タグ

メディアに関するtengaarのブックマーク (15)

  • ビッグモーター 4人に1人が不正関与と回答 一部従業員への調査 | NHK

    中古車販売会社の「ビッグモーター」が故意に車に傷をつけるなどして修理代を水増しし、大手損保各社に保険金を不正に請求していた問題で、外部の弁護士でつくる特別調査委員会が従業員の一部を対象にアンケート調査を行った結果、4人に1人が「不正な作業に関与した」と回答していたことがわかりました。 この問題で「ビッグモーター」は、調査にあたった特別調査委員会の報告書を損保各社に提示しています。 関係者によりますと委員会が実施した従業員へのアンケート調査では、車の修理などを担当する382人のうち、27%にあたる104人が、「不適切な保険金の請求につながる不正な作業に関与した」と回答していたことがわかりました。 また、17%にあたる68人が「自分以外の人が不正な作業に関与しているのを見聞きしたことがある」と答えたということで、報告書は、「現場レベルでは不適切な行為がまん延していた」と指摘しています。 報告書

    ビッグモーター 4人に1人が不正関与と回答 一部従業員への調査 | NHK
    tengaar
    tengaar 2023/07/15
    スポンサー様になれば、報道機関は「報道しない自由」を行使してくれるから、あえて大々的に金をばらまく戦略もあり、ってなっちゃうんだろうなぁ
  • 東シナ海、中国戦闘機の「攻撃動作」はあったか

    東シナ海、中国戦闘機の「攻撃動作」はあったか
    tengaar
    tengaar 2016/07/06
    真実は不明ではあるが、安全神話などなく、危機感を持っておく必要がある
  • 618gのドライヤなんて軽くないぞ! メディアよ、ダイソンのPR戦略に踊らされるな! ...という話し - キャズムを超えろ!

    ダイソンがきらいなわけではないが、ダイソンのPR戦略に踊らされる人と、そういった人を生み出しているメディアがきらいだ。これはアップルにも通じるものがあるけどまぁまだあっちはテクノロジー企業度合いが高めなんでいいか。 ダイソンがマーケティング(ここではPR, Public Relationsの意味合いを含む)がうまいのは認める。だが、伝える側のメディアがその適当な宣伝文句をそのまま何の知識もなく伝えるのはどうなんだ? 重量バランスも自然で、618gと軽量でもあります。だから頭の上に持ち上げたとしても、楽。 http://www.gizmodo.jp/2016/04/dyson_supersonic.html Gizmodoさんはいちおうガジェットメディアなんだから『重量618gと軽量!』なんて提灯ネタ(ここでいう提灯とは、メーカーが言った宣伝文句を調査なくそのまま書くことの意味)書いてないで

    618gのドライヤなんて軽くないぞ! メディアよ、ダイソンのPR戦略に踊らされるな! ...という話し - キャズムを超えろ!
    tengaar
    tengaar 2016/04/28
    タイトルだけ見たときは「ユーザを啓蒙すべきでは」と思ったけど、読んでみたら、メディアへの突っ込みに納得した。嘘はダメだけど、嘘じゃなければいいのか、って話よね
  • 「記者クラブ廃止」「独立機関設立」…国連特別報告者が提言 大手メディアはほぼ無視(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    表現の自由に関する日の状況を来日調査した国連の特別報告者、デビッド・ケイ氏が4月19日、暫定的な調査報告(以下「暫定報告」)を発表し、外国特派員協会で記者会見を行った。これについて新聞・テレビの大手メディアがどう報道したか調べたところ、案の定というべきか、肝心なメッセージが抜け落ちていた。 デビッド氏は、日の「メディアの独立性」が重大な脅威に直面しているとの見解を示したが、「政府の圧力」など外部要因だけに問題があると指摘したわけではなかった。政府与党側の言動や特定秘密保護法などの法制度にも数々の問題があるが、メディア自身にも問題があり、改革すべき構造的要因があることをはっきりと指摘していた。そして、いくつかの重要な具体的提言もしていた。記者クラブ制度の廃止、メディア横断組織の設立、放送法4条廃止、政府から独立した放送監督機関の設置である(参照=デビッド・ケイ氏の暫定報告、記者会見動画、

