タグ

2020年3月24日のブックマーク (5件)

  • iPadのある授業ってこんな感じ。生徒も先生もハッピーなのはなぜ?

    iPadのある授業ってこんな感じ。生徒も先生もハッピーなのはなぜ?2020.03.24 13:0015,197 amito うらやましい。 突然ですが、ご存知ですか? そろそろ学校で、生徒が1人1台コンピュータを持つ時代が来そうなんですよ。なぜかというと文部科学省が「GIGAスクール構想」を発表したから。1人1台の端末と高速通信環境を整備して、生徒ひとりひとりに最適化された教育を進める計画です。 もう学校に通うことはないガジェット好き成人男性からするとうらやましい限りです。もし僕が学生だったらYouTubeばっかり見ちゃいそうだけど。 いっぽうで、すでに全校生徒がiPadを使って学んでいる学校もちらほらあるんだとか。そのひとつ、お米のおいしい新潟県にある「上越教育大学附属中学校」を取材してきました。 ちょうど新型iPad Proが登場したばかり。キーボードに加えてトラックパッドに対応してよ

    iPadのある授業ってこんな感じ。生徒も先生もハッピーなのはなぜ?
  • 東京五輪・パラ 1年程度延期を合意 安倍首相とIOC会長 | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックをめぐり、安倍総理大臣は、IOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長と電話会談し、1年程度の延期を提案したのに対し、バッハ会長は、全面的に同意する意向を示し、遅くとも来年夏までに開催することで合意しました。 会談で、安倍総理大臣とバッハ会長は、選手や各国の競技団体などの意向を踏まえ、東京オリンピック・パラリンピックの中止はないということを確認しました。 そして、安倍総理大臣が、「開催国・日として、現下の状況を踏まえ、世界のアスリートの皆さんが最高のコンディションでプレーでき、観客の皆さんにとって、安全で安心な大会とするためにおおむね1年程度延期することを軸に検討してもらいたい」と述べたのに対し、バッハ会長は、「100%同意する」と述べ、東京大会は延期せざるをえないという認識で一致しました。 そして、安倍総理大臣とバッハ会長は、IOCと大会組織委員会、東京都

    東京五輪・パラ 1年程度延期を合意 安倍首相とIOC会長 | NHKニュース
    teppeis
    teppeis 2020/03/24
    電話会談で完全に一致するの、サンドウィッチマン伊達ちゃんと完全に一致し過ぎて吹くw
  • 東京都内で新たに17人の感染確認 9人は感染経路不明 | NHKニュース

    東京都は、1日に発表する感染者としてはこれまでで最も多い17人が新たに新型コロナウイルスに感染したことを確認したと発表しました。 このうち2人は、台東区にある永寿総合病院に勤める30代の看護師の女性と、60代の患者の女性だということです。 この病院では前日の23日も70代の男性患者2人の感染が確認されていて、このうち1人がきょう死亡したということです。 都は院内感染の疑いがあるとして区とともに調査することにしています。 新型コロナウイルスへの感染が確認され都内で死亡したのは、これで5人となりました。 24日に感染が確認された17人のうち9人は、今のところ感染経路がわからないということです。 一方、3人は症状が出る前にイタリアやスペインなどを訪れていたということで、都は滞在先の海外で感染した可能性があると見ています。 都によりますと、1日に17人の感染を発表するのは、きのうの16人を上回り、

    東京都内で新たに17人の感染確認 9人は感染経路不明 | NHKニュース
    teppeis
    teppeis 2020/03/24
    ふーむ
  • TBSラジオ ときめくときを。

    ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

    TBSラジオ ときめくときを。
    teppeis
    teppeis 2020/03/24
    感染症は人類史において王政崩壊などの社会変革を加速させる装置であったという話おもしろい。現代でもCOVID-19が働き方改革を強制的に前進させている側面がある
  • 現金の一律給付見送りへ、政府 富裕層は対象から除外 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 政府は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策で検討している現金給付で、全国民に一律で配る方式を見送る方向で調整に入ったことが24日、分かった。所得制限を設けるといった線引きを実施する見通しで、配布する金額とともに今後の焦点となる。消費拡大に実効性のある方法を模索しており、商品券の配布も検討する。 与党からは国民全員への配布を求める声があるが、現金給付は新型コロナで影響を受けた家計支援が目的で、富裕層は対象から外すべきだと判断した。ただ線引きをする場合、事務手続きに時間がかかる可能性があり、迅速に対応できるよう具体的な手法を調整する。

    現金の一律給付見送りへ、政府 富裕層は対象から除外 | 共同通信
    teppeis
    teppeis 2020/03/24
    公平感を気にするなら、やっぱり逆進性のある消費税を減税すれば良い気が