タグ

2008年1月6日のブックマーク (6件)

  • 鏡音リンのロードローラーのイメージを覆す対抗馬 ジェバンニPが4晩連続でやってくれました - 魔王14歳の幸福な電波

    ボーカロイド鏡音リン・レンがリリースされてからはや10日が経とうとしています。情勢を見るにリン・レン共にすっかりロードローラーネタが定着してしまったようで、ニコニコ動画を「鏡音リン」で検索するとくどくて濃ゆい顔のリンさんを拝めます。 ロードローラーでぺっらぺらにされるのも楽しいんですけど、ここらで非ロードローラーな正当派曲にも光が当たって欲しいところです。でもやっぱりロードローラーの激烈なインパクトにはなかなか太刀打ちできない……と思っていたら、面白い作品群を見つけました。 「鏡音リン・レン」発売の翌日から12/28から12/30にかけての3日間でなんと4作のオリジナルソングを発表し、しかもそのまま颯爽と引退してしまった無名にして伝説のアップ主がいたというのです。 You Tube:http://jp.youtube.com/watch?v=YguCCy-LMIc You Tube:htt

    terazzo
    terazzo 2008/01/06
  • ケニア暴動メモ: 極東ブログ

    ケニア暴動は沈静化の方向に向かっているようだ。すでに300人からの死者を出し、避難民は25万人とも推定されているが日国内報道は薄く、大手紙も社説では扱ってはいない。ブログなどでもあまり話題にはなっていないように見受けられる。ミャンマー暴動とは種類が違うもののその関心には落差があるものだという印象が強い。 日語で読める報道として詳しいのは4日付AFP”ケニア暴動、このまま国家崩壊か?”(参照)だったように思われる。表題はやや先走った印象があるが、文は国際的な関心の焦点でもある、ルワンダ虐殺(ジェノサイド)のような事態が進展する可能性についてポイントを絞って言及している。 観光業で繁栄し安定した国家というケニアのイメージは、大統領選の結果をめぐる混乱で壊れ始めている。ただ、専門家の中には、大量虐殺の悲劇が起こったルワンダのような事態には発展しないとの見方もある。 なたを振り回し、民族間で

    terazzo
    terazzo 2008/01/06
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    terazzo
    terazzo 2008/01/06
  • http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008010602077298.html

    terazzo
    terazzo 2008/01/06
    機械を恐れなくなったらしい
  • EclipseでAPTするには! - かずきのBlog@hatena

    aptをコマンドラインで動かすまでは簡単。 antから叩くのもいける。 そなると次はIDEに統合したい!ってことでEclipseからの使い方。 File -> New -> Project... Plug-in Projectを選ぶ プロジェクト名を適当に 次のページで、This plug-in will make contributions to the UIのチェックを外す Finishを押す プラグインのMANIFEST.MFとかのエディタを開く(デフォで開かれる) Dependenciesのページを開く Required Plug-insにorg.eclipse.jdt.apt.coreを追加 Buildのページを開く Binary Buildのbinフォルダにチェックを入れる プログラムを書く アノテーションを作る AnnotationProcessorを作る Annotatio

    EclipseでAPTするには! - かずきのBlog@hatena
    terazzo
    terazzo 2008/01/06
  • 中国は「自由の国」になるか - 池田信夫 blog

    今年は、中国がいろいろな意味で注目されるだろう。もちろん最大のトピックはオリンピックだが、ITでもアジアのトップランナーになる可能性がある。その行方を占うのが、昨年末に出た検索エンジンについての二つの著作権訴訟の判決だ。12月21日に出た ヤフーチャイナについての判決ではヤフーが負けたが、31日に出た百度(Baidu)についての判決ではBaiduが勝訴した。 どっちの事件音楽業界が訴えた理由は同じで、.mp3という拡張子のファイルを検索するサービスを提供していることが著作権法違反だというのだ。しかし、たとえばグーグルでも"imagine.mp3"で検索すれば4万以上のMP3ファイルが出てくる。他方、Baiduは.docや.pdfなどの拡張子で検索するサービスも提供しているが、こっちは著作権侵害にはならないのだろうか? ・・・と考えればわかるように、著作権法を厳密に適用すれば、すべての

    terazzo
    terazzo 2008/01/06
    実験場というのは魅力的だけど文化的な部分だけ放置って可能なんだろうか。コピー品や特許に絡むところはどうすればいいんだろう。