タグ

ブックマーク / qiita.com (1,014)

  • zsh の zinit (旧zplugin) が消滅しちゃったよ! 経緯と解決法 - Qiita

    tl;dr: zinit の作者さん(@psprint)が、githubレポごとプロジェクトを消してしまいました 2021/11/1より有志たちが、直前の最新コミットを新規レポにレストアしてプロジェクトの存続を試みています 以前インストールしたzinit環境は、こちらのページを参考にマイグレできます 「zinit updateなどを実行するとgithubのユーザーIDを聞かれる」ような症状が発生します。 これはユーザーIDを入れても無駄で、「(削除された)見つからないレポ」へアクセスしようとすると認証処理が動いてしまうことから発生する現象で、IDを入れてもエラー終了するだけです。 対策はこちらを: # 「インストール済みの環境」はそのまま使い続けられますので、下記をしなくても大丈夫です! # zinit update を打った、起動スクリプトで更新処理などしていてエラーで止まってしまった場

    zsh の zinit (旧zplugin) が消滅しちゃったよ! 経緯と解決法 - Qiita
    teppeis
    teppeis 2022/03/13
    こんなことになってたの
  • 会社でフロー図を書こうと思って PlantUML と mermaid.js を比べてみる - Qiita

    ずっと PlantUML でクラス図を書いてきたけど、書きたいフロー図が PlantUML で書けなかったので mermaid.js を触ってみた。 会社に導入するって観点で比べてみる。 PlantUML は結構な量書いたので慣れているけど mermaid.js は数日触ってみた程度なので、理解度が違うのは勘弁で。 概要 サイト紹介とサンプル紹介

    会社でフロー図を書こうと思って PlantUML と mermaid.js を比べてみる - Qiita
  • 急なTypeScript案件🔥最初の30日間に使い倒したい「コードリーディング支援ツール」 - Qiita

    この投稿では、「TypeScriptの文法や用語がよく分からない」という問題を解消してくれそうなツールを紹介します。 勉強しながらの見切り発車 最近はTypeScript未経験でも、TypeScript案件にアサインされることが増えてきているように思います。 運がいいと着手前にTypeScriptをじっくり学習する時間を与えられることがあります。しかし、多くのケースでは、見切り発車で開発に参加するのではないでしょうか。 コードリーディングから始まる TypeScript案件は、理解すべき既存のTypeScript/JavaScriptコードがあるケースが多いです。 そのため、 読んで理解すべき既存のTypeScriptコードがある しかし、TypeScriptの知識が乏しい状態でスタート といった事態がよく起きます。 新規プロジェクトでは既存コードがありませんが、ググって出てきたサンプルコ

    急なTypeScript案件🔥最初の30日間に使い倒したい「コードリーディング支援ツール」 - Qiita
    teppeis
    teppeis 2022/01/12
    土地勘のない言語で便利そう。構文に対するコンテキストヘルプをここまで出してくれるのってこれまであったのかな
  • Windows11でInternet Explorer11を起動する方法 - Qiita

    Windows11でInternet Explorer11を起動する方法 Windows11でIEは終わったもうEdgeしかない。来年の2022年6月16日(日時間)でサポート終了予定のIE11ですが。すでに、Windows11では、C:\Program Files (x86)\Internet Explorer> というフォルダは残っていてまだバイナリは入っているものの、 iexplore.exe をいくらクリックしても、Edgeが立ち上がるばかり。 もうIEは終わったといいたいのですが、まだIEを終了できない企業や官公庁が残っており、IEがないと詰んでしまう業務もあります。 そんなあなたに悲報! IEをWindows11からで起動するスクリプト

    Windows11でInternet Explorer11を起動する方法 - Qiita
  • 英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita

    要約 「英語で意見を言おうとすると5歳児のようになってしまう」という課題を解決するEnglisterというサービスを開発した。 自分で使ってみたところ、10問程度の問題を解くだけでスラスラと英語で意見を言えるようになった。 実装はDeepL APINext.jsAPI routeを使って爆速開発をした。 追加(2021/01/18) 記事を公開してから毎日機能追加をしています。2週間前からどれだけ変わったか是非見ていただきたいです。 背景にあった課題 「英語で意見を言おうとすると5歳児のようになってしまう」 英語にすごい苦手意識があるわけではない。TOEICは840点で、すごく簡単な日常会話なら問題なくできるので、海外旅行で困るということはなかった。しかし、仕事でたまに海外の人とやりとりをするときや外資系企業の英語面接で**「ちょっと難しい質問」**をされると、途端に5歳児になってしま

