タグ

心理に関するteotesのブックマーク (103)

  • Geekなぺーじ:選択肢を減らすことの重要性

    Google TechTalksでBarry Schwartz博士による講演が公開されていました。 「The Paradox of Choice - Why More Is Less」というタイトルでした。 最初は、UNIXコマンドのmoreがlessよりも劣っている理由の事だと思って見始めましたが、そうではありませんでした。 何でも選べてベストじゃないと満足しないというのは、アメリカ人っぽい気もしましたが、かなり面白かったです。 ユーザビリティと機能の問題は良くある問題ですが、お店で展示されている商品の種類を減らした方が売り上げが上昇する話などが新鮮でした。 以下に要約してみました。 ここでは書いていない部分も多いので、詳細はビデオをご覧下さい。 字幕も入っていますし、ゆっくりと話してくれる人なので非常に見やすいと思います。 ただ、スライド(PPT?)が見られないので、何故観客が笑ってい

  • カウンセリングサービス■カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座

    私達人間は、頭でわかっていても、出来ないことがあります。そんな時は、心に何らかのやりたくない、出来ない理由があるのです。心の声を無視して、頭で考えていることを実行しようとしても、心の方が頭よりもパワフルなので、考えているようにはできないということが起こるのです。そんな時は、思考で心を納得させよう、抑え込もうとするのではなく、一旦心の声に耳を傾けてあげることが大切です。 そうすることによって、自分に必要なものや、自分が好きだと感じているものを発見することができます。その上で、思考によって、それを手に入れる方法を考えると、頭と心が一致して、事を簡単にすすめていくことができるようになります。起こっていることを、ダメな事だと否定するのではなく、受け止めた上で、心の声に耳を傾けてみましょう。 ◎リクエストを頂きました◎ =================================== 結婚して

  • 自 分 に 甘 い 人 間 の 特 徴 : 暇人\(^o^)/速報

    自 分 に 甘 い 人 間 の 特 徴 Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/08(月) 00:32:28.64 ID:IbmNb2Rs0 今日できることを明日に先送りする 【あなたの恋愛がうまくいかない当の理由】 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/08(月) 00:33:09.55 ID:Uh1su+ol0 はい わたしです 【モンスターファームラグーン】(あのモンスターファームが無料オンラインで登場!CDからモンスターを召喚する仕様も健在です) 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/08(月) 00:33:12.69 ID:CMZC8AQs0 基的に 朝が弱い 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投

    自 分 に 甘 い 人 間 の 特 徴 : 暇人\(^o^)/速報
  • 時々うまくいくこと/人がギャンブル、小悪魔、ジンクスから逃げられない、その理由

    ハトを箱に入れて、箱の中のレバーを押すと水が出て、ハトは水を飲める。いわゆるスキナー箱。ほんとは箱の中よりも外の方に自動的に実験結果を記録する記録紙をつけることで実験の一人当たり効率がめちゃくちゃ上がったことが革新的なのだけれど、それはさておき。 ハトがレバーを押すと水が出る。するとハトがレバーを押す頻度は高まる。「レバーを押す」という行動を水というごほうび(強化子とか好子という)が強化した、という。 ハトがレバーを押すと必ず水が出る。この場合、ハトがレバーを押す頻度はどんどんと高まる。これを連続強化スケジュールという。 ハトがレバーを押すと時々水が出る。つまり部分的にしかごほうびをあげない。これを部分強化と言う。これでもハトがレバーを押す頻度は高まるけれど、連続強化のときほどじゃない。 話はここからである。 ある時点から、ハトがレバーを押すと必ず水が出る、というのをやめてしまう。 それで

    時々うまくいくこと/人がギャンブル、小悪魔、ジンクスから逃げられない、その理由
  • 自己評価の心理学―なぜあの人は自分に自信があるのか - 情報考学 Passion For The Future

