タグ

2015年10月8日のブックマーク (11件)

  • 独自の防振技術で「世界初」を次々に開発—松田技術研究所

    独自の「防振技術」で最先端を行く松田技術研究所(MRD)は東京・板橋区の住宅街の一角にある社員10人の小さな会社だ。防振サスペンション(懸架装置)を使った「はやぶさ」回収輸送ボックスや、免振車いすなど“オンリーワン商品”を次々と開発。田技研工業(ホンダ)出身の技術者・松田真次社長(70)による型破りな開発スタイルはどのように生まれたのか。 郵便集配ボックスがドル箱にオートバイ用品の開発で社内外で勇名をはせていた松田が、人もうらやむ大企業のホンダを辞めたのは1982年、37歳のときだった。手掛けた用品が次から次にヒットする人気の開発デザイナーだったが、限界も感じていた。「用品はしょせん個人の趣味嗜好品。商品の寿命は短く、すぐあきられる。もっと寿命が長く、社会に貢献できるものがやりたかった」。それに「高卒だから、役員にはなれないと分かっていた」。 創業当初はホンダやヤマハのバイク用純正部品を

    独自の防振技術で「世界初」を次々に開発—松田技術研究所
  • 津田敏秀氏が福島県の甲状腺検査データを解析、「甲状腺がんが多発、原因は被ばく」と主張する論文を発表

    リンク LWW Thyroid Cancer Detection by Ultrasound Among Residents Ages... : Epidemiology Background: After the Great East Japan Earthquake and Tsunami in March 2011, radioactive elements were released from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. Based on prior knowledge, concern emerged about whether an increased incidence of thyroid cance 論文表1の9地区の区割りは以下のとおり。 (1) Nearest area (2011年度に先行して1巡目検査が行わ

    津田敏秀氏が福島県の甲状腺検査データを解析、「甲状腺がんが多発、原因は被ばく」と主張する論文を発表
  • PARP14 promotes the Warburg effect in hepatocellular carcinoma by inhibiting JNK1-dependent PKM2 phosphorylation and activation - Nature Communications

    tenchikometen
    tenchikometen 2015/10/08
    糖質制限 ガン たんぱく質
  • 民主主義の原則 - 概要:民主主義とは何か

    「民主主義(デモクラシー)」の語源は、ギリシャ語の「デモス(人民)」である。民主主義国においては、立法者や政府ではなく、国民に主権がある。世界各地のさまざまな民主主義制度には微妙な違いがあるが、民主主義政府を他の形態の政府と区別する一定の原則と慣行が存在する。 民主主義とは、市民が直接、もしくは自由選挙で選ばれた代表を通じて、権限を行使し、市民としての義務を遂行する統治形態である。 民主主義とは、人間の自由を守る一連の原則と慣行である。つまり、自由を制度化したものと言ってもいい。 民主主義は、多数決原理の諸原則と、個人および少数派の権利を組み合わせたものを基盤としている。民主主義国はすべて、多数派の意思を尊重する一方で、個人および少数派集団の基的な権利を熱心に擁護する。 民主主義国は、全権が集中する中央政府を警戒し、政府機能を地方や地域に分散させる。それは、地域レベルの政府・自治体が、市

  • 民主主義の論理

    民主主義の論理 多くの日人が、民主的だと考えている概念の多くが、実際は、民主的と言うよりもむしろ、日的な考え方である。その事に日人は気がついていない。そこに、日の民主主義の問題点があるのである。 日人は、民主主義を誤解している。その一つが、話せば解ると言う事が民主主義の原則だと思い込んでいる事である。話し合いが、民主主義だという錯覚している事である。今一つが、民主主義は、何でもかんでも多数決で決める事だと錯覚している事である。 日人の民主主義に対する誤解の最たるものは、民主主義は、話し合いだという考えている事である。 そして、何でもかんでも話し合えば、民主的だと考え、話し合う事、即、民主主義だという発想をする事である。また、何でも話せば解るという錯覚している事である。 その結果、解り合うために、話し合う。話し合えば解るという前提が、民主主義なのだと、日人は、思い込んでいる。こ

