タグ

技術に関するtengaarのブックマーク (10)

  • Azureの資格を全て取ったので資格制度について語る(2022/07現在21個) - APC 技術ブログ

    はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 タイトルにあるとおり、Azureの認定資格全21種を取得しました。 以下URLで公開されている認定資格ポスターのうち、一番左の Azure 列の資格が対象です。 https://query.prod.cms.rt.microsoft.com/cms/api/am/binary/RE2PjDI このポスターは毎月更新されており内容が変わってしまうので、2022年7月時点の画像も貼っておきます。 私が取得済みの資格にレ点を付けています。 以下は資格取得後発行されるデジタルバッジの一覧です。 www.credly.com 試験を大量に受け続けた経験から、皆様にAzureの資格についてお話ししようと思います。 資格を取得するモチベーション ITの分野においては、資格は特に必須なものではないです。資格持ってないからといって、困ることもないでしょう。 じ

    Azureの資格を全て取ったので資格制度について語る(2022/07現在21個) - APC 技術ブログ
  • 30分でわかるゲームグラフィックスの変遷 - THE長文日記

    ゲンロン8では、ゲームエンジンとミドルウェアの区別がついてないらしい。読んでないが、僕が考えるゲームグラフィックスの進化の歴史をとりあえずまとめておこうと思う。まあ実際のジジイたちにはいろいろ言いたいことはあるだろうが。朝おきて研究所に行くまで時間があるからね。 □第1世代 エレメカ 「遊技機で使う表示装置」をディスプレイと呼ぶのならば、まずはエレメカに言及しておかねばなるまい。エレメカとは、エレクトロニクス+メカの略で、CRTが発明される以前のゲーム機である。 たとえばもぐら叩きなどがこれにあたる。今でもパンチングマシンくらいはあるかもしれない。 「太鼓の達人」はエレメカの発展形とも言える。 エレメカの特徴は、表示が物理的なもので行われることだ。つまり表示装置とはモーターやランプである。 机の下からモグラが飛び出す、という原始的な表示装置や、紙の巻物のような「マップ」が上下にスクロールす

    30分でわかるゲームグラフィックスの変遷 - THE長文日記
  • 画像処理の数式を見て石になった時のための、金の針 - Qiita

    画像処理は難しい。 Instagramのキレイなフィルタ、GoogleのPhoto Sphere、そうしたサービスを見て画像は面白そうだ!と心躍らせて開いた画像処理の。そこに山と羅列される数式を前に石化せざるを得なかった俺たちが、耳にささやかれる「難しいことはOpenCVがやってくれるわ。そうでしょ?」という声に身をゆだねる以外に何ができただろう。 稿は石化せざるを得なかったあの頃を克服し、OpenCVを使いながらも基礎的な理論を理解したいと願う方へ、その道筋(アイテム的には金の針)を示すものになればと思います。 扱う範囲としては、あらゆる処理の基礎となる「画像の特徴点検出」を対象とします(実践 コンピュータビジョンの2章に相当)。なお、記事自体、初心者である私が理解しながら書いているため、上級画像処理冒険者の方は誤りなどあれば指摘していただければ幸いです。 画像の特徴点とは 人間が

    画像処理の数式を見て石になった時のための、金の針 - Qiita
  • 低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    この記事は Kobe University Advent Calendar25日目の記事です。 低レイヤー技術(後述)をこれから学びたい人向けの入門記事です。 自身の経験を踏まえ、より多くの人達にこのレイヤーに興味を持ってほしくて書きました。 決して卒論がやばくてAdvent calendarのネタが作れなかったわけでは(ry なぜこんな記事を書いたか いわゆるシステムプログラミングのような低レイヤー(と言って差し支えない)ジャンルって一体何から始めれば良いのかいまいちピンと来ないし、何が面白いのかも分からないと思われている事が多いと思います。 にもかかわらず低レイヤーの魅力や学び方の指針みたいな物を示した、いわゆる入門記事ってかなり少ないんですよね。 記事はこれからシステムプログラミングを始めたい方や、既にかじってみたが中々先が見えてこない、将来何の役に立つのか不安という方達に読んでい

    低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
  • ライトノベルの感想をDoc2Vecで解析してみた - とある三流プログラマーの覚書

