを表示するための要素です。子ウィンドウに表示したい要素(今回はimg要素)はoverLayer内に配置します。 ▼サンプル01(HTML部分) <h1>jQueryを利用したモーダルウィンドウの作成</h1> <ul> <li><a href="i

    ASCII.jp:jQueryによるLightbox風モーダルウィンドウの作り方|Web制作の現場で使えるjQuery UIデザイン入門
    temog
    temog 2010/10/08
  • 40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)

    いまやWeb制作に欠かせなくなったJavaScript。でも、「JavaScriptはほとんど“アリモノ”で済ませている」という方も多いのでは? そこで、WebデザイナーやマークアップエンジニアなどのWeb制作者の方向けに、いま一番人気のJavaScriptライブラリー「jQuery」の基を学べる特別レッスンをお届けします。題して、「40分で覚えるjQuery」。要点だけにぎゅっと絞って解説しますので、手を動かしながら今すぐjQueryを始めましょう。 【0分目:導入編】 jQueryのダウンロードと利用方法 jQueryのライブラリー体(JavaScriptファイル)は公式サイトからダウンロードし、head要素などにscript要素を書いて読み込みます。

    40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)
    temog
    temog 2010/03/06
  • 1