    英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita
    teppeis
    teppeis 2022/01/04
    まず日本語を書くところでつまずくことに気づけるの、英会話レッスンと体験が近い
  • 設計を歪める認知バイアス - Qiita

    こんにちは、リファクタリングが大好きなミノ駆動です。 この記事は READYFORアドベントカレンダー2021 、5日目の記事です。 これはなに? ソフトウェア開発において、設計をないがしろにすると、低凝集密結合な構造に陥り、変更容易性が低下してしまいます。 設計スキルを高め、あるべき構造を設計する……これで解決できるに越したことはありません。 しかし、認知バイアスと呼ばれる心理効果により判断を誤り、良くない設計をしてしまうことが往々にしてあります。 記事は、設計を歪めてしまう認知バイアスを理解し、設計判断の精度向上を促すことを目的とします。 この記事のゴール 人間の判断を歪めてしまう心理効果「認知バイアス」の存在を知ること。 ソフトウェア設計も、認知バイアスの悪影響を受けてしまうこと。 認知バイアスに振り回されない設計アプローチを身につけること。 認知バイアスとは 先入観や思い込み、偏

    設計を歪める認知バイアス - Qiita
  • マイクロサービスにひそむ複雑さに立ち向かう - Qiita

    はじめに はじめまして。Kyashでサーバサイドエンジニアを担当しているhirobeです。 Kyash Advent Calendar 2021の12/5担当分です。 Kyashでは、約30ほどのマイクロサービスが動いてます。 マイクロサービスは難しいです。 私が入社して2年半ほどの間、マイクロサービスの複雑さに苦しめられ、あがいてきた実経験をもとに、マイクロサービスにひそむ難しさを紹介したいと思います。 ここでは、ケースとして、弊社の機能のひとつである登録カードからのリンクを実装する上で発生する問題を紹介したいと思います。もちろん弊社サービスを使ったことない人でもわかるように説明をしますのでご安心ください。 なお、最初に注意書きしておくと、ブログではあくまで「マイクロサービスにひそむ複雑さとその対応法」を説明するためのわかりやすさを優先して説明していきます。事実とは異なるケースがありま

    マイクロサービスにひそむ複雑さに立ち向かう - Qiita
  • 若者向けソフトウェア人材おすすめビルドN選 - Qiita

    この記事はpyspaアドベントカレンダー2021の三日目です。前日の記事はykubotaさんです。 はじめに 「自分には才能がある!」と信じてこの業界に踏み込んだものの右も左も怪物だらけで形見が狭い思いをしているのは僕だけではない。 憧れるのは異世界転生のような俺TUEEEE展開であり「何ってクイックソートをしただけだが?」とか言ってたら地位と名声が向こうから転がり込んできて欲しい。 しかし世の中そんなに甘くなく、標準ライブラリを使って威張れるのは学生ぐらいのものである。 学生?そうだ!学生の頃から精進しまくっていたら今ごろすごいソフトウェアエンジニアになれていたはずなんだ!という後悔を抱えて生きている社会人が世の中にはいっぱいいる。 そんな立場から若者を見ていると「大学に入ってプログラミングを始めました」という大学生を見かけるたびにアドバイスをしたくなる衝動に駆られるが、毎度同じような事

    若者向けソフトウェア人材おすすめビルドN選 - Qiita
    teppeis
    teppeis 2021/12/03
    サイボウズラボユース「すごい、この資金どこから出てくるの。僕も学生だったら是非応募したかった」わかるw
  • 💡 Node.jsのバージョン管理ツールを改めて選定する【2021年】 - Qiita

    開発者「すみません、なんかnpm iとかnpxコマンドがうまくいかなくて…」 ワイ「でたー、cb.apply is not a functionって書いてません?」 開発者「書いてます」 ワイ「ちょっと見てみますね」 ワイ「……これはnpm入れなおしたほうが早そうですね…」 カタカタ… ワイ(うーん…なぜ未だにnodistで消耗しているのか…😨) TL;DR nodistはもうやめよう 選定するときは、まず選定基準を決めよう 関連技術の特徴を洗い出そう それらが自分たちの環境にどれくらいマッチするかで比較しよう Windowsならfnmがオススメ1! ※ バージョン管理ツールがなんだかわからない方は「Node.jsのバージョン管理ツールとは」からお読みください。 うわっ…私の現場、nodist使いすぎ…? Node.jsの利用が格化してきたころ、私の周りでは圧倒的にnodistが流行し

