タグ

天文に関するtengaarのブックマーク (3)

  • ベテルギウスの最期:超新星の兆候とその威力 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    最近、オリオン座のベテルギウスに関して"刺激的な"タイトルのニュースが流れた。オリオン座は覚えやすく都会でも楽しめる手軽な星座だ。そのオリオンが肩を壊すかもしれないとなれば書かざるを得ない。 重い星の死 天蓋にぶら下がる星々は永遠の存在ではなく、だいたい数百万年から数兆年の寿命で移ろいゆく。ヒトの死が多様であるように、星の死にもまた個性がある。それは体重や組成、相方の有無などによって決まり、静かに冷たくなることもあれば、木っ端微塵に吹き飛ぶこともある。ベテルギウスのような重い星は、超新星と呼ばれる大爆発によって焼死する。爆発の閃光はひとつの銀河に匹敵するほどであり、ベテルギウスのような至近爆発ともなればどのような状況が生じるのか興味は尽きない。そして、爆発はどのくらい差し迫っているのだろう。 どのような超新星を起こすのか ベテルギウスは水素をたっぷり含んだ赤色超巨星なので、もし今爆発するな

    ベテルギウスの最期:超新星の兆候とその威力 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    tengaar
    tengaar 2011/03/08
    確実性のある前兆としては、ニュートリノの観測くらいしかなさそう、ということか。でも爆発してほしいなぁ
  • 太陽からあがる炎! その長さ太陽自身の約半分(動画)

    龍みたいですねぇ! 太陽から吹き出るような炎。太陽フィラメント、磁気によって引き上げられたガス、動画のこれはなんと長さ70万キロメートル、ほぼ太陽の半径ですよ。地球と月の間の距離の約2倍ですよ。遠くから見てる分にはキレイですねぇ。こうやってアップでみると怖いですねぇ。地上から見てるとこんなことが起きてるなんてわからないくらい柔らかな暖かい光ですのにねぇ。近づかないと真の姿はわからないですねぇ。 なんか悟ってきました。 [NASA] そうこ(米版) ※ご指摘ありがとうございます、記事修正しました!

    太陽からあがる炎! その長さ太陽自身の約半分(動画)
    tengaar
    tengaar 2010/12/14
    太陽のふちだと「プロミネンス」、中だと「フィラメント」。であれば、これはプロミネンスか
  • YouTube - 46年ぶりの皆既日食・硫黄島

    NHKで放送した7月22日の皆既日特番から、硫黄島の中継部分の映像です。

  • 1