タグ

2009年11月17日のブックマーク (10件)

  • MT > CKEditorForMT - ToI

    CKEditorを使ってブログ記事やウェブページのフィールドを編集可能にします。 「概要」フィールドやカスタムフィールドで作成したフィールドにも適用可能です。 また利用するWYSIWYGエディタの機能も簡単に調整することができます。 記事 2009.11.09: CKEditor for Movable Type とは 2009.11.09: CKEditor for Movable Type の使い方 2009.11.09: CKEditor for Movable Type のスクリーンショット 2010.03.01: CKEditor for Movable Type で利用するタグ 2010.06.12: CKEditor for Movable Type 1.06 をリリース リリース 2012.07.06: CKEditor for Movable Type 1.073 を公開

    MT > CKEditorForMT - ToI
    teppeis
    teppeis 2009/11/17
  • 【Movable Type 5.0】CKEditor for Movable Typeまもなく公開!: 世界中の1%の人々へ

    2009年11月| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 CKeditor3.0.1日語ローカライズファイル公開! SourceForge.JPにCKEditor日語ローカライズのためのプロジェクトを立ち上げ、MLを作り、ToI企画の天野さん、Nucleus CMS JapanとMODx CMS JAPANで活躍する、ケイムズカンパニーの山さんに相談したり、助けてもらったりしながら、日語ローカライズファイルが完成! MT5用は天野さんが作っているし、MODx用は山さんが作ってますが、他CMSを利用の方は下記より"CKEditor_3.0.1ja_1.zip"をダウンロードしてCKEditor 3.0.1に組み込んで利用してください。 なお、画面スキャンは

    teppeis
    teppeis 2009/11/17
  • 遊太郎-NicoM@S LIFE- 良い大人の為のアカデミックパッケージ購入計画

    2024-03 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » どうも、こんにちわ。遊太郎です。 Adobe の製品が欲しい。 でも、高くて買えない・・・! そんな時にはアカデミックパッケージ。 でも、学生じゃない・・・! 学生じゃないなら、学生になればいいじゃない。 以上。 嘘です。じゃあどうやって学生になるのか。購入までの流れを (省略されました。続きが気になる方は、わっふるわっふると書き込んでください。) 学生には意外に簡単になれます。 放送大学が通信教育を行っており、学生証も発行されます。 試験も面接もありません。ネット上で願書を申請するだけです。 願書は毎時受け付けているわけではなく 春と秋の2回受け付けています。[参照] Adobe も放送大学をアカデミックの販売対象としてる為、安心です。[参照] また、気にな

    teppeis
    teppeis 2009/11/17
    放送大学。アカデミックパッケージは買えるけど交通費には使えない
  • 川o・-・)<2nd life - bookmarkletの文字数制限を無くす

    bookmarkletを作るとき、IEでは500文字ちょい、Firefoxでは2000文字ぐらい(?)の文字数制限がある。また、作った後に一行にまとめたり、デバッグしたりも大変面倒。でもそれがとても簡単な方法でどうにでもなることをインターフェイス!インターフェイス!の人に教わった。 javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";s.src="http://example.com/example.js";document.body.appendChild(s)})(); createElementでscript要素を作って、その中にhttp://example.com/example.jsとソースを指定することによってそのJSを実行できる。WinIEとFirefoxでは確認済み。

    川o・-・)<2nd life - bookmarkletの文字数制限を無くす
  • JavaScript だけでクロスドメインで POST メソッドを送る方法

    JavaScript のみを使って、クロスドメインを実現しつつ POST メソッドでリクエストを送信する方法について解説します。 ここで解説する方法にはこんな特徴があります。 (2009-10-30 追記) iframe の unload のタイミングについて、重大な不具合がある可能性に気づきました。Chrome/Firefox において、2度イベントが発生している可能性が高いです。unload イベントを使わない場合は無関係です。結論が分かったら修正版をこのページで公開します。 (2010-01-29 追記) Chrome は大丈夫そうです。Firefox もカウンタ or フラグを使ってイベントを記録すれば大丈夫ぽいです。ちゃんと直せて無くてすいません。 XMLHttpRequest では不可能な、クロスドメインによるポストを実現している。 元になるページの文字エンコードの種類にかかわ

