タグ

ブックマーク / nekogata.hatenablog.com (9)

  • WEB+DB PRESS vol.92感想 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    会社のほうのブログでも書きましたが、WEB+DB PRESS vol.92に記事を書かせていただきました。 techblog.reraku.co.jp 見誌をいただいたので、感想を書きます。 今回は新人さん応援号ということで、新人さん向けの記事が多い感じですね。個人的には新連載陣がかなりアツいですね。kazeburoさんによる「大規模インフラ運用最前線」ではメルカリが米国向けサービスと日向けサービスで異なったインフラ基盤を使っているのが知れて「へー!」って感じでした。「Javaの新定石」もめっちゃよかったです。わたしは最近なぜか主にiOS向けアプリ開発でSwiftを利用していますが、業(?)はScalaでの開発です。ScalaJavaの親戚みたいなもん(?)なのでJavaのこともある程度知っている必要があるのですが、わたしがJavaを書いていたのは遠い昔の話なので、こういう「Jav

    WEB+DB PRESS vol.92感想 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    terazzo
    terazzo 2016/04/21
  • Perlの黒魔術を解説するよ〜〜〜〜 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    まずはこちらをごらんください。 shinh.hatenablog.com すごすぎる……。恐ろしいですね。 なぜこんなことになるのか、解説していきましょう。まずはPerlの気持ちになりましょう。 Perlの気持ち編 ポイントその1 barewordを数値コンテキストで評価するとどうなるのかということ 件のプログラムは、base64 っぽい文字列が書かれていますが、これを前からPerlコードとして読んでいくと、大きく2つのパートに分かれることに気づきます。というのも、前から一文字ずつ読んでいくと、「+」という演算子にぶつかるわけですね。 それに気づくと、このコードは前半部分 dXNlIE1JTUU6OkJhc2U2NDtwcmludCBlbmNvZGVfYmFzZTY0IGpvaW4nJyw8PjsKX19FTkRfXwo と、 s//v62/e+s//v60/e+s//v44/e+s//v

    Perlの黒魔術を解説するよ〜〜〜〜 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    terazzo
    terazzo 2015/05/08
  • エラーハンドリング・クロニクル #nds41 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    はじめに プログラミング技術歴史は、ありとあらゆる歴史がそうであるように、いろんな「史観」で眺めることができます。ならば、プログラミング技術歴史を、「エラーハンドリングとの戦い」という視点から見ることもできるのではないでしょうか。日は、エラーハンドリングとの戦いの歴史を俯瞰することで、エラーハンドリングの勘所について考えていこうと思います。 なお、このエントリはNDSという勉強会の第41回で発表した内容と同一です。 Cの時代 Cの時代のエラーハンドリングでは、関数の返り値と、グローバル変数errnoを見ることで処理が成功したか失敗したかを見るのが一般的でした。 例として、文字列をlongに変換するstrtol関数をmanで引いてみましょう。すると、だいたい以下のようなことが書かれています。 変換に失敗すると、0を返す 変換に失敗した場合、グローバルな変数であるerrnoに以下の定数を

    エラーハンドリング・クロニクル #nds41 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    terazzo
    terazzo 2015/04/11
  • テンプレートをDRYにするのは慎重にやったほうがいいですよねというお話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    社内でレビューおじさん業してて書いた内容ですけど守秘する必要ない情報なんでちょっと内容書き換えてオープンアンドシェアーします。 文 見た目とかUIというのはソフトウェアの中でめちゃめちゃ柔らかい部品(些細な変更されることが多い部品)なので、「同じような部品だから共通化しちゃおう」ってやると失敗することが多いです。 特に気をつけるべきなのは、たとえばコンテンツをランキング形式でテーブルで表示する画面と、新着から順にテーブルで表示する画面があって、このふたつのテーブル部分は一緒だからパーシャルにしちゃおう、みたいなやつです。 見た目とかUIというのはソフトウェアの中でめちゃめちゃ柔らかい部品、というのがここで効いてきて、「新着とランキングは基的に同じ表示なんですけど、ランキングのほうではランクがアップしたかダウンしたかのアイコンを表示してほしいんですよね〜」とか言われたり、「今見てるページ

    テンプレートをDRYにするのは慎重にやったほうがいいですよねというお話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    terazzo
    terazzo 2015/02/25
  • Scala の implicit parameter は型クラスの一種とはどういうことなのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    なんか型クラスとか言うと型の怖いひとたちが怖い話をワイワイしてるイメージがありますよね。わたしはあります。「で、それって何がうれしいのよ」とか、そういう話はあまりされていないような印象がありますね(あくまで印象です)。その上 "Scala の implicit parameter は型クラスの一種" とか言われると「暗黙的な引数がなんで型クラスの一種なんや!!!意味がわからん!!!!」となります。わたしはなりました。 というわけでそのへんについて勉強したので書きます。 そもそも型クラスってなんや Haskellとかにあるやつですね。アドホック多相を実現するもの、らしいです。すごい、いきなり意味がわからない。 というわけで、まずは「アドホック多相ってなんなの」という話からして行きます。 さて、まずは「多相」から行きましょう。この文脈で言う多相とは、簡単に言えば「引数にいろんな型を取れる」とい