    ・自己評価の心理学―なぜあの人は自分に自信があるのか 自己評価について総合的、徹底的に理解することができる充実した内容。自己分析、恋愛結婚、子育て、友人関係、仕事などに役立つ知識がたくさんみつかった。 自己評価とは、 ・自分を愛する ・自分を肯定的に見る ・自信を持つ の3つの要素の複合体であると著者は定義する。わかりやすく公式にすると 自己評価の栄養源=愛されているという気持ち+能力があるという気持ち ということだ。そして自己評価は高い/低いという軸と、安定/不安定という軸をもつ。何がこの自己評価の状態に影響をもたらすのか、有名な自己評価についての理論が整理されている。 1 成功と願望の関係 成功に満足できるかどうかは望みの高さと関係がある。自己評価=成功/願望 2 投資理論 自己評価の高い人は積極的に行動して成功しますます自己評価を高める 3 鏡映的自己 他者が自分のことをどう思って

  • 使える!心理テクニック研究室 ~これであなたも騙されない!?~

  • 働き方−日本は言われるほど悪くない - fake24

    「日人は働きすぎだ」と言う外人の話は腐るほど世に出ています。実際私の外国人の友達も「日人は良く働くよね」って言います。そして日人の働き方は良くないとか、海外を見習おう的な話になることを多く見かます。 でも実際そうなんだろうか、、と考えてしまいます。 「日人はよく働く」と言った外人の友達も結構よく働いていて、「おめーに言われたくないよ」って思わず突っ込んでしまいました。 日人の労働時間を見てください。(労働に関する男女比のデータですが、、)確かに労働時間はトップクラスではありますが、アメリカとか他の先進国とそれほど変わりません。会社によっては厚生労働省の目があるので実際に働いている時間よりも少なく申告している会社もあるでしょうが、それは世界共通のことだと思います。 ■実は見栄っ張りの外人!? 結局日人はよく働くように見せているのではないかと思うのです。実際海外のそれなりの会社で働

    働き方−日本は言われるほど悪くない - fake24
  • 悪習慣を断ち切るための29のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    禁煙・禁酒などなど、何度もトライするけれど挫折続き...なんてこともありますね。良きにつけ悪しきにつけ一度身についた習慣はなかなか変えられないものです。こちらでは、悪習慣から脱出するための方法をご紹介しましょう。 生産性向上のコツを紹介するブログメディア「Zen Habits」では、習慣を変えるためのコツとして、以下の29の方法を紹介しています。「ゲゲ!!そんなにあるの?」とお感じになるかもしれませんが、あまり構えすぎずに参考にしてみてください。 1: 1回につき1つの習慣にだけ取り組む 習慣を変えることは至難の業。取り組む習慣は一度にひとつだけにするほうが集中できる。 2: 小さな規模からはじめる 一度に習慣を変えようとせずに、小さなことから徐々にはじめるほうがよい。 3. まずは30日間挑戦する 性格や習慣にもよるが、習慣を変えるにはたいてい30日はかかる。まず30日間トライすることか

    悪習慣を断ち切るための29のコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 404 Blog Not Found:あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由

    2007年05月30日04:05 カテゴリ翻訳/紹介Psychoengineering あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由 MixClips経由で見つけた記事なのだけど、実はWikipediaのコピペ。 26 Reasons What You Think is Right is Wrong List of cognitive biases - Wikipedia, the free encyclopedia これってどこのPOP*POPだよと思いつつも、内容そのものは面白いので超訳的注釈をしてみることに。ただし私は心理学と社会学は筒井康隆に教わった点をよろしく割引のほどを。 バンドワゴン効果 Bandwagon effect - 周囲の人が信じていることを、自分もいつの魔に信じてしまう効果 偏向の盲点 Bias blind spot - 自分自身の認識偏向(cognit

    404 Blog Not Found:あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由
  • 体力を夜のうちに回復させるワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-

    体力を夜のうちに回復させることがビジネスで生き抜くコツです。 1日の疲労をその日の夜の6-9時間で100%回復させることが長く活躍のための基礎条件です。 あんまりこのワザは語られないですけど、夜のうちに回復させるワザを持ってる人が30代以降で長く活躍できるんじゃないかなあって思っています。というのも、きっかけは部下の若い子がそういうワザを知らなくて疲労溜め込んでいるんですよね。これはいかん、と。それで回復の仕方の話をしたのですが、それについて今回書いてみようかと。 学生時代は体力回復のワザがなくてもやっていけます。何しろ体力余ってるし。それに疲労回復させる時間も余ってます。プレッシャーもきつくない。だから、学生の間は、そういうテクがなくても済みます(体育会とか除き)。 ところが社会人になると、疲労を翌日に持ち越さないってのが難しくなります。何しろ毎日課題があるし、それは解けるか分からないも

