タグ

中小企業診断士に関するterenのブックマーク (58)

  • 【すき家】ゼンショー小川社長インタビュー(1/2) - 日経ビジネスオンライン

    24兆円を誇る外業界において今期、その勢力図が大きく変わろうとしている。長年トップを走っていた日マクドナルドホールディングスがその座を追われ、代わりにトップの座に就くのが牛丼「すき家」を中心に約20の業態を展開するゼンショーだ。 ゼンショーはこの10年で売り上げを20倍に伸ばし、今期3686億円の売り上げを達成する見込みだ。その原動力となったのは生産効率への飽くなき執念、そして社員、パート、アルバイトまでをも1つにまとめ上げる統率力。 こうした仕組みを作り上げたのは、革命家出身の経営者、小川賢太郎社長だ。小川社長にとって日一は通過点に過ぎない。あくまで狙いは“フード業世界一”。 日経ビジネス9月20日号の特集「外一 ゼンショー」では、その経営の仕組みの詳細に報じた。その関連インタビューとして、これまであまりメディアに出ることがなかった小川社長に秘めた思いを聞いた。 (聞き手は飯

    【すき家】ゼンショー小川社長インタビュー(1/2) - 日経ビジネスオンライン
    teren
    teren 2010/09/21
    貧困を無くす?どの口が言ってんの?と思ったけど、吉野家時代の銀行との駆け引きなどなかなかおもしろい。結局オッサンの話は活字じゃだめで直に聞くべき
  • 家電量販より高く販売して、お客様から喜ばれるでんかのヤマグチ:中小企業と地域のブランディングで日本を元気に!:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラといった家電量販店の安売り競争はし烈である。郊外型のヤマダ電機が駅前に進出し、さらに、競争は激しくなっている。池袋の駅前では、大通りをはさんで、どちらの歩道にいても両店の呼び込みの声が聞こえる。また、都市部だけでなく地方都市でも、駅前は、昔、百貨店だっとところが、家電量販店になっているところも多い。 そうした中、家電量販店よりもかなり高い価格で販売して、お客様から喜ばれている街の電気屋さんが町田にある。でんかのヤマグチだ。随分前から気になっていたが、ようやく昨年末、山口社長を訪ねてお会いすることができた。メディアもの取り上げられているので御存知の方もいらっしゃると思うが、簡単にご紹介したい。 人によって、高額商品の買い方は異なるだろうが、価格コムで最安値を検索⇒家電量販店で確認・交渉⇒妥協できる価格になったら購入 といったパターンの方も多いのでないか

    家電量販より高く販売して、お客様から喜ばれるでんかのヤマグチ:中小企業と地域のブランディングで日本を元気に!:ITmedia オルタナティブ・ブログ
    teren
    teren 2010/08/23
    徹底したニッチ戦略の成功例なのか、中小ワンマン親父社長の俺原理主義テロなのか判断に迷う
  • Excelファイルの個人所有が「見える化」を阻害する

    昨今、中堅・中小企業においても「見える化」というキーワードが注目を集めている。以下のグラフは年商5億~500億円の中堅・中小企業に対し、「会計管理/販売管理/人事・給与/生産管理などといった基幹系業務システムを変更する際の事由」について尋ねた結果である。 基幹系業務システムを変更する際の事由(n=2011、複数回答可) 業務効率改善、コスト削減、業績向上などといった経営的な観点が上位を占めているが、それに続いて多いのが「見える化の促進」だ。企業活動に欠かせない基幹系業務システムを変更する際にも、「見える化」が深くかかわっているのである。 しかし、ここでの「見える化」とは、大企業でいわれているものとは少し異なっている。大企業においては「DWH(Data WareHouse)やBI(Business Intelligence)などを駆使し、経営判断に必要となる情報を迅速に集積・分析する」といっ

    Excelファイルの個人所有が「見える化」を阻害する
  • そういえば労基法が4月に改正されるんだった : 企業法務マンサバイバル

    2010年02月01日08:00 そういえば労基法が4月に改正されるんだった カテゴリ法務_労働法務 businesslaw Comment(0)Trackback(0) 労働法が専門分野とかいいながら労働法についてほとんど語っていないこのブログ主って・・・と言われそうですが、今更ながら、4月の労働基準法改正について。 ほとんどの企業が対応完了されていると思いますが、まだのところは最低でもここだけは対応を検討した方がいいよというポイントを2つ、ご案内します。 1)1ヶ月60時間超の時間外労働に対する割増賃金の増額 (強制義務&中小企業猶予有り) 60時間を超える時間外労働の法定割増賃金率が、以下のとおり引き上げに。 −通常時間外 25%⇒50% −深夜    50%⇒75% 引き上げ分を計算して、半日or1日単位の代替休暇を与えることで賃金を払わないことも可能ですが、この場合、就業規則の変

    そういえば労基法が4月に改正されるんだった : 企業法務マンサバイバル
  • やさしいミクロ経済学入門リンク集 by 丹野

    このページの目的 丹野が書いてきたミクロ経済学の講義ノートの総合リンク集です. 各項目別にまとめており書き換えた内容は逐次新しい講義ノートにリンクを変えて行きます. 新しい内容が加われば項目を増やしていきます. 一度に大量に学ぶよりはこのように項目に分けた方が学ぶ上での見通しが良くなるでしょう. やさしい経済数学入門もご覧下さい. やさしい国際経済学入門もご覧下さい. 講義ノート集 経済問題と経済学 経済学入門(PPT) ライフプランとお金的競争モデルと市場経済 インセンティブと機会費用 需要と供給 需要と供給 需要・供給曲線のシフト 消費者の選択 消費者の選択,効用,予算制約 所得効果と代替効果 加重限界効用均等の法則 企業の利潤最大化 企業の目的は利潤最大化 限界費用と平均費用 利潤の最大化条件と限界費用 供給曲線の導出 競争均衡と経済厚生 競争均衡 国際貿易と為替レート

  • SQC-統計的品質管理学習ナビ

    統計的品質管理学習ナビは品質管理の基礎知識である統計的品質管理管理(SQC(statistical quality control))を学び、また業務でも実践出来るようにExcelなどでの活用方法を紹介した学習サポートサイトです。 QC7つ道具 □パレート図 ・・・エクセルによる作図方法1 作図方法2 □ヒストグラム・・・ヒストグラムに関する統計量 作図方法1 作図方法2 □管理図 □散布図 □特性要因図 □チェックシート □層別 有意差検定 □検定の概要 □検定の手順 □エクセルによる実践問題1 □エクセルによる実践問題2 抜き取り検査 □抜き取り検査の概要 □抜き取り検査の種類 □型 □回数 □計数基準型抜取検査 □JISZ9002の使い方 ・・・計数基準型一回抜取検査表 ・・・抜取検査設計補助表 □調整型抜取検査 □JISZ9015-1の使い方 ・・・ナミ検査の1回抜きとり方式 ・・

  • 欠損金とは?債務超過とはどう違うのですか? | いま聞きたいQ&A | man@bowまなぼう

    いま聞きたいQ&A 欠損金とは?債務超過とはどう違うのですか? 2004/12/16 企業の損失が利益を上回った場合、財務会計ではこれを赤字、税務会計では欠損金と呼んでいます。欠損金は次の年まで繰り越せますが、翌年以降も利益が出ずに貸借対照表の繰越欠損金が積み上がると、債務超過の状態に。債務超過になると銀行からの融資が受けづらい、上場廃止になるなどのデメリットが生じます。 今回は会計制度のご質問ですね。 欠損金(けっそんきん)とは税法上の用語で、「税務上の赤字」を指します。 企業会計には、株式市場でも普通に使われている「財務会計」と、法人税の計算の基礎となる「税務会計」のふたつの会計制度があります。「財務会計」は、その年度の企業の経営の内容を示すもので、株主や取引先、財務省、金融機関などの利害関係者に対して作成するものです。 これに対して「税務会計」は、文字通り企業が支払うべき法人税を計算

    欠損金とは?債務超過とはどう違うのですか? | いま聞きたいQ&A | man@bowまなぼう
    teren
    teren 2010/01/12
    益金不算入、損金不算入、債務超過
  • 会社法であそぼ。:100%「減資」

    6月末期限の重めの仕事を持っていたため,6月下旬は,私の頭の中のCPU占有率がそちらに90%ほど割かれていました。 今の気持ちは,夏休みの宿題を出した小学生のような感じであり,晴れ晴れしい気持ちで7月を迎えております。 ふと気付くと,沢山の質問がブログにたまっているので,順番にやっつけようと思ったのですが,「古い頭で」さんから,いわゆる100%減資について,次のような質問を受けましたので,今日は,100%減資についてお話します。 「千問の道標Q125について、ご教示ください。 Q125では、100%減資の定義を「株式会社の既存の全株主を株主でなくしたうえで、新しい出資者に出資させること」とされています。私が過去に100%減資を行ったときは、もちろん結果として上記定義のとおりなのですが、破綻会社の再生の場合は、資金を減少させて資の欠損填補に充てていました。会社法ではこのような考え方はない

    teren
    teren 2010/01/12
    JAL再生のキーワード減資
  • 増資と減資 | いま聞きたいQ&A | man@bowまなぼう

    最近は経営不振企業が企業再建のために、まず減資を行って、その後に増資をして再スタートを切るというケースが目立っています。特に昨年暮れは、UFJ銀行からたくさん資金を借り入れている企業(たとえば大京やMISAWA、双日ホールディングス、ダイエーなど)にこのようなケースが見られました。今回寄せられたご質問はこのあたりの事情に関するものだと理解しております。 話の順番として、まず減資から見てゆくことにします。 減資とは、企業が資金を減らすことです。2株を1株に合体させたり、株式を消却したりして発行済み株式数を減らすことによって行ないます。ほぼ100%のケースで経営が立ち行かなくなっている不振企業が実施します。 以前、Q&A「欠損金と債務超過はどう違うのですか?」でご説明しましたが、企業は1年間の決算で赤字が出ると、それを「繰越欠損金」として貸借対照表に計上しておきます。そして次の年からの利益で

    増資と減資 | いま聞きたいQ&A | man@bowまなぼう
    teren
    teren 2010/01/12
    JAL再生のキーワード減資とは
  • 「株主主権」「株主至上主義」の正体 - 47thの備忘録

    最近、一部*1で流行語大賞候補なのは、「株主主権」やら「株主至上主義」やら言った言葉です。 歴史は繰り返すというのか、何だか2005年、2006年の頃にも、よく聞いた言葉で、その時にも、こうした用語を使った議論がいかに不毛かということを、オブラートに包んでブログに書いたりしました。 会社の「所有者」って何だろう?(1) 同 (2) 同 (3) 最近、歳をとってきたせいか、気が短くなってきていて、昔のよりも物言いがきつくなってきたところがあるのですが、この言葉を濫用する議論は、多くの場合「水からの伝言」議論と同じで、要は「会社従業員の暮らしがきついのは、株主がもうけすぎているからだ」、更にいえば、「成長政策や再分配政策の不備ではない」という結論のために、あちらこちらから便利に使えそうな議論やデータを持ってきているだけだったりではないかと、意地悪な見方をしがちになってしまいます。 ・・・と、1

    「株主主権」「株主至上主義」の正体 - 47thの備忘録
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • PERTの解法<PERT<オペレーションズ・リサーチ<Web教材<木暮

    学習のポイント 前章で作成したPERTのアローダイヤグラムから,プロジェクト全体の完了を最短にするには,どの作業をいつから開始していつまでに完了すればよいかを計算します。プロジェクトの完成を遅らさないためには遅らせてはならない作業の組をクリティカル・パスといいますが,どの作業がクリティカルになるかを求めます。これに関連して重点管理の考え方を理解します。 キーワード 作業時間,最早結合点時刻,最遅結合点時刻