    Scala の implicit parameter は型クラスの一種とはどういうことなのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • 要するに DI って何なのという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    友人から「しんぺいさん DI について書いてほしい」みたいな話をだいぶ前からされてたんだけど書く気力ずっとなかった。でも仕事の気分転換にちょっとずつ書いたやつがいい量まとまったので公開するです。たいしたことは書いてないっていうか知ってるひとにはあたりまえのことしか書いてない。サンプルコードはわたしの趣味Scala で書いてあるが、Java が読めればなんとなく読めると思います。 DI ってなに Dependency Injection、日語で言えば依存性の注入です。おしまい。 で記事を終えてもいいんだけど、そもそも依存性とはなんなのか、それを注入するとはどういうことなのか、なぜ DI が必要となるのかみたいな話をこれからします。 そもそも依存性ってなあに 例を出します。入力された文字列をもとにおみくじをひいて、その結果を twitter に投稿するプログラムにしましょう。 まずは普通

    要するに DI って何なのという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    terazzo
    terazzo 2014/02/13
  • やはりおまえらの MVC は間違えている in バックボーンジェーエス - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    続編の紹介 続編 やはり俺のMVCは間違えている in Backbone.js を書いた。そっちのほうが有益な情報が乗ってると思うけど面白くないかもしれない 以下編 MVC の話と宗教の話と政治の話と野球の話はしてはいけないそうですがそんなの知るか俺はするぞ クライアントサイド MVC の話 そもそも MVC の出自が GUI アプリケーションのために生まれてきたものなので「クライアントサイド MVC」などと言う言い方をしなければならない状況がすでに憎いのだけれど、まあそれはおいておく。 「うちは Backbone.js を使っているから MVC でクライアントサイドが作られていて保守性が高いです」みたいなことを言う人間がたまにいるが、Backbone.js をつかったから(あるいは Marionette.js を使ったらから)といって自動的にお前のアプリケーションが MVC になるわけ

    やはりおまえらの MVC は間違えている in バックボーンジェーエス - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    terazzo
    terazzo 2013/11/11
  • 「プロならこれくらいできてあたりまえ」のはなし - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    ビルドの時間にこれ書いてる。なんかとりとめなく書く。 プログラマーとか、デザイナーとかもそうだとおもうんだけど、技術がモノを言う系の職業をやってるひとたちって「プロとしてこれくらいはできてあたりまえ、できないやつはダメ」みたいなことを言いがちな感じするし、わたしもついつい言ってしまうことがあるんだけど、こういうのあまり良いことではないよねっていうかダサい感じがする。 というのも、「プロとしてこれくらいはできてあたりまえ、できないやつはクソ」みたいなことを言うひとたちって、けっこう「自分ができること」を「これくらいはできてあたりまえ」って言うんだけど、自分ができないことを「これくらいはできてあたりまえ」って言わないので、なんというか安全地帯からの dis みたいなことやってる感じするんですよね。「セーフ」の側に自分(あるいはその周辺のひとたち)を置いてその下をすべて「アウト」とするみたいな感

    「プロならこれくらいできてあたりまえ」のはなし - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    terazzo
    terazzo 2013/03/12
  • ActiveRecord の named_scope に by_<column_name>みたいな名前つける人間は腹を切って死ぬべき……だよね? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    最近仕事で ActiveRecord ばかり触ってるのでその話題 ActiveRecoedには named_scope という便利な機能があって、これはまあ動的にクエリを組み立てるのに便利で良いよねって話がまあよくありますね。その話をします 最初に、Railsの嫌なところの愚痴 クエリビルダー死すべきみたいな話はあると思うし一理あると思うんだけど Rails 使う以上 AR 使わないとやってられんみたいなのもあるので AR 内でのベストプラクティスでやるしかない。こういうあたり自由じゃないなーって感じがしてわたしは Perl の TIMTOWTDI な感じがやっぱり好きだなーってなるんだけど、まあその話はおいておく。 named_scope は便利って言われるけど何が便利なの 今回は別に named_scope ってのは便利だねってことに関して異を唱えるつもりはなくて、named_scop

    ActiveRecord の named_scope に by_<column_name>みたいな名前つける人間は腹を切って死ぬべき……だよね? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    terazzo
    terazzo 2012/12/11
  • 1