    「記者クラブ廃止」「独立機関設立」…国連特別報告者が提言 大手メディアはほぼ無視(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • @Copy writingのインタビューを掲載した「青春基地」の判断が酷い - novtanの日常

    メディアである以上、大人も子供もなくて、不適切な行いに対してはしかるべき措置をとるというのが正しい態度で、書いたものが誰だからといってそこに書かれている価値が増えたり減ったりするわけでは(大抵の場合は)ない。自身が学生だからといって甘く見てもらえると思ったら大間違いだ。 弊メディア『青春基地』は、「10代のためのメディア」をコンセプトとしています。それは、10代の中学生や高校生が、学校生活などの日常において、「自分の思ったこと、感じたこと」を伝えたり、発信したりする機会が少ないのではないかとの思いからです。そこで、メディアをつくる経験を通して、様々な人との出会いから「一次情報」をつかみとり、自分自身で「社会」を学んでいくことを経験してほしいと考えました。 TwitterアカウントCopy writing、Fall™さんの記事に関する騒動につきまして – 青春基地 まず、このコンセプト自体は

    @Copy writingのインタビューを掲載した「青春基地」の判断が酷い - novtanの日常
    tengaar
    tengaar 2016/01/31
    「New_CopyWriting」って垢で既に復活してるやん!/というわけで、もう一回炎上するところが見たいな
  • 国連の記者会見の内容での幾つかの不信点と懸念点について

    http://d.hatena.ne.jp/beniuo/20151026/1445873899 今回の児童ポルノ関連に関する 記者会見における幾つかの問題点と今後発生しうる懸念点についてまとめる。 以下3つ問題点を挙げる。 ①「日の女学生の30%が援助交際をしている。」という発言をブーアブキッキオさんがした。 ②児童ポルノに対する回答は会見の極一部に過ぎず、しかもこの発言を促したのは司会者である日記者クラブ事務局長 土生修一さんであること ③国内と海外系のメディアで論調が異なること ①について 根拠不明の言説である。 適当に見ていると気づかないが、女学生の30%、つまり約3人に1人は援助交際をしているということになる。 このデータがどこから出てきたのかわからないがあまりにも非現実的な数値である。 この発言が全世界に発信されるということを考えると非常に深刻な問題で、下手すると毎日Wai

    国連の記者会見の内容での幾つかの不信点と懸念点について
    tengaar
    tengaar 2015/10/28
    これが本当ならかなりやばい気が・・・
  • バイラル・キュレーションメディアの勝手な無断転載はどうして止まらないのか? - 週刊アスキー

    ネット上にすでにあるネタや画像を集めてコンテンツを作る、キュレーションメディアやバイラルメディアをご存じだろうか? そのあり方に賛否両論はあるなかで、最近では大手企業がビジネスとして参入し、話題となっている。 問題となっているは、引用の仕方だろう。“メディア”と名乗っているからには、ネタや画像の使用許諾を取っているのかと思いきや、実際には取っていないのである。引用元へのリンクをつけることで、驚くなかれ、申請や許諾はいらない(!)という判断のもと、メディアは運営を行なっているのだ。 私の個人ブログにある画像も、「無断転載を禁止!」としているにも関わらず、なんの断りもなく使用されていることが多々ある。さらに困るのが、まったく意図していない使われ方や間違った内容で、キュレーションメディアに紹介されてしまうのだ。 すでに閉鎖した『ジモティー』の“モノ知りプレスbyジモティー”というページに、『【え