    💡 Node.jsのバージョン管理ツールを改めて選定する【2021年】 - Qiita
    teppeis
    teppeis 2021/11/24
    Windowsの話
  • oviceの通知をslackに飛ばす方法 - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationWhat you can do with signing up

    oviceの通知をslackに飛ばす方法 - Qiita
  • 【M1 Pro/Max対応】M1 Mac環境構築ベストプラクティス - Qiita

    Mac OS初期設定 開発用ソフトをインストールする前に、まずはMac OSの設定を整えて使いやすいデスクトップ環境を構築します。 初期設定 電源を入れると、色々と初期設定が求められます。基的には指示に従って進めればOKです デスクトップ設定 まず電源を入れて目につくのが、下のDockが大きくて邪魔だということです。 その他にもスクロールの向きがWindowsと逆だったり、Finder(Windowsでいうエクスプローラ)が使い辛かったりするので、 以下のYouTubeチャンネルを参考にして設定し直すと、使いやすくなるかと思います。 OSアップデート 購入直後のOSはバージョンが古くなっていてセキュリティ的に脆弱なことがあるので、アップデートします。 基的には初回起動時に自動でアップデート画面が出てきますが、以下の方法で手動アップデートも可能です ・Dockから「システム環境設定」を開

    【M1 Pro/Max対応】M1 Mac環境構築ベストプラクティス - Qiita
    teppeis
    teppeis 2021/10/31
  • 妄想的DHH理解 - Qiita

    Caution この記事はDHHファンの妄想によるシナリオが多分に含まれます。 というかほとんどです。 成り立ちが間違ってることも当然あるように思うので話半分で読んでください。 これは一体 最近のRailsフロントエンドやDHHの活動には一連の流れがあるわけですが、一部トレンドに沿ってない部分がある故にそれが汲めないというところがあるのではと思います。 それらの流れを記憶が定かなうちにつないで記録しておこうという記事です。 前提知識 Railsの生みの親、Rubyist Basecamp(社) DHHがCTOやってる会社 Basecamp(サービス) Basecamp(社)が開発してるプロジェクト管理ツール Trixを開発してたある日 Basecamp(サービス)に組み込まれてるリッチテキストエディタのtrixをcustomElements使って開発してたある日、DHHはあることに気づく。

    妄想的DHH理解 - Qiita
  • テキスト処理のための標準的なコマンド群の macOS への導入手順 - Qiita

    前置き 想定読者 想定読者:テキスト処理をしようと思って手元の Mac でコマンドを打ちこんでみたけど書籍や Web サイトの見通りに動作しなくて困っている人 macOS にプリインストールされているコマンド群には BSD(Unix 系 OS のひとつ)由来のものが多く含まれます. 一方,会社や大学などで利用するサーバ(業務用途・学術用途のサーバ)には Linux 系 OS がインストールされていることが多く,また,書籍や Web ページに(注釈なく)書かれているシェルスクリプトやワイライナーも Linux 系環境が想定されていることがしばしばです. BSD 系コマンドと GNU/Linux 系コマンドの間の互換性は完全ではなく,たとえば同じ ls でも,BSD の ls と GNU coreutils の ls では利用できるオプションは異なります. この記事では,初心者が,シェルコマ

    テキスト処理のための標準的なコマンド群の macOS への導入手順 - Qiita
  • Electron(v.15.0.0 現在)の IPC 通信入門 - よりセキュアな方法への変遷 - Qiita

    2021/09/22にリリースされた v.15.0.0 中でIPC通信周りに大きな変更はありませんでした。 ただ、その前のバージョン(14.0.0)で、contextBridge.exposeInMainWorld(apiKey, api)からExperimental(実験的)が取れ、正式運用となっていたようです(#30011)。 Electron における IPC 通信 Electron で Desktop アプリケーションを作るにあたって理解しなければならないのは、根幹を成す「IPC通信」かと思います。IPC は Inter-Process Communication、プロセス間通信の略です。 IPC 通信の方法については、Electron において、いくつかの段階を経て、進化を遂げています。今回の記事では、その歴史を追いながら、仕組みとセキュアな方法を書いていきたいと思います。 なぜ

    Electron(v.15.0.0 現在)の IPC 通信入門 - よりセキュアな方法への変遷 - Qiita
  • ECMAScript Realms と ShadowRealm の提案 - Qiita

    【2021/9/1 追記】 提案されていた API のリネームが検討されていましたが ShadowRealm に決まりました。それに伴って記事の中身を修正しています。 【追記ここまで】 Realms とは何か Realms は JavaScript の言語仕様である ECMAScript で定義されている概念です。 JavaScript のコードが評価されるグローバル変数や Array, Map といったビルトインクラス、そこで実行されるコードなどの状態やリソースのことを指します。 ShadowRealm 現在 TC39 で ShadowRealm クラスが提案されています。これを使うことで新しい Realm を作って、JavaScript を評価させることが出来ます。 Web Workers のように別のスレッドで動作されるわけではなく、同じスレッドで同期的に実行されます。 const

