タグ

健康とがんに関するtenchikometenのブックマーク (7)

  • 372)糖質を止めれば健康になる理由(その①):グルコースはタンパク質を糖化する

    図:グルコースはアルデヒド基(-CHO)を持ち、フルクトースはケトン基(>C=O)を持つ。アルデヒド基を持つ単糖をアルドースといい、ケトン基を持つ単糖をケトースと言う。グルコース(ブドウ糖)はアルドース、フルクトース(果糖)はケトースになる。分子内に遊離性のアルデヒド基やケトン基を持っていると還元性を示すので、このような糖類を還元糖と言う。還元糖はタンパク質やアミノ酸と反応してタンパク質の糖化を引き起こし、糖化したタンパク質は分解して糖化最終生成物(AGEs)となる。糖化したタンパク質やAGEsはタンパク質の機能低下や炎症反応や酸化ストレスを高める作用があり、老化を促進し、動脈硬化やアルツハイマー病や糖尿病合併症など様々な疾患の進行を促進する。 372)糖質を止めれば健康になる理由(その①):グルコースはタンパク質を糖化する 【糖質摂取の増加が病気を増やしている】 人類の長い歴史の中で、死

    372)糖質を止めれば健康になる理由(その①):グルコースはタンパク質を糖化する
  • がん細胞を砂糖断ち。そこから生まれる新治療がすごそうだ

    がん細胞を砂糖断ち。そこから生まれる新治療がすごそうだ2015.10.05 19:008,949 satomi 体内の細胞はすべて死ぬようにプログラムされています。老いるにつれ、有害分子が溜まって、病になる。そしてやがて細胞は崩壊して死に至り、健康な新しい細胞に道を譲ります。 この「プログラム細胞死」は自然の摂理であり、毎日、何十億もの細胞が死ぬことで生命体は、来の働きを維持できているんですね。 が、プログラムにエラーがあるように、人間の体のプログラムでもエラーは起きます。損傷した細胞は来死ぬはずなのに、なぜか成長して細胞分裂し、悪性となって腫瘍を生む。これががんで、がん細胞はプログラム細胞死を回避するため、自らのメタボリズムを組み換えることで死を逃れ、果てしなく高速増殖を続けるのです。 腫瘍のメタボリズムが普通の体内細胞より高速だということは、がん研究者の間では何十年も前から知られて

    がん細胞を砂糖断ち。そこから生まれる新治療がすごそうだ
    tenchikometen
    tenchikometen 2015/10/08
    糖質制限
  • 2週間で大腸がんになりやすい体に?!食事の変更でまたたく間に腸内フローラなどが一変 | Medエッジ

  • ネイチャー誌が警告、食品の乳化剤が腸炎とメタボ招く、ここでも腸内細菌の影響を確認 | Medエッジ

    最近の科学誌ネイチャー誌には社会派の編集者が増えたのだろうか。  現実の社会問題と密接な関係のある話題を継続的に取り上げている。  2014年9月、私たちが日常口にしている人工甘味料が、糖尿病と同じ代謝障害を来す可能性を示した論文が掲載され、驚いた(人工甘味料は「糖尿病予備軍」の原因に、血糖値が下がりにくくなるhttp://www.mededge.jp/spcl/3064)。糖尿病を防ぐどころか、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)を変化させてインスリン抵抗性を誘導するという内容だった。  今回紹介するジョージア州立大学からの論文も当なら大変だ。 「乳化剤」とは 「品に添加された乳化剤はマウスの腸内細菌叢に影響して腸炎やメタボリックシンドロームを促進する(Dietary emulsifiers impact the mouse gut microbiota promoting coli

    ネイチャー誌が警告、食品の乳化剤が腸炎とメタボ招く、ここでも腸内細菌の影響を確認 | Medエッジ
  • がん糖尿病肥満老化…何にでも効く 驚異の「腸内フローラ」——調べてみたら、本当に凄かった(週刊現代) @gendai_biz

    がん糖尿病肥満老化…何にでも効く 驚異の「腸内フローラ」——調べてみたら、当に凄かった 「NHKスペシャル」で話題沸騰! 腸内細菌の中には、悪い働きをするものもいれば、良い働きをするものもいる。それぞれの菌がどのような働きをするか、これまでほとんどわかっていなかったが、技術革新によって膨大な細菌の遺伝子解析が可能になったことで急速に研究が進歩した。その結果、どの細菌がどのような働きをするのか、新たな事実がわかるようになってきている。 たとえば、Aという菌ががんを引き起こす原因を作っているとしよう。その菌を腸内に持っていない人はがんのリスクが低いが、Aが腸内で大量に増殖している人は、がんのリスクが高くなる。どんな種類の菌がどのようなバランスで存在しているかによって、その人の病気になるリスクや体質が異なってくる。 逆に言えば、腸内フローラのバランスを調整することで、あらゆる病気を予防したり治

    がん糖尿病肥満老化…何にでも効く 驚異の「腸内フローラ」——調べてみたら、本当に凄かった(週刊現代) @gendai_biz
  • 生活習慣病を予防する食生活

    「健康で長生き」は誰しも望むところですが、この世はとかく不条理です。最近、タバコは今まで吸ったことはない、必ず禁煙車に乗る、家人・客の室内喫煙は固くご遠慮願うという40代の女性が肺がんで亡くなりました。タバコが肺がんに関係があることは間違いありませんが、世人はタバコに罪を負わせ過ぎています。もっと重要なものがあります。それは日常茶飯(毎日の事)です。あなたが毎日べているものがあなたががんで死ぬかどうかを決めるのです。わたくし達は酸素を吸って生きている生物です。酸素を利用するかぎり、がんは「避けられない病気」なのです。からだの中にがんができても、がんが命取りにならなければいいわけです。がんを抱えながらも80-90歳まで生きれば不条理とはいえません。そんなことができるかって? できるのです。がんは「避けられない病気」であると同時に「予防可能な病気」でもあります。 糖尿病・最新版 (随時更新

    tenchikometen
    tenchikometen 2015/02/23
    糖質制限
  • コーラに発がん性? また同じトリックが使われている | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 「キリンメッツコーラに、発がん物質が含まれていることが分かった。キリンビバレッジが認めた」という書き出しで始まる記事がMy news Japanというサイトに出て、少し話題になっている。 でも、「また、このトリックか!」と、既視感に襲われているのは、私だけではないはず。発がん物質という言葉で市民を震え上がらせるのは、市民団体やメディアなどがこれまで、さんざんとってきた手法。だが、ごく普通の品にも、自然に生成する発がん物質が数多く含まれていることがわかってきて、様相は変わった。 発がん物質のリスクは、その毒性の種類や含まれる量

    コーラに発がん性? また同じトリックが使われている | FOOCOM.NET
  • 1