タグ

networkに関するtenten0213のブックマーク (7)

  • TCPメモ(Hishidama's TCP Memo)

    片方が他方に対して何らかの電文を送ると、相手は受け取ったという印にACKを返す。 ACKが来なければ相手が受け取っていないということなので、その場合はある程度待ってから再送する。 ACKは他の電文と一緒に送ってもよい。 コネクションは、【相手先IPアドレス・相手先ポート・自分のポート】の組で一意に表される。 コネクションは現在どういう状態にあるかを示すステータスを持っており、イベントに応じて遷移していく。netstatコマンドで表示されるのは、これ。 TCP/IPとソケットの関係 ソケット関数を呼び出すと、ソケットライブラリ(プロトコルスタック?OS?)がTCP/IPの規約に従って通信を行う。 listen(受付開始) サーバー側で接続の受付待ちを開始する。 コネクション(通信相手はいないので、相手先IPアドレス・ポートは無し、自分のポート番号だけ有り)はLISTEN状態になる。 conn

  • TCPプロトコル

  • マルチキャストのアドレッシング

    マルチキャストアドレス 特定のグループを指定するアドレス ( マルチキャストアドレス ) とは、一体どのようなアドレスなのでしょうか。 マルチキャストアドレスは、クラスDアドレス ( 224.0.0.0 〜 239.255.255.255 ) を使用することになります。 このアドレスは、宛先アドレスとしてのみ使用され、送信元アドレスは常にユニキャストアドレスを使用します。 ※ ちなみにマルチキャストトラフィックはUDPを使用するので、マルチキャストの信頼性はアプリやQoSで管理する必要があります。 マルチキャストIPアドレスの構造 マルチキャストのIPアドレスは、32ビットのうち第一オクテットのトップビット 1110 を使用するのですが、 残りの28ビットはクラスA 〜 C のように階層構造となっておらず、残りはマルチキャストのグループIDを 識別するのに使用されます。例え

  • 3 Minutes Networking

    インター博士(通称:博士) 某所の某大学にて、情報処理技術を教える博士。専門はネットワーク。 たった一人しかいないゼミ生であるネット君をこきつかう。 わかりやすい授業を行うが、毒舌家で、黒板に大量に書く授業をするため、評判が悪い。 ネット助手(通称:ネット君) インター博士のただ1人のゼミ生。ネットワークについては全くの素人。 インター博士のゼミに入ったのは、評判の悪い博士から知識を奪い取り、いずれ取って代わろうという策略から。 なんていうか、いじめられっ子。

  • 入門書には載っていないルーティング Tips

    JANOG34 ルーティングチュートリアル での発表資料です

    入門書には載っていないルーティング Tips
  • LinuxはローカルにDNSキャッシュを持たないことを初めて知った - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、とあるLinuxマシンをセットアップした時に、"apt-get upgrade"で最新のモジュールをダウンロード・更新していたところ、途中でモジュールがダウンロードできなくなってしまった。 調べてみると、通信はできるけど名前解決が出来ていないことが分かった。 で、しばらくすると名前解決が行えるようになり、ダウンロードが再開された。 Windowsでは暗黙で,Mac OS XではlookupdがDNS解決の結果をキャッシュしていますが,Linuxではキャッシュを行わず,都度DNSサーバへ問い合わせを行ってしまいます。 第20回 いろいろなキャッシュ:dnsmasq, cache proxy:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 とのことなので、どうやら、小さいサイズ(数KB〜数十KB)のファイルを連続してダウンロードしていることで、DNSサーバに軽

    LinuxはローカルにDNSキャッシュを持たないことを初めて知った - 元RX-7乗りの適当な日々
  • れぶろぐ - [CentOS] CentOS 5 で IPv6 を本当に無効にする

    ■ CentOS 5 で IPv6当に無効にする CentOS 5 のインストール時に IPv6 を無効にするよう設定したはずなのに、 netstat や lsmod の結果を見ると無効になっていなかったので、どうすればいいのか調べてみた。 FAQ/CentOS5 - CentOS Wiki CentOS 5 : IPv6 サーバでない場合は IPv6 を無効にする | Linux - P-SOC IPv6 を停止する まとめると、 /etc/sysconfig/network に NETWORKING_IPV6=no の設定を追加 /etc/modprobe.conf に以下の設定を追加 alias ipv6 off alias net-pf-10 off /sbin/chkconfig ip6tables off を実行 マシンを再起動 これでようやく IPv6 を無効にすること

  • 1