  • ヴォルテール - Wikipedia

    ヴォルテール(Voltaire)こと、名フランソワ=マリー・アルエ(François-Marie Arouet、1694年11月21日 - 1778年5月30日[1])は、フランスの哲学者、文学者、歴史家である。歴史的には、イギリスの哲学者であるジョン・ロックなどとともに啓蒙主義を代表する人物とされる。また、ドゥニ・ディドロやジャン・ル・ロン・ダランベールなどとともに百科全書派の学者の一人として活躍した。ボルテールと表記されることもある[1]。 パリの公証人の子。姓は“アルーエ”とも表記される[2]。Voltaireという名はペンネームのようなもので、彼の名のArouetをラテン語表記した"AROVET LI" のアナグラムの一種、「ヴォロンテール」(意地っぱり)という小さい頃からの渾名をもじった等、諸説ある。 経歴[編集] 幼少期[編集] フランソワ・マリー・アルエ(以下、アナグラムの

    ヴォルテール - Wikipedia
    tenchikometen
    tenchikometen 2015/10/08
    民主主義 「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」
  • がん細胞を砂糖断ち。そこから生まれる新治療がすごそうだ

    がん細胞を砂糖断ち。そこから生まれる新治療がすごそうだ2015.10.05 19:008,990 satomi 体内の細胞はすべて死ぬようにプログラムされています。老いるにつれ、有害分子が溜まって、病になる。そしてやがて細胞は崩壊して死に至り、健康な新しい細胞に道を譲ります。 この「プログラム細胞死」は自然の摂理であり、毎日、何十億もの細胞が死ぬことで生命体は、来の働きを維持できているんですね。 が、プログラムにエラーがあるように、人間の体のプログラムでもエラーは起きます。損傷した細胞は来死ぬはずなのに、なぜか成長して細胞分裂し、悪性となって腫瘍を生む。これががんで、がん細胞はプログラム細胞死を回避するため、自らのメタボリズムを組み換えることで死を逃れ、果てしなく高速増殖を続けるのです。 腫瘍のメタボリズムが普通の体内細胞より高速だということは、がん研究者の間では何十年も前から知られて

    がん細胞を砂糖断ち。そこから生まれる新治療がすごそうだ
    tenchikometen
    tenchikometen 2015/10/08
    糖質制限
  • 安倍首相が否定したい南京大虐殺を日本テレビの番組が精緻な取材で「事実」と証明! ところが番組告知は… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    「南京大虐殺や慰安婦の存在自体を、我が国はいまや否定しようとしている時にもかかわらず、(中国が)申請しようとするのは承服できない」 こんな驚愕の発言をしたのは、自民党の原田義昭・元文部科学副大臣だ。原田氏は、中国がいま、世界記憶遺産に「南京大虐殺」と「慰安婦」関連の資料を登録しようとしていることへの対策を検討する自民党「国際情報検討委員会」の委員長。今月2日の会議後、記者団に対しこのように語ったという。 「存在自体を」「否定」というのは、つまるところ“慰安婦も南京大虐殺も全くなかった”という主張だ。これは政府の公式見解とも異なる問題発言だが、しかし、ほとんどのマスコミは深く追及するそぶりを見せないでいる。 そんななか、奇しくもその2日後に初放映されたひとつのテレビドキュメンタリーが話題を呼んでいる。4日深夜放送の『NNNドキュメント』(日テレビ系)が、自民党が「否定」する「南京事件」を検

    安倍首相が否定したい南京大虐殺を日本テレビの番組が精緻な取材で「事実」と証明! ところが番組告知は… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    tenchikometen
    tenchikometen 2015/10/08
    「ネッツトヨタ南国」の会議
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • TPPのメリットとデメリットをあらためて整理する

    やっと環太平洋経済連携協定(TPP)が大筋合意になった。TPPで日のメリットとデメリットはどうなるのだろう。 正直に言えば、これまでの政府間交渉の結果は国民に開示されていないので、政府からのインサイダー情報がない限り、正確な論評は現時点で不可能である。したがって、筆者がTPP交渉参加を押してきた理由が現時点で変わっているかどうかをチェックするにとどめたい。 メリットは自由貿易の恩恵だ。これは経済学歴史200年間で最も確実な理論だ。ただ、自由貿易でメリットを受けるのは輸出者、そして消費者だ。この点で、今回の大筋合意に対しても賛同意見が多い。一方で、デメリットになるのが輸入品と競合する国内生産者だ。自由貿易の恩恵というのは、メリットがデメリットを上回ることを言う。 このロジックは、2011年2月11日のコラム(「TPPで農業を自由化すると日の農業は当に壊滅するか」)に書いてある。そこ

    TPPのメリットとデメリットをあらためて整理する