タグ

無線に関するteppodoneのブックマーク (9)

  • ドローンの操作距離を「蒸し器」を使って延ばす

    針金と蒸し器を使ったドローンお手軽感度アップに挑戦。もともと雑な作りのドローン体のアンテナを、波長に合わせた長さの針金に交換します。さらに、市販の蒸し器をプロポ用のパラボラアンテナとして改造するのです。送信出力は同じでも、カンタンに操作距離は延ばすことができました。 低価格ドローンの操作距離 低価格ドローンX5Cの受信アンテナは、機体内部にあるわずか3cmのビニル線。これが、モーター配線やLED配線と一緒に雑な感じで束ねられていました。これでは受信感度がプアで操作距離が出ないのも仕方ありません。 そこで、針金を使いアンテナを機体の外へ延ばし、感度アップを図りました。2.4GHz帯を利用しているので、波長は12.5cm。アンテナの長さは1/2λの6.25cmにしました。基板にハンダづけして作業は終了です。 次に、送信機もパワーアップ…といきたいところですが、送信側を下手に加工すると、電波法

    ドローンの操作距離を「蒸し器」を使って延ばす
    teppodone
    teppodone 2017/04/16
    盗聴用のパラボラに使えるかものメモ#てぽめも
  • 防災無線が受信できる防災ラジオの情報収集力

    大規模災害の発生を知らせる緊急警報放送と緊急地震速報を受信すると、自動的に電源が入る防災ラジオ。3.11以降、各メーカーからこぞって発売されたのですが、その多くがポータブル型でした。そこに、あえてポケット型で投入された防災ラジオには、防災無線の受信機能が付いているのです。 防災無線を受信できる防災ラジオ 不意の警報を受信するために、防災ラジオは常に待機状態にあるので、ACアダプタを接続して使用するのが大前提です。このため、防災ラジオは基的に安定感のあるポータブル型になるのです。 その中で、ポケットラジオ型を採用したのがエフ・アール・シーの「NX-109RD」。自宅ではACアダプタを使用しますが、外出先では内蔵のリチウムイオン充電池で、FMラジオ放送を楽しめます。 ここまでなら単なる防災ラジオと同じですが、NX-109RDには地元の防災無線同報系(68.2050~69.7950MHz)の受

    防災無線が受信できる防災ラジオの情報収集力
    teppodone
    teppodone 2017/04/16
    #てぽめも
  • レーダー探知機の警察無線傍受機能が受信機になった

    デジタル化されている警察無線は、受信してもノイズだけしか聞こえません。しかし、警察無線の内容が聞けなくても近くにいるパトカーや白バイの存在を知ることができます。このため、使われている警察無線の周波数からパトカーのスピード違反取り締まりが行われていることを察知することができるのでした。そんな警察無線の傍受機能を搭載しているレーダー探知機はありましたが、受信機タイプは初登場です。 レーダー探知機の警察無線の傍受機能 受信してもノイズだけのデジタル警察無線ですが、その割当周波数から県内系・部隊活動系・署活系・カーロケなどに分類できます。このため、警察無線から間接的に、近くにパトカーの取り締まりや検問があるかどうかを知ることが可能。これを利用しているのがレーダー探知機の警察無線の傍受機能です。 そして、このレーダー探知機の警察無線の傍受機能の原理を利用しているのが、エフ・アール・シーの「FC-S1

    レーダー探知機の警察無線傍受機能が受信機になった
    teppodone
    teppodone 2017/04/04
    #てぽめも
  • レーダー探知機が速度取締りを発見する仕組み

    従来のオービスに加え新型の移動式オービスなど、スピード違反の取り締まり手段はますます複雑化しています。それとともに、オービスのレーダーをキャッチして注意を促すレーダー探知機も着々と進化。レーダー探知機がどのように速度取り締まりを発見しているのかを詳しく見ていきましょう。 レーダー探知機は測位して警告 レーダー探知機は、Hシステムやレーダー式オービスなどが発する、マイクロ波10.525GHz(Xバンド)を検知する装置です。スピード違反の取り締まりポイントの数百m手前で検知し、ドライバーに注意を促します。 しかし、現在はレーダー波を発射しないLHシステムなどが主流。そこで、取り締まりポイントを事前に登録し、衛星が自車位置を測位してオービスに近づくと警告を発するように進化させたのがGPSレーダー探知機です。 レーダー探知機の測位にはGPSのほか、グロナスやみちびきなど計59基の衛星を受信。ビルの

