タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

tipsとpostgresqlとlinuxに関するteracy_junkのブックマーク (4)

  • それ行けLinux~PostgreSQL~

    オープンソースのデータベースをインストールします。 オープンソースのデータベースにはPostgreSQLの他にもMySQLなどがありますが、使った事のあるPostgreSQLを選択。 MySQLも一度使ってみたいと考えているので、そのうちインストールして比較でもする予定。 インストールの流れは以下の通りです。 ソースコードのダウンロード ユーザー作成 インストールディレクトリの作成 環境変数の設定 configureとmakeとインストール ダウンロード PostgreSQLのソースコードをダウンロードします。ソースコードは/usr/local/srcにダウンロードします。 ADSLルータでftpdataを通さないようにしているのでPASVモード(-pオプション)で実行します。 [root src]# ftp -p ftp.sra.co.jp ftp> cd pub/cmd/postgre

    teracy_junk
    teracy_junk 2007/04/04
    readlineライブラリ絡みの./configure失敗への対処
  • http://fox.zero.ad.jp/~zau36341/psqlconf.html

  • PostgreSQLをプログラムで操作する

    今回のおもな内容 サンプルデータベースの作成 PerlによるPostgreSQLの操作 C言語によるPostgreSQLの操作 PHP3によるPostgreSQLの操作 PostgreSQLの開発環境 PostgreSQLはいろいろな言語とのインターフェイスを持っていますが、今回は代表的なところとして、PerlとC言語でのインターフェイスや、PostgreSQLと一番組み合わせて使われることが多いと思われるApacheおよびPHP3を使ってのアプリケーション開発についても説明したいと思います。 1.サンプルデータベースの作成 何をするにしても、データベースがなければ話になりません。そこで、今回紹介するプログラムで使うためのサンプルデータベースを作成しましょう。とりあえず、氏名と電話番号および電子メールアドレスを管理する簡易アドレス帳ということにします。 まず、PostgreSQLのプロンプ

    PostgreSQLをプログラムで操作する
  • PostgreSQLをコマンドラインで操作する

    今回のおもな内容 ソースからインストール コンパイルとバイナリのインストール PostgreSQLの初期化 コマンドラインからデータベースを作成 データベースオブジェクトを操作する テーブルにデータを追加 select文で検索 psqlで使えるコマンド一覧 PostgreSQLは、LinuxやFreeBSDおよび一部の商用UNIXでは、パッケージシステムを用いて簡単にインストールすることも可能です。ただしRedHat系のLinux(RedHatやTurbo Linux、Vine Linuxなど)では、/usr直下のディレクトリ(/usr/binや/usr/lib)にファイルが配置されて、後でメンテナンスする場合などに少し戸惑いを感じるかもしれません(単に筆者だけかもしれませんが^^;;)。 そういうときは、ぜひともPostgreSQLをソースコードからコンパイルしましょう。その手順を紹介し

    PostgreSQLをコマンドラインで操作する
  • 1