タグ

2012年11月13日のブックマーク (5件)

  • 「よりよいコードを求めて命名について頭をひねる会」のログ

    http://www.zusaar.com/event/438105 アプリケーションを作る英語 の著者の西野さんを交えて、クラス名とかメソッド名とか変数名とか命名で困っている課題を1つ以上持ち寄りみんなで一緒に検討する勉強会をしました。 「アプリケーションを作る英語電子書籍 http://tatsu-zine.com/books/english4app 紙 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844332848/ はじめに:西野さんからちょっとお話 The Art of Readable Code から第2章と第3章 第2章:名前に情報を詰め込むようにする どういう情報をつめこむか。 明確な言葉を選ぶ get は不明確らしい getPage(url) -> FetchPage(url) や DownloadPage(url) 特色のある(color

    「よりよいコードを求めて命名について頭をひねる会」のログ
  • JSの単体テストにJsTestDriverがおすすめ

    的には以下の内容のまとめです。 0-9, JsTestDriverを使うときの注意点 http://0-9.tumblr.com/post/15574052397/jstestdriver 0-9, 最近のJS系のツールを触ってみたまとめ http://0-9.tumblr.com/post/15398953814/javascript-tools ・JsTestDriverとは何か? 超簡単に言うとSelenium CoreのJS実装とQUnitを合わせたものです。 実際Selenium ver2はJsTestDriverが使ってるWebDriverと言うAPIを使っています。 (WebDriverがブラウザを外部から動かす共通仕様で、Selenium ver2とJsTestDriverはそれを使ってる状態) ・使った感想は? ブラウザ上で動作するJSの単体テスト環境としてはかなり快

    JSの単体テストにJsTestDriverがおすすめ
  • プログラマが問題を解くということ - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    サイボウズ松山開発部の門屋(@ryokdy)です。サイボウズ製品の開発をなんやかんややっています。今日は、プログラマが問題を解くということについてお話したいと思います。 問題を知る 開発チームには、日々、様々な要望が送られてきます。サポート部門からであったり、営業からであったり、時には社長から直接、この機能を搭載して欲しいと言われることもあります。 お客様からの声はありがたいもので、思いもよらなかった使い方や、製品の至らない点に気付かされることが多々あります。 ですが我々はたまに、「んー当はなにがしたいのか分かりません」と答えます。「はあ? だからこの機能が欲しいんですよ」「でもその機能で何が解決したいのか分からないんです」みたいな会話が続いた挙句、「ユーザーがそう言ってるんだから黙って作りゃあいいんだよ」みたいに怒られることもあります。 たとえば、メールにドラッグ・アンド・ドロップでフ

    プログラマが問題を解くということ - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    teppeis
    teppeis 2012/11/13
    「いかにして問題をとくか(G. ポリア)」
  • 新規事業における事業計画から始まるジレンマ〜企業内リーンスタートアップが難しい理由とその対策 | Social Change!

    既存事業を抱える企業にとって、新しい事業の創造というのは、永遠に抱えるテーマです。そのため、新規事業を成功させたいと思う企業はたくさんあるけれど、なかなかうまくいかないのが現実です。 この辺りの問題について、ブレークスルーパートナーズの赤羽さんの書かれた記事もとても参考になります。 中堅・大企業の改革と新事業立ち上げへのヒント ー 日企業の組織的課題を打破 私たちの会社ソニックガーデンは、もともとは大手企業の社内ベンチャーで始まりました(今はMBOして独立してます)。当時は企業内起業といったところでしょうか。今風にいえば企業内リーンスタートアップだったかもしれません。なんにせよ既存事業をもつ会社の中で新規事業に取り組んだんですが、たしかに簡単なことではありませんでした。 今回の記事では、私なりに自分の経験から企業での新規事業を起こすことが難しい原因と、その対策を考えました。 なぜ新規事業

    新規事業における事業計画から始まるジレンマ〜企業内リーンスタートアップが難しい理由とその対策 | Social Change!
  • 3-3 Timeline Animation 3:Easing 表現 2 | YamLab. Programming Sub-Semi

    n次関数によるEasing 3-2のサンプルでは2次関数によるEasingを扱いましたが、ここではn次関数(nは整数)によるEasing表現について解説します。 n次関数によるEaseIn \({ 0 }^{ n }=0\) , \({ 1 }^{ n }=1\) であり、 \(0\leq t\leq 1\) の範囲における \(f\left( t \right) ={ t }^{ n }\) は0から1まで徐々に加速度を上げながら変化するグラフになる為、\(0\leq t\leq 1\) の範囲における \(f\left( t \right) ={ t }^{ n }\)は次数(n)により変化率の変わるEaseInの数式として用いられます。 \(0\leq t\leq 1\) の範囲における \(f\left( t \right) ={ t }^{ n }\)のグラフ(nは1~5まで、1