    体力を夜のうちに回復させるワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-
  • 逃げ癖

    勝てない、辛い、と思ったら即逃げてしまうようになってしまったのは、 遡れば中1の部活からだったような気がする。 俺が中学生の頃は、バリバリのスラムダンク世代ともいえる時期で、 バスケ部の入部希望が殺到していた。 当時の俺はその例にもれず、その地区でそこそこ強豪といわれてたバスケ部の門をたたいた。 運動は得意でない、でも何とかなると思った。 何ともならなかった。絶望の毎日だった。 そもそもボールを持った時頭が真っ白になり、何もできない。 そのうちなめられて俺にボールがきたら何人も群がられなにもできず被スティール。 そもそもちょっと早いパスになるととれなくなる。指が痛い。 そのうちなめられてボールがこない。くるのはそもそも捕らせる気のない、おふざけの剛速球。 このあたりでレギュラー候補の同級生には軽蔑され、それ以外にはストレスのはけ口にされる生活に。 だんだん嫌になって、同じく何にも出来ない子

    逃げ癖
  • 幸せ(しあわせ/幸福)のホームページ

    このホームページからメルマガを発行しています。 『しあわせのトキオ通信』(月水金曜) 『フクロウ三兄弟の“好好”人生相談』(火曜) チョットひといき 肩の上下 眼の手当 バカ笑い Tタイム

  • 福山市の英語塾 高橋ゼミの日記 | 精神力は原因ではなく結果だ

    「自分には根性がないから勉強が続かない」とか、「集中力がないから成果があがらない」 と考えている人はいないだろうか。 原因 =「根性がない」 →  結果 =「勉強が続かない」 原因 =「集中力がない」 → 結果 =「成果があがらない」 と言う発想だ。 この発想に従うと、「勉強が続かない」人や「成果が上がらない」人は、まず「根性をつ ける」とか「集中力をつける」必要があるということになる。 しかし、そもそも根性や集中力をどうやって身につけたらいいのだろう。 3分間息を止める練習をするとか、禅寺で座禅でも組んだらいいのだろうか。 そんなことより、勉強を続けることによって、成果を出すことによって根性や集中力を つけようと言うのが私の提案だ。 原因 =「勉強を続ける」 → 結果 =「根性をつける」  原因 =「成果をあげる」 → 結果 =「集中力をつ

  • www.trend-news.jp -

    大阪市長選に異例の四人が名前をあげる。大阪都市構想はいかに。マック赤坂氏や無所属の新人元派遣社員も。Twitterまとめも。 大阪都市構想を巡って橋前市長が辞職したことから、大阪市長選挙が9日に告示されました。 そこで、4人が立候補し、今月の23日の投票日に向けて選挙戦に入りました。 大阪市長選挙に立候補したのは、異例の4人で、 橋下徹氏:地域政党・大阪維新の会の公認で日維新の会が推薦する前市長 二野宮茂雄氏:無所属の新人で元派遣社員 マック赤坂氏:諸派の新人で政治団体代表 藤島利久氏:無所属の新人で元衆院議員秘書   【立候補者のtwitterまとめ】 Continue Reading ついに、第37回日アカデミー賞が決まりましたね! まとめましたのでご覧ください! 【優秀作品賞】 凶悪 [製作会社] 日活/ハピネット 少年H [製作会社] テレビ朝日/東宝/トライサム/博報堂DY

    www.trend-news.jp -
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 嫌われ恐怖症なやつちょっと来て

    こういうのって何かしら自分に対して劣等感を持っているから恐いんだよな。 こうしたら嫌われるだろうなとか自分と接してプラスになることはないなとか思っている。

  • オタクの精神病理としての「劣等感や自己不全感など」(汎適所属)

