科学に関するtenshinohigeのブックマーク (14)

  • 加齢による記憶力低下:原因と治療の研究 | WIRED VISION

    前の記事 人気の『HTC EVO 4G』、『iPhone 4』と性能比較 「中国人に未来を教える」上海万博:画像ギャラリー 次の記事 加齢による記憶力低下:原因と治療の研究 2010年6月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Image: ernest figuera/flickr 加齢に伴う記憶力の低減を解明する手がかりが、高齢のマウスの脳細胞の中の、DNAの螺旋状の鎖の中に見出された可能性がある。 人間における高齢者のように、高齢のマウスでは、何かが起こったときどこにいたかを覚えていないことが多い。『Science』誌に5月7日付けで掲載された論文で、ドイツのゲッティンゲンにある欧州神経科学研究所のAndre Fischer氏が率いる研究チームは、特殊な照明や匂いなどの記憶すべき手がかりのある

    tenshinohige
    tenshinohige 2010/06/10
    高齢マウス(笑) マウスを用いた研究がどこまで人間に応用できるものかそっちの方が興味深いな
  • 2013年5月に新たな人類の危機、巨大な太陽フレアによる「ソーラーストーム」が地球に到達する可能性

    NASAによると、今までもありうるのではないか?として危惧されていた大規模な「太陽嵐(ソーラーストーム)」が地表に到達する可能性について、2013年5月頃に発生するかもしれないとして、人類の文明が太陽嵐によって破壊されるのを防ぐため、ワシントンで6月8日から開かれるナショナルプレスクラブの「宇宙天候企業フォーラム(Space Weather Enterprise Forum)」にて会合を持つことになりました。この会合によって、社会の重要なインフラを保護するための方法が検討されることになります。 詳細は以下から。 The Newest Threat to All Human Life on Earth: Solar Storms As the Sun Awakens, NASA Keeps a Wary Eye on Space Weather - NASA Science 前回大規模な太陽

    2013年5月に新たな人類の危機、巨大な太陽フレアによる「ソーラーストーム」が地球に到達する可能性
    tenshinohige
    tenshinohige 2010/06/09
    怖・・3年後?の太陽嵐の規模はどれ位のものなんだろうか 地球のどのあたりを襲うかまで予測できるのかしら
  • 未来を予見した17世紀の化学者の「あんなこといいな、できたらいいな」リスト、ほとんど現実に

    17世紀イギリスの化学者・物理学者ロバート・ボイル(1627-1691)は、温度が一定のとき気体の体積は圧力に反比例することを示した「ボイルの法則」で知られますが、SF作家並みの豊かな想像力の持ち主でもあったようです。 ガリレオ(1564-1642)やニュートン(1642-1727)の同時代人であったボイルが残した「いつの日か科学の力で実現すべきこと」のリストは、当時の人々には途方もない夢としか思えなかったかもしれませんが、今日ではその願いのほとんどが現実となっています。 詳細は以下から。Robert Boyle: 17th century chemist who foresaw the hi-tech future | Mail Online ロバート・ボイルが未来の人類に科学の力で実現して欲しいと考えていた願望24個を挙げたリストは、ボイルが口述したものを助手が書き取ったと考えられてい

    未来を予見した17世紀の化学者の「あんなこといいな、できたらいいな」リスト、ほとんど現実に
    tenshinohige
    tenshinohige 2010/06/04
    学者の空想はやっぱ現実化率めちゃ高いんだな 漫画家の空想と違うってこと(笑)
  • 男性ホルモンは人間不信を強化:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 性的行為は15%:「ながら運転」調査結果 男性ホルモンは人間不信を強化:研究結果 2010年6月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Janelle Weaver Image: flickr/an untrained eye 男性ホルモンのテストステロンは、人の攻撃性や競争、社会的地位と関係があることがわかっている。さらに、人が他者に対して持つ素朴な信頼を減じる働きもある、という研究成果がこのたび発表された。 「テストステロンは、信頼を減じ、警戒心を抱かせて用心深くさせる」とオランダのユトレヒト大学の心理学者Jack van Honk氏は述べている。van Honk氏は、5月24日付けで論文が『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された研究を指揮した。 研究では、数十人の女性が舌下に0.5ミリグラムのテストス

    tenshinohige
    tenshinohige 2010/06/03
    面白い。自分の場合不信感強すぎなので、逆にテストステロンを半分ぐらい減らしたいわ
  • slide100526