    レーダー探知機が速度取締りを発見する仕組み
    teppodone
    teppodone 2017/03/30
    “レーダー探知機は、Hシステムやレーダー式オービスなどが発する、マイクロ波10.525GHz(Xバンド)を検知する装置です。”
  • VXD460U・無線機/株式会社トーワ

    〒583-0991 大阪府南河内郡太子町春日98-362 tel 0721-98-1317 fax 0721-98-1373 適格請求書発行事業者 登録番号:T1-1201-0103-1501

  • 観光地の交通情報は観光バス専用波の無線を聞く

    乗り物無線の中でも地味な存在だったバス無線でした。しかし、他の無線がデジタル化したため、ここへ来て繰り上げ当選。聞いてみたら意外なほど、おいしくて…。現在人気上昇中の受信ジャンルがバス無線です。とくに、観光地の交通情報は観光バス専用波で受信できます。 バス無線で地域の交通情報が聞ける バス会社によって、無線の使用頻度には大きな違いがありますが、大多数がアナログ波で運用されているので、耳を傾ければ交信が聞こえてきます。バス無線と聞いて真っ先に興味がわくのが、長距離を走る高速バスの無線でしょう。 ただし、東京や大阪といった大都市と地方都市を一晩で結ぶ高速バスの交信は、遠距離通信になるためアナログ方式の無線では電波は届きません。一部でデジタルMCA無線が使われていましたが、手軽で絶対につながる携帯電話がメインです。 このため、バス無線の受信対象は高速バス&IP無線機の対極に位置する、路線バス&ア

    観光地の交通情報は観光バス専用波の無線を聞く
    teppodone
    teppodone 2017/03/19
    “観光地に行ったら観光バスの専用波、149.31MHzに合わせましょう。あちらこちらから、交通情報が聞こえてきますよ。”#てぽめも
  • アクションバンド周波数表

    ●○ アクションバンド 周波数表 ○● あの無線に使われていた周波数は・・(・_・?) そんな時に ご活用下さい。 随時追加してまいります。

  • 盗聴器の周波数はUHF帯の3波をスキャンする

    盗聴電波はあなたが想像している以上にはびこっています。受信機やアマチュア無線機を持って外に出て盗聴器の周波数帯をスキャンすれば、住宅街やオフィス街、そして繁華街と大勢の人が集まる場所で盗聴電波が見つかるでしょう。盗聴電波を見つけるための基礎知識と、盗聴器の周波数帯について見ていきましょう。 盗聴器に周波数帯をアマチュア無線機でスキャン 街に出て、誰かが仕掛けた盗聴器から発射される盗聴電波を受信して、その内容を聞くことを“便乗盗聴”といいます。受信対象が盗聴電波なので“盗聴”と呼んではいますが、盗聴器の周波数帯を受信機やアマチュア無線機で受信する行為自体は、消防無線やエアーバンドを聞くのと同じ“傍受”なので違法性はありません。 しかし、盗聴器の周波数帯から聞こえてきた内容を他人に話すのはやめましょう。盗聴器の周波数帯から聞こえてきた内容を他人に話す行為は電波法で禁じられています。これも盗聴器

    盗聴器の周波数はUHF帯の3波をスキャンする
  • 盗聴器 周波数一覧

    盗聴器 周波数の一覧。 盗聴器 トウチョウキ 周波数 FM 放送 ホウソウ 波 ハ 帯 タイ 76MHZ~88MHZ (ワイドFM、FMラジオでも 受信 ジュシン 可能 カノウ ) VHF 帯 タイ ( 単位 タンイ MHz) 赤 アカ 字 ジ はよく 使 ツカ われている 周波数 シュウハスウ モ-ドはナロ-FM 134.000 134.900 136.600 139.600 139.940 Aタイプ 139.960 139.970 Cタイプ 139.980 140.000 Bタイプ 140.050 141.000 143.850 4タイプ 143.880 5タイプ 143.910 1タイプ 143.940 2タイプ 143.970 3タイプ 149.000 149.450 149.895 154.000 154.585 UHF 帯 タイ ( 単位 タンイ MHz) 赤 アカ 字 ジ は

  • 1