    ・はじめに ここまで私は、萌えキャラ達の背負った宿命や萌えにおけるキャラクター⇔オタク間の、一方向的関係と、自己愛の回収手続きとしての“萌え”についてまとめてきた。さらに、サイトのあちこちに散らかるテキストで、彼らが持っている諸特徴について様々な方向からアプローチしてきた。脱オタ検討、一部ニートと一部オタクの共通性、萌えキャラや萌えの実体etc…こういった幾つかのテキストに共通するものを抽出すると、「自信の無さ」「傷つく事への敏感さ」「劣等感」という言葉に近いものが顕れてくると私は考え始めている。どこまで上手く「劣等感に近いソレ」を描写できるか分からないが、このテキストでは、その旨く表現しにくいソレを出来る限り表現してみようと思う。 繰り返すが、このサイトで取り扱う「オタク」は、世間から侮蔑される事に心を苛まれ、なおかつ内心では何とかしたいと思っているオタクであり、萌えに関する記述でも、

  • 漠然としているが具体的な劣等感(拡大版) - 2008-11-09 - 瀬戸風味@はてな

    以下の文章はhttp://d.hatena.ne.jp/number29/20080701#p2を読んだ感想であるhttp://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20080812#p1を元にしてid:republic1963さんの同人誌『奇刊クリルタイ3.0』に提供したものです*1。 機会と場所を提供してくれたrepublic1963さんとヒントをもらったnumber29さん、ありがとうございました。内容に関しては、かなりネガティブでなんの足しにもならないような文章ですが、文章を書き始めて以来心のどこかで「書かなければいけない」と思っていたことがようやく書けた、と思っています。まあ環境があれなんで100%携帯でやったため詰めが甘かったりするところもあるんですが、とにかく書けてよかったなあ、というのが正直な感想です。 なお、『奇刊クリルタイ3.0』は通販その他で入手できるかと

    漠然としているが具体的な劣等感(拡大版) - 2008-11-09 - 瀬戸風味@はてな
  • なぜゲームは面白く勉強はつまらないのか : 暇人\(^o^)/速報

    なぜゲームは面白く勉強はつまらないのか Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 05:03:24.49 ID:9XtrFV0K0 なぜこうも都合が悪いのか ■見ているだけで面白い凄い漢字 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 05:04:21.68 ID:+vvgSGBdO ラブプラスで彼女とお勉強 【スカッとゴルフ パンヤ】(みんゴルやマリオゴルフ感覚で対人戦が可能。ネトゲの中でもトップクラスの完成度です。) 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 05:06:53.49 ID:gEcOG2WTO 脱衣麻雀ならぬ脱衣勉強があればみんな頭よくなるよ 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします

    なぜゲームは面白く勉強はつまらないのか : 暇人\(^o^)/速報
  • やる気に関する驚きの科学

    やる気に関する驚きの科学 (TED Talks) Daniel Pink / 青木靖 訳 2009年7月 最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを、私は後悔しています。あまり自慢できないようなことをしてしまいました。誰にも知られたくないと思うようなことです。それでも明かさなければならないと感じています。(ざわざわ) 1980年代の後半に、私は若気の至りから、ロースクールに行ったのです。(笑) アメリカでは法律は専門職学位です。まず大学を出て、それからロースクールへ行きます。ロースクールで私はあまり成績が芳しくありませんでした。控えめに言ってもあまり良くなく、上位90パーセント以内という成績で卒業しました。(笑) どうも。法律関係の仕事はしたことがありません。やらせてもらえなかったというべきかも。(笑) しかしながら今日は、良くないことだとは思いつつ、の忠告にも反しながら、こ

  • 一番怖いと思う日本の怪談は

    1 名前: トウゴクシソバタツナミ(長屋)[] 投稿日:2009/08/25(火) 20:58:00.89DYX6fYVU BE:473340757-PLT(13001) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/kita1.gif 懸賞サイト「フルーツメール」の「フルーツメールランキング」は、全国のメール会員20歳以上男女1,000人を対象に「妖怪」に関するアンケートを実施した。 ゲゲゲの鬼太郎に出ている妖怪の中で一番友達になりたい妖怪は? という質問をしたところ、1位は物語の主人公である「鬼太郎」(39.4%)、続いて2位に九州弁のトークに親しみのある「一反もめん」(21.1%)、3位には鬼太郎と親子でランクインの「目玉おやじ」(13.4%)という結果となった。 一番怖いと思う日の怪談については、「四谷怪談」(40.3%)がダントツの1位。続いて2位「口裂け女」(1

    一番怖いと思う日本の怪談は