タグ

2014年4月3日のブックマーク (6件)

  • エンタープライズから見たImmutable Infrastructure - arclamp

    Immutable InfrastructureとかDisposable ComponentsとかBlue-Green Deploymentが話題になってるみたいで。 Immutable Infrastructureはアプリケーションのアーキテクチャを変えていく、伊藤直也氏(前編) - Publickey Immutable Infrastructureはアプリケーションのアーキテクチャを変えていく、伊藤直也氏(後編) - Publickey 詳しくは記事を。「不変のインフラ」つまり、一度動くようになったサーバーには手を触れず、なにか変更が発生したら新たなサーバーを別途構築し、丸ごと入れ替えることでシンプルな管理が可能になるというもの。「インフラ設定を自動化する」という流れとして見ると非常に面白い。 言いかえれば「アプリからインフラまでを一貫して構成管理する」ということになると思います。ソ

    エンタープライズから見たImmutable Infrastructure - arclamp
  • センチュリー、Bluetoothでメモ書きPDFを転送できる「Boogie Board Sync 9.7」

  • OWLウェブ・オントロジー言語概要

    【注意】 このドキュメントは、W3CのOWL Web Ontology Language Overview W3C Recommendation 10 February 2004 の和訳です。 このドキュメントの正式版はW3Cのサイト上にある英語版であり、このドキュメントには翻訳に起因する誤りがありえます。誤訳、誤植などのご指摘は、訳者までお願い致します。 First Update: 2004年2月15日 | Last Update: 2004年5月5日 OWLウェブ・オントロジー言語 概要 W3C 勧告 2004年2月10日 バージョン: http://www.w3.org/TR/2004/REC-owl-features-20040210/ 最新バージョン: http://www.w3.org/TR/owl-features/ 旧バージョン: http://www.w3.org/TR

  • 非公式PDF版SICPの全訳を公開しました - minghaiの日記

    また1年振りの更新となりかけました。 Andres Raba氏により2011年から開発が続けられている、非公式PDF版SICPを全訳しました。 ファイル 恒例のgithubです。 https://github.com/minghai/sicp-pdf jsicp.pdfが日語版の体です。 ejsicp.pdfはデバッグ用の日語・英語併記となります。 ライセンスはCC BY-NC-SA 3.0です。商業使用は認められないことにご注意下さい。 SICPとは何か? SICPとはMITが作成した何も知らない新入生向けのプログラミングの教科書です。 プログラミングと強調したことには理由があります。このは良くあるプログラミング言語の教科書ではなく、あくまでもプログラミングを勉強するための教科書だからです。このことはこのの中でも、最初の前書き、序文にて何度でも繰り返し強調されています。筆者達が

  • SKIP

    以降の操作のためにはSKIPへのログインが必要です。以下よりログインしてください。 ログイン メールアドレス パスワード 次回から自動ログイン (※) パスワードを忘れた方はこちら 利用開始する 過去のリリース案内 [12/16] IEサポート終了,Officeの旧形式の検索サポート終了 [01/30] システム管理者向け機能とセキュリティ強化 [04/02] コミュニティ参加者の一括登録機能を追加 [08/17] 総合アクセスランキングを追加 [05/16] 送った/もらった「いいね!」がわかるように [01/17] コミュニティ一覧画面のデザインリニューアル [06/14] ユーザ一覧画面のデザインリニューアル [05/12] 利用しているライブラリのアップデート [03/01] 最大4名までメッセージでのやり取りができるように [07/06] 記事の検索機能を強化 [12/18] シ

  • 橋本商会 » 赤外線学習リモコンIRKitのrubygemを作った

    IRKitはよく「iOSから操作できる赤外線リモコン」と説明されるけど、そのAPIはHTTPなのでiOS以外からももちろん使えます。 というわけでRubyから使いやすいようにした。 ソースコードはgithubにある。不具合等はissueかtwitterにお願いします。 irkitコマンドという便利ツールも入れておいた。 bonjourでLAN内のIRKitを発見する機能や、赤外線データのgetとpost(と保存)、家のLANの外からIRKitを操作するInternet API関連が実装されているので プログラムを書かなくてもirkit gemをインストールすればすぐIRKitが使える。 なんでこういうツールが付いているかというと、デバイス系はコマンド一発で全部実行できるテストコードが書きにくい部分がかなりあって、しょうがないから各機能をテストしやすい実行可能コマンドを作るぐらいしかない。

    橋本商会 » 赤外線学習リモコンIRKitのrubygemを作った