    JavaScript だけでクロスドメインで POST メソッドを送る方法
  • ブラウザでのクロス・ドメイン通信のセキュリティ保護(1/3) - @IT

    アーキテクチャ・ジャーナル ブラウザでのクロス・ドメイン通信のセキュリティ保護 Danny Thorpe 2009/04/20 コーナーは、マイクロソフトが季刊で発行する無料の技術論文誌『アーキテクチャジャーナル』の中から主要な記事を Insider.NET 編集部が選び、マイクロソフトの許可を得て転載したものです。基的に元の文章をそのまま転載していますが、レイアウト上の理由などで文章の記述を変更している部分(例:「上の図」など)や、図の位置などをサイトのデザインに合わせている部分が若干ありますので、ご了承ください。『アーキテクチャ ジャーナル』の詳細は「目次情報ページ」もしくはマイクロソフトのサイトをご覧ください。 ■概要 買い物客は、事実上どの店に入っても、プラスチックのカードと写真付きの身分証明書以外の何も持たずに商品を購入できます。買い物客と店主の通貨、国籍、言語が異なってい

  • 期日つき督促の矛盾と『学生シンドローム』 | タイム・コンサルタントの日誌から

    『督促』というのは嫌われる言葉だ。される側にとってはうるさいばかりか迷惑千万に感じられ、する側だって楽しくない。この言葉を『催促』と言いかえてみても、もちろん同じだ。陶しいものであることに変わりはない。 「督促する」を英語ではexpediteという。ところで、私の働くエンジニアリング業界には、Expeditorという専門職種がある。日語に直訳すれば、「督促者」だが、この恐ろしげな名前の人たちは何をする人たちなのだろうか。まさか鞭を持ってオフィス内を歩き回り、人を後ろから怒鳴りつけるのだろうか。 実際には、エクスペダイターは、外注先の工場を定期訪問し、その進捗状況をコントロールする仕事をしている。日語での名称も、「工程管理」という、もっと受け入れやすい穏和な(?)肩書きをつかう。 エンジニアリング会社は、客先のために工場を設計し、機械や資材を調達し、建設工事を管理することが仕事である。

    期日つき督促の矛盾と『学生シンドローム』 | タイム・コンサルタントの日誌から
    teppeis
    teppeis 2009/11/17
    学生シンドローム=期限を設けると期日前に完了することはない / 期限は水増しで設定されるので複数の期限を含んだプロジェクトの全体工程は長くなる
  • TBM(Tool Box Meeting)のすすめ | タイム・コンサルタントの日誌から

    コミュニケーションの大切さは、ちかごろ強調されることが多い。それだけ、人と人とのコミュニケーションが難しくなったということだろう。「マネジメントの仕事とは、コミュニケーションにつきる」という風に言う人もいる。これはいささか単純化されすぎた表現だが、少なくとも“人を動かして目的を達成する”のがマネジメントの根幹である以上、この言い方にもたしかに一理はある。 とはいえ、「きちんとしろ」「大切にしろ」と言われても、具体的にどうしたらいいのか、なかなか分からないのが、コミュニケーションという代物である。出来の良いコミュニケーションとは、受け取った側が、理解できて、それに応じて行動をとれるようなもののはずである。だとしたら、そもそも「コミュニケーションを大事にしろ」という言い方自体、コミュニケーションとしてはあまり上出来ではない、ということになってしまう。 会社の課題やタスクを、大きな課題から小さな

    TBM(Tool Box Meeting)のすすめ | タイム・コンサルタントの日誌から
    teppeis
    teppeis 2009/11/17
    インフォメーション、コーディネーション、インスピレーション
  • Comparison of browser engines (HTML support) - Wikipedia

    This article is being considered for deletion in accordance with Wikipedia's deletion policy. Please share your thoughts on the matter at this article's deletion discussion page. Feel free to improve the article, but do not remove this notice before the discussion is closed and do not blank the page. For more information, read the guide to deletion. Find sources: "Comparison of browser engines" HT

    teppeis
    teppeis 2009/11/17
  • Text::MicroTemplateで遊ぶ : As Sloth As Possible

    こないだ言ってたPlackアプリのサンプルでは、出来るだけ普段使ってない構成にしようと目論んでて、そのために例えばテンプレートエンジンにはText::MicroTemplateを使ってみたりしている。 Text::MicroTemplateはシンプルで軽くてなかなか良かった。ちなみにこんな感じで使う。 use Text::MicroTemplate qw(:all); my $html = render_mt('Hello, <?= $_[0] ?>', 'faultier')->as_string; でもファイルから読みたいよねーそれ実装しなきゃなのかなーとか思ってたらちゃんとText::MicroTemplate::Fileってのがあって、こっちを使えばキャッシュも使ってくれるしラッパーの機能とかもあるしで素敵だ。 ?# hello.mt Hello, <?= $_[0] ?> use

    Text::MicroTemplateで遊ぶ : As Sloth As Possible