    「疑似科学とのつきあいかた」 2010.5.26 代替医療 1. 2. 3. 4. 5. ~「効果がある」とはどういうことか~ 長島雅裕(長崎大学教育学部) 標準(通常)医療と代替医療 「効く」を証明する 代替医療の例 代替医療の害 健康品・ダイエット・添加物~自然・天然 ※「レポートの書き方はこれでいいのでしょうか?」という質問がありまし た。そのような質問をしてきた人は、大丈夫です。2、3行しか書いていな い人は、それではあなたの言いたいことは伝わらないと思います。 標準医療と代替医療 ● 標準(通常)医療≒科学的根拠が認められるもの≒保険が 効くもの。(おおざっぱに言えば) 標準医療は日々進歩している(新しい治療法など)。 非標準医療の中にも、有効性が認められ、標準医療の仲 間入りをするものもある。 非標準医療=代替医療、と思って良い。 しかし、代替医療は「将来有望そ

    tenshinohige
    tenshinohige 2010/05/28
    面白いです 見やすくできていると思います でもこういう資料はできたら口頭で説明を受けながら見たい
  • モーツァルト聴いても頭は良くならない!?「地元」ウィーン大発表

    オーストリア・ウィーン(Vienna)で、店頭に飾られた同国の作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)をかたどった看板(2009年11月27日撮影)。(c)AFP/JOE KLAMAR 【5月11日 AFP】1993年に発表された、オーストリアの作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)の曲を聴くと頭が良くなるという有名な「モーツァルト効果(Mozart effect)」。この効果を否定する研究結果を、同じくオーストリアのウィーン大学(Vienna University)心理学部の研究チームが10日、発表した。 研究チームは、1993年以降のモーツァルト効果の再現を試みた研究を収集し、効果が存在するとした証拠はないと結論付けた。 1993年に米カリフォルニア大学(Universit

    モーツァルト聴いても頭は良くならない!?「地元」ウィーン大発表
    tenshinohige
    tenshinohige 2010/05/12
    こういう研究は調査される側に大なり小なりバイアスがかかると思う すこし逸れるけど、教師が期待をかけて教えた生徒の成績が伸びやすいのをピグマリオン効果っていうんだよね
  • 羽をもつサル〜ニューカレドニア・カラスの知性は本物か? - サイエンスあれこれ

    2010年04月29日 23:32 カテゴリサイエンス最前線〜脳 羽をもつサル〜ニューカレドニア・カラスの知性は物か? Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 以前、ブログで も取り上げたこ とがありますが、カラスは、高度な知性をもつサルと同じように、器用に道具を使ってエサをとることが知られています。ただ、そのブログ中でもコメントしま したように、このカラスの一見高度な知的行為が、サルのそれとは異なり、以前教えられたり、見たりして覚えた記憶を単に再現しているだけなのではという懸 念は、多くの研究者が抱いていたものでした。あるいは、道具の使用が、エサなどの報酬に直接結びついている場合、エサ欲しさのあまり、単に手当たり次第に 試して、たまたまうまくいっただけで、はじめからその道具の使い方、使い道を理解していたわけではないのでは

    tenshinohige
    tenshinohige 2010/04/30
    鳥類は恐竜(Tレックスとか)の絶滅を逃れた生き残りとも言われているから、知性が発達した種がいても不思議じゃない
  • 「脳トレ」に効果なし:英国での大規模な疫学的調査がもたらした結論と今後の展望(追記5件あり) - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - reviews & issues】 元論文:Putting brain training to the test (Owen MA, Hampshire A, Grahn JA, Stenton R, Dajani S, Burns AS, Howard RJ, Ballard CG, Nature. 2010 Apr 20: DOI) 関連記事:No gain from brain training (Nature News. 2010 Apr 20) “Computerized mental workouts don’t boost mental skills, study claims.” 国内報道:「脳トレ」効果に疑問…英で1万人実験 - 読売

    tenshinohige
    tenshinohige 2010/04/22
    そもそも、18~60才の健康人で調査ってのがあんまり意味ないと思うんだ。60才以降、または知的障害者対象に調査するならわかる
  • 英語は人類最後の世界共通語になるだろう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    インターネットは実質的に知的活動の国境を撤去した。中国のような厳しいネット統制のある国でさえ、99 % の情報は国境を越えて自由に行き来している。 日人のあなたが日語でブログを書けば世界中の人たちがそれを読むことができる。・・・読者が日語さえ理解できれば。 つまり言語だけが最後の障壁となっているのだ。日人たちがどんなに高度な議論を日語で行っても、日人以外の人たちに注目されることはほとんどないだろう。日語で言論活動をするかぎり、国境のないインターネットの中で、門を閉ざし鎖国しているようなものだ。 それが私には滑稽でもあり悲しくも思える。もちろん、この事情は日語に限らず、すべてのマイナー言語での議論に当てはまるが。 現在母国語としての話者が一番多いのは、中国語(北京語)である。次は英語。 しかし話者が多いだけでは世界中の人たちに使われる言語にはならない。その言語が世界中に普及す