    バイラル・キュレーションメディアの勝手な無断転載はどうして止まらないのか? - 週刊アスキー
    tengaar
    tengaar 2015/05/01
    とてもいい記事/それにしても、紹介先のサイトが酷すぎわろた
  • 【第1回】角川歴彦とメディアミックスの時代 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    教養の運命 大塚英志 教養、ということばがかつてあった。歴彦(つぐひこ)は「インテリジェンス」ということばとしてタイム社の副社長からこれを聞いた。 面倒だが、まず、「教養」から始めたい。 そして、ここで、教養ということばを試みでウィキペディアでの記述のされ方を確かめてみる、と記した時点で、ぼくは既に「教養」とかつて呼ばれたものの変質を実は端的に物語ってしまっている。つまり、一つのことばから何かしらの議論を組み立てようとした時、かつては「辞書」からそのことばの定義なり語源を拾い出して議論を組み立てていく、というのが一つの作法としてあったからだ。だが恐らくある年代にとってはもはや「辞書を引く」という行為そのものが消滅しているにちがいない。例えば「辞書」の代名詞であった岩波書店の『広辞苑』もまた、「辞書」という書物の形以外にCD─ROM、電子ブック、電子辞書、携帯電話端末のサービスという形で書物

    【第1回】角川歴彦とメディアミックスの時代 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
  • 「なぜ略奪ないの? 」=被災地の秩序、驚きと称賛―米 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン時事】東日大震災の被害や福島第1原発事故が連日、トップニュースで伝えられている米国で、被災者の忍耐強さと秩序立った様子に驚きと称賛の声が上がっている。「なぜ日では略奪が起きないのか」―。米メディアは相次いで、議論のテーマに取り上げている。 CNNテレビは、2005年に米国で起きたハリケーン・カトリーナ災害や10年のハイチ大地震を例に「災害に付き物の略奪と無法状態が日で見られないのはなぜか」として意見を募集。視聴者からは「敬意と品格に基づく文化だから」「愛国的な誇り」との分析や、「自立のチャンスを最大限に活用する人々で、進んで助けたくなる」とのエールも寄せられた。  【関連記事】 〔写真特集〕南米も津波の恐怖 【東日大震災特集】トップページ 〔写真特集〕東北地方太平洋沖地震 〔写真特集〕福島原発 水素爆発、危険続く 【ルポ】ハリケーン「カトリーナ」の爪痕〜塀

    tengaar
    tengaar 2011/03/16
    略奪行為はあるらしい…見える場所ではやってないだけだな・・・>http://goo.gl/hZTXX
  • 角川スニーカー文庫2作品に見る「謎解きをする探偵」と「事件を解決する探偵」の違い。 - 三軒茶屋 別館

    子ひつじは迷わない 走るひつじが1ぴき (角川スニーカー文庫) 作者: 玩具堂,籠目出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2010/10/30メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 213回この商品を含むブログ (69件) を見る“菜々子さん”の戯曲 小悪魔と盤上の12人 (角川スニーカー文庫) 作者: 高木 敦史,笹森トモエ出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2010/10/30メディア: 文庫 クリック: 30回この商品を含むブログ (28件) を見る 旬を過ぎた話題を少々。 角川スニーカー文庫から2010年11月の新刊として刊行された作品に、『子ひつじは迷わない 走るひつじが1ぴき』と『“菜々子さん”の戯曲 小悪魔と盤上の12人』の2作品があります。子ひつじはシリーズ1作目で”菜々子さん”はシリーズ2作目ですが、両作品と

    角川スニーカー文庫2作品に見る「謎解きをする探偵」と「事件を解決する探偵」の違い。 - 三軒茶屋 別館
    tengaar
    tengaar 2011/02/07
    「神様のメモ帳」もこれに近いのかな。
  • M6.9の地震でも何の混乱も起きない日本に中国メディア驚愕 : 痛いニュース(ノ∀`)

    M6.9の地震でも何の混乱も起きない日中国メディア驚愕 1 名前: 二鷹(埼玉県):2010/12/01(水) 16:43:57.94 ID:t7HKPHU1P ?PLT M6.9の地震でも何の混乱も起きない日中国メディア 1月30日昼に関東地方や東北地方でマグニチュード6.9、 震度3の地震が発生した。揺れが比較的小さく、津波の心配もなかったことから日国内では速報が出る程度でそれ以降は大きなニュースにならなかった。一方、中国国内ではマグニチュードの大きさから比較的多くのメディアがニュースとして伝えた。また、中国国際放送局など一部メディアはやや規模の大きい地震でも大騒ぎしない 日国内の様子を記した記事も掲載した。 中国国際放送局の記事は、東京にいる記者が書いたもの。まず30日の地震のデータに ついて伝えたのち、「海賊船のアトラクションのような揺れだった」と体感を報告。「実際、