    はじめに 前回ラノベの内容紹介をDoc2Vecで解析して遊んでみましたが、あまり面白い結果になりませんでした。 今回はアマゾンレビューなどから収集してきた、ラノベの感想を使ってみます。 感想が近い小説は読み味も近いだろうという予測がたつので、今度こそ好みの小説を探せるようになってほしいです。 方法 トピックモデルのときのラノベのisbnコード一覧を使って、アマゾンレビュー、読書メーター、ブクログあたりから、感想を収集しました。 集めた感想を1つの文書として、gensimのDoc2Vecにかけて、類似度を調べてみました。 全部の感想を収集したわけではないですが、1990年〜2016年3月に発売されたタイトルの感想、約100万件を使っています。 結果 今回もまずは「ソードアート・オンライン」と感想の類似度が高い小説を抽出してみました。 アクセル・ワールド 1 ―黒雪姫の帰還― : 0.5406

    ライトノベルの感想をDoc2Vecで解析してみた - とある三流プログラマーの覚書
    tengaar
    tengaar 2016/05/31
    Reゼロの類似関係について、3と4は「なろうからの書籍化」という点だけで、内容的には俺tueee系だからreゼロっぽくはないと思う
  • グループディスカッション(GD)実例~「ゲーム会社の任天堂がなくなったら」をテーマにディスカッションしてみた - ゲーム業界就活レポからゲーム会社に就職したブログ

    グループディスカッションとはどんな流れで行われるのか。 初めてグループディスカッションに臨む就活生はいまいちイメージがわかないと思います。 そこで私がこのブログを使って実演してみようと思い立ったわけです。 せっかくですので登場人物にキャラクター性を持たせて。 登場人物紹介 天堂さん 紫衣さん 坂内さん 瀬賀さん 木浪さん ディスカッションスタート 発表 アドバイス補足 絵師さん紹介 まずは登場人物紹介から。 実在の人物や団体などとは関係ありません。また記事リンク引用は構いませんが画像引用する際は記事リンクを貼っておいて下さい。 登場人物紹介 天堂さん ディスカッションではまとめ役。 天才的だが変人で黒い一面もあり。まじめで頭良いが頑固、自分の意見を通そうとする blog.lusaku.jp 紫衣さん ディスカッションでは書記を務めながら議論を引っ張っていく クールなエリート。理系で理詰めな

    グループディスカッション(GD)実例~「ゲーム会社の任天堂がなくなったら」をテーマにディスカッションしてみた - ゲーム業界就活レポからゲーム会社に就職したブログ
    tengaar
    tengaar 2016/05/01
    就職活動の中のGDの例。最低限の知識はこんなところで、あとは慣れと。
  • HTTPとサーバ技術の最新動向

    デブサミ2016登壇資料。サーバ技術の評価軸、HTTP/2、サーバプッシュ、HTTPS化の負荷、Brotli、サーバ内スクリプティングを俯瞰

    HTTPとサーバ技術の最新動向
    tengaar
    tengaar 2016/02/19
    B2Cではこういう最新技術を取り入れる利点が大きいのかぁ
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    tengaar
    tengaar 2011/03/15
    災害からの時期によって必要とされるモノは違う、か。一年後くらいたつと"「何も出来ないけど何かの役に立ちたいと思っている、心優しいあなた」を必要とする"
  • 東西で電気の周波数がなぜ違うのか

    某理系学生が「なぜ東西で電気の周波数が違うのか」「なぜ今回西日で節電が行われないのか」という解説をしていたので、簡単にまとめました。一種の教養なので、あくまで参考としてください。

    東西で電気の周波数がなぜ違うのか
    tengaar
    tengaar 2011/03/15
    計画停電の必要性と、グループの混在についての解説。2グループに属している地区でも、1つの家はあくまで1つのグループにしか属していないことを認識しよう。
  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇に関して色々

    あと半年後ぐらいに予定されているIPv4アドレス枯渇に関して箇条書きにしてみました。 とりあえず、ざっと思いつくのはこんな感じです。 何か思い出したら、また箇条書きにしてみるかも知れません。 IPv4とIPv6には互換性がないので、結果として二つインターネットが出来る形になる IPv4アドレスが枯渇してもIPv4は使われ続ける IPv6への移行が進むとしても、ペースは遅いと予想されている IPv4が全く利用されなくなるほどIPv6への移行が進むかどうかを疑う人は日では特に多い 全体としてIPv6へと移行する方向であるが、それがどれぐらいの速さかまだ誰にもわからない 2010年現在、IPv6ネットワークは世界的に拡大し続けている 2010年時点で最も積極的にIPv6を推進しているのがフランス 2010年に入ってからアメリカでも積極的にIPv6が用意されている IPv4アドレス枯渇は、ただち

  • 1