    英語は人類最後の世界共通語になるだろう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    tenshinohige
    tenshinohige 2010/04/22
    そうだろうか?将来中国語が世界共通語にならないとなぜ断言できるのか
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    tenshinohige
    tenshinohige 2010/04/17
    仕事してるなかで効率UP(や収益UP)を考えるときは楽しみながらとかいってられないなあ(笑)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    水風呂のすゝめ 毎日めちゃくちゃに暑い。 ここ数年「およげ!たいやきくん」のように昼間は太陽とオフィスビルとアスファルトの三方向から押し寄せる35℃オーバーの熱に挟まれ、夜になっても最低気温が27℃くらいまでしか下がらない。そんな理不尽な東京鍋の中の暮らしが毎年のことにな…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tenshinohige
    tenshinohige 2010/04/11
    なぜ勉強するか?しないより人生の選択肢が広がるから
  • 数学は最善世界の夢を見るか?――最小作用の原理から最適化理論へ - 情報考学 Passion For The Future

    数学は最善世界の夢を見るか?――最小作用の原理から最適化理論へ 18世紀中頃、ベルリン科学アカデミーの院長モーペルテュイは観察から 「自然の中に何らかの変化を引き起こすのに必要な作用の量は可能なかぎり小さい」 という原理を発見した。自然現象には無駄がない。最も単純な道を通って効果を生む。たとえば光は屈折させても点ABCの間の最短距離を進んでいくように見える。光は無駄な経路を避けて作用量を最小に節約しようと心がけているのだと結論した。世界は合理的に作られている。そこに世界の創造主としての神の叡智をみた。 我々が生きているこの世界は、ありえたかもしれない世界の中で、最も好ましい世界、最善世界である。ガリレオもライプニッツもこの世界は神によって創られたと信じていた。科学者の役割は神が創造をおこなうときに従ったルールを、人間が再発見することにほかならなかった。あらゆる自然法則を貫く最小作用の原理

    tenshinohige
    tenshinohige 2010/04/05
    地球に生命が誕生してから現在に至る長い長い進化の過程を最小作用定理だろうが停留作用定理だろうがそんな単純明快な理論で語れるのだろうか
  • お湯が水より速く凍る:「ムペンバ効果」の再現に成功 | WIRED VISION

    前の記事 次世代宇宙望遠鏡の巨大な反射鏡、製造過程の写真 お湯が水より速く凍る:「ムペンバ効果」の再現に成功 2010年3月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders 氷の結晶、画像はWikimedia 直感に反してはいるが、高温のお湯が低温の水よりも短時間で凍る場合がある。最新の実験によって、「ムペンバ効果」と呼ばれるこの特殊な事例が、ある限定された条件下では確かに存在することが裏付けられた。 ムペンバ効果という名前の由来となったのは、タンザニアのErasto B. Mpemba氏だ。同氏は中学生のときに授業でアイスクリームを作っていて、熱いアイスクリーム・ミックスが冷たいものより速く凍ることに気付いた。Mpemba氏は高校生時代の1969年に、物理学者のDenis Osborne氏と共著で、この現象

    tenshinohige
    tenshinohige 2010/03/26
    ちょっとトリビアネタっぽいが、勉強になった
  • チンパンジーは空気よむ? 仲間の視線に敏感 京大が初解明 - MSN産経ニュース

    赤外線を利用し、モニターに映し出された画像でチンパンジーの視線の動きをチェックする実験モ(京大霊長類研究所提供 チンパンジーは、ヒトの視線にはつられず仲間の視線にだけ敏感に反応することを、京都大学霊長類研究所の服部裕子研究員のチームが世界で初めて突き止め、24日付(日時間)の英科学誌「バイオロジー・レターズ」(電子版)に発表した。ヒトの場合は、相手がチンパンジーでもヒトでも、相手につられて視線を動かすことも確認した。 研究チームは、ヒトとチンパンジーそれぞれが、正面を見ている▽左右いずれかの茶碗(ちゃわん)に顔と視線を向けている▽左右いずれかの茶碗を手で差し示している−画像計10枚を用意。モニターに画像を1枚ずつ映し出して、ヒト8人とチンパンジー8匹に見せ、赤外線で視線の動きをチェックした。 その結果、ヒトはすべての画像で視線が反応したのに対し、チンパンジーは仲間が茶碗を見つめている画像

    tenshinohige
    tenshinohige 2010/03/24
    たいしてすごい発見という感じがしないんだが
  • 1