    M6.9の地震でも何の混乱も起きない日本に中国メディア驚愕 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tengaar
    tengaar 2010/12/02
    「124:中国で地震に遭えば、日本人は全員逃げ遅れて死亡するよね」<否定できないと思った
  • どういう法的根拠でグーグルは尖閣ビデオ流出記録を開示するのだろうか: 極東ブログ

    政府が非公開とした尖閣ビデオがユーチューブに流出した問題で、検察が同サイトを運営するグーグルに対して投稿者の通信記録の開示を要請した。これに対してグーグルは「法律に基づく要請があれば、捜査に協力していく」と回答。さて、いったいどういう法的根拠だとグーグルは尖閣ビデオ流出投稿者記録を開示するだろうか。愚問かもしれないがわからない。存外に深い問題を秘めているかもしれないのでブログで愚考してみたい。 尖閣ビデオ流出から三日以上も経ち、NHKの7時のニュースでも毎日報道され、それなりに流出の真相解明が進んでいるのかと思いきや、実際に流出映像が投稿されたユーチューブ側での解明は進んでいない。 この件について今日のNHKグーグル“捜査には協力”」(参照)はこう報道している。 この問題で検察当局は、衝突事件の映像が流された動画投稿サイトの「ユーチューブ」を運営するアメリカの大手ネット企業のグーグルに対

  • 電脳卓吾斎:第3次男女共同参画基本計画に、マンガやゲーム規制が盛り込まれる。

    2010年04月16日 第3次男女共同参画基計画に、マンガやゲーム規制が盛り込まれる。 「第3次男女共同参画基計画(中間整理)」にて、児童ポルノ禁止法などによるマンガやアニメ、ゲームなどへの規制の提案が盛り込まれているのが判明しました。 (※この記事は自由に転載してください) ---------------------------------------- 「第3次男女共同参画基計画策定に向けて(中間整理)」について http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/chukanseiri/index.html 第8分野 女性に対するあらゆる暴力の根絶 http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/chukanseiri/honbun2-8.pdf

  • http://www.kajisoku.org/archives/51360719.html

    tengaar
    tengaar 2010/02/01
    いいネタだ。笑えんが笑ってやる。ワハハ
  • 「がんばれニッポン」が控えめにした五輪熱:日経ビジネスオンライン

    バンクーバー五輪は2月の12日に開幕するのだそうだ。 なんと、開幕まで二週間を切っている。 全然知らなかった。なんとなくオリンピックがあるらしいぞという感じは抱いていたのだが、まさかこんなに間近に来ていたとは。 この盛り上がりの無さは、いったいどうしたことなのであろうか。 あるいは醒めているのは私の周辺だけで、世間は五輪景気に沸いていたりするのだろうか。 バンクーバー特需、と? どうもそういう感じはしない。土日の午前中は相変わらず駅伝だらけだし。液晶テレビは売れているようだが、「さすが五輪特需だ」という話は聞かない。むしろ、エコポイントの効果切れで、市場には禁断症状が出ている。売り場はエコエコポイントを待っている。わかっていたことだが。 とにかく、今回のオリンピックに関しては、日中がなんとなく乗り切れずにいる。 隣町の運動会。他人事。そんな感じだ。 なにしろ、恒例のメダル数え上げ報道が無

    「がんばれニッポン」が控えめにした五輪熱:日経ビジネスオンライン
    tengaar
    tengaar 2010/02/01
    煽られる報道に辟易してたが、じゃあ無くなったら見るか・・・?という話か。確かに難しいな。一流の選手の技術を見るのは楽しいのは楽しいんだが。
  • 1