    ECMAScript Realms と ShadowRealm の提案 - Qiita
  • shebangからNode.jsのオプションを指定する - Qiita

    Node.jsでshebang行を指定する Node.jsでスクリプトを記述する場合、次のようなshebangを書けばスクリプト名で起動できるようになります。

    shebangからNode.jsのオプションを指定する - Qiita
    teppeis
    teppeis 2021/05/08
    env経由で引数を渡したい場合、こんなハックが使えるのか 「2行目がシェルスクリプトとしてもJavascriptとしても正しいのがミソです」
  • Let's Encryptのルート認証局移行についてちょっと調べてみた - Qiita

    私も大変有り難く利用させてもらっている、みんな大好きLet's Encryptはいろんな方の寄付のおかげで無料で利用できるSSLサーバー証明書の発行サービスですが、何やらルート認証局の移行が話題になっているので、ちょっと調べてみました。 問題の概要は、こちらのブログでとても詳しく解説されており、とても参考になりました。ありがとうございます。 公式から出ている説明だと、出てくる証明書の関係がわかりにくく、図もちょっと間違っていたので、別の図を起こしました。簡単には、DST Root X3ルート証明書が期限切れを迎えそうなので、新しいISRG Root X1ルート認証局に移行したいわけです。 certbotを使っていると /etc/letsencrypt/archive/ドメイン/ に発行された証明書、チェーン、秘密鍵の履歴が残りますが、その時期を頼りにどうなっていたのか見てみます。 2020

    Let's Encryptのルート認証局移行についてちょっと調べてみた - Qiita
  • QMK FirmwareをDockerでビルドする - Qiita

    🏗 QMK 環境の構築 Windows でローカル開発環境を構築する苦行をしたくないので Docker を使う。 Docker イメージとして、必要なライブラリやソースがインストールされている qmkfm/qmk_firmware イメージを使う1。 qmkfm/qmk_firmware リポジトリから Partial Clone Git リポジトリが巨大なせいでそのままクローンすると動作が鈍くなる。 そのため、カスタマイズするキーボードのディレクトリに限定してクローンする。 git ローカルリポジトリを作成・初期化 Sparse checkout 機能を有効化 カスタマイズするキーボードのディレクトリパスのみを指定 リモートリポジトリ( fork 推奨)を設定してソース取得 新しくブランチを作成して切り替え 既存のキーマップをコピー mkdir qmk_firmware cd qmk_

    QMK FirmwareをDockerでビルドする - Qiita
  • マサコの知らない自作キーボードの世界 クリスマスSP - Qiita

    自作キーボードアドベンドカレンダー3枚目の5日目、ginjakeです 前回、マサコの知らない自作キーボードの世界を投稿したところ、 予想以上の反響をいただきました。 あれから約3ヵ月。様々なキットが発売され、自作キーボード界は日々飛躍的に発展しております。 前回書けなかった内容や新登場のキットについて触れていこうと思います。 (Qiitaなので、後半はプログラミングに関係する話にもなります) イ カ れ た キ ー ボ ー ド 紹 介 す る ぜ! 見て! オタク色のZINC! pic.twitter.com/9XXJNW07aL — 声豚⌨ (@sirojake) 2018年12月1日 以上だ! 自作キーボードの良さとは? ・自由なキー配置 ・自由なキースイッチ ・なんか凄い事やってる感がある 様々なキット達 前回もいくつか紹介しましたが、この3ヵ月の間に様々なキットが登場しました。 ざ

    マサコの知らない自作キーボードの世界 クリスマスSP - Qiita
  • Ergodox(qmk firmware)の同時押し/レイヤー切替の設定メモ - Qiita

    はじめに qmk firmwareのドキュメントのAdvanced Keycodesで紹介されている設定周りのメモです。 自分で使用しているものだけ記載しています。気が向いたら他も追加していきます。 ※執筆時のqmk firmwareのバージョンは0.6.172です。 前提 Tap=短押し Hold=長押し SFT_T(KC_A)=Tap時にa、Hold時にShift。Mod Tap keyと呼ばれる。 LT(layer1, KC_A)=Tap時にa、Hold時にlayer1に切替 SFT_TやLTなどについてはErgoDoxのキーマップをいじる時に見るチートシートがわかりやすいです。 TAPPING_TERM TapからHoldに切り替わるまでの押下時間(ms)。 デフォルト値は200。 RETRO_TAPPING TAPPING_TERMを経過しても、他のキーを押していなければTapと

    Ergodox(qmk firmware)の同時押し/レイヤー切替の設定メモ - Qiita