タグ

ブックマーク / wontfix.blogspot.com (7)

  • WebKitとBlinkのスタンスの違い

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 最近WebKitBlinkの実装が異なってることでいろいろ困っているんですが、その話はさておき、WebKitのスタンスが明確にわかるようなメールスレッドが最近あった。 Web NFCのエディタのFrançois Beaufort (Google)がWebKitサイドへWeb NFCについての意見を聞きたいということで、webkit-devにメールを投げたのだけど、そのお話。 メールスレッドはこれ。 https://lists.webkit.org/pipermail/webkit-dev/2020-January/031006.html 事実上WebKitトップのMaciejが、 We do not believe a permission prom

  • I'm remote

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 親会社のいろんな都合で今年から (日での社会上は) 所属会社が変わってはいる。仕事内容は変わってはないのだけど、自分の置かれている状況ってのは初めての体験も多いのでそのことをまとめて書いておく。 というのも今年から立場上はUSの会社に直接所属することになり、でも日で働いている。この状況で働く人の情報ってネットに転がってないし、こういう状況下で働くってのはいい面と悪い面がある。 海外の会社の日現地法人が存在する場合 よくあるパターンだし、大概の場合はこれ。 海外の会社の日現地法人で働く場合は、現地法人の会社に所属することになるので、日の法律上の保護は受ける。言い換えれば厚生年金とか社会保険とかは日の会社にいるのとは変わらない。解雇規制も日

    teppeis
    teppeis 2017/07/17
  • WebCompat

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. MozillaはFirefoxやFirefox OSの開発以外にもいろんなことをしてが、Mozilla社内にはWebCompat Teamってのがある。 何をしているかを説明すると、Firefoxや他のブラウザで表示されないページを解析して、なぜ表示されないのかを調べ、それを製品やWebの標準に活かすことをやってる。場合によってはコンテンツ制作元・会社へ問い合わせをして、具体的な修正方法を提示するってこともする。 今年になって彼らはアジア圏のモバイルWebサイトを集中的にみてる。具体的には中国と日。日も見てるけど、日語がわからない人が見てるんじゃないのって思う人はいるかもしれないけど、チームメンバーの一人は日に住んでいるので日の事情もよく知っ

    teppeis
    teppeis 2015/08/15
    webkitプレフィックスだけを前提作られたモバイルWebサイトへのMozillaの取り組み。管理者にコンタクトを取ったり、ハードコードで対応したり / “won't fix: WebCompat”
  • Adobeが行っている各ブラウザへのコントリビューション

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. Microsoft EdgeでAdobeがコードの貢献をしたという話があったのだけど、これを見て、EdgeはAdobe、Microsoft連合だ思っている人が多いみたいなので、Adobeが各ベンダに対してやってることを書こうかと。 まず、彼らはSVGとかCSSとかの仕様への貢献をずっと行っていて、SVGの場合ではSVGWGのFace to Faceミーティングの場所を毎年貸し出したりしてる(シアトルのオフィスがそれ)。 そもそもAdobe自体はいろいろとWebに対しても行っているのだけど、彼らにとって、仕様の貢献を行っていても実際ブラウザベンダが実装しない限り絵に書いたでしかないので、彼らが必要と思っている(関わっている)仕様に関しては実装まで手を出

    teppeis
    teppeis 2015/05/05
  • WebView Hell

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 現在の(ちゃんと開発されている)OSってのは、だいたいが組み込みのHTMLレンダリングエンジンを持っていたりする。こういう流れは、Internet Explorer 3以降やAppleのCyberDog (誰も知らないと思うけど) が最初だと記憶してるけどね。iOSのおかげでWebViewという表現がよく使われるのでWebViewって言葉を使って書いてる。 Trident独禁法の裁判でもOSなのかアプリなのかという点で争ったこともあるけど、現在の判断だとOSという判断で差し控えないと思う。Internet Explorer 4にShell Update (Active Desktopと呼んでたけど) が含まれていた関係上シェルの動作に支障がきたすことが

    teppeis
    teppeis 2013/11/02
    WebViewがChromeになってもChromeアプリと同じバージョンを追随するのは簡単じゃないしベンダーカスタマイズ問題は解決しないぜ、という話。 / “won't fix: WebView Hell”
  • firebug is still alive

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 後藤さんがfirebugが終わったという話を何度も書くので、オープンソースにおける開発モデルの話も交えて書こうと思う。 そもそもfirebugはJoe Hewittが作ったもので、彼はFirefoxの開発メンバーの一人でもあった。で、Netscape崩壊後、自分の会社を持ってたけどfacebookに買収されてそこで働いてた (最近辞めたらしいけど)。facebookに行ったあとはfirebugにそんなに関わってなかったと思うけど。 firebugは一人で始めたものでもあったのだけど、その後Firebug Working Groupが開発を行うことになって複数のメンバで開発が行われている。オープンソースではこういうことはよくあって、自分がコードを書き始め

  • JaegerMonkeyおさらい

    ネット見てたら、全然わかってない人多すぎなんで。 SquirrelFish WebKitJavaScriptCoreに入っているJavaScriptエンジン。非常に優秀なバイトコードを生成、実行する SquirrelFish Extreme (Nitro / SFX) SquirrelFishをJIT化+バイトコードの最適化など baseline JIT。SpiderMonkeyをJIT化しただけのもの TraceMonkey Tracingのアルゴリズムを利用したJIT。ポイントにはまれば生成されるコードは最速(のはず) JaegerMonkeyはJavaScriptCoreのコードを持ってきたという話があるけど、バイトコードをネイティブコード化するライトウェイトなJITコンパイラだけを持ってきている。SquirrelFishの肝は優秀なバイトコード生成+最適化なので、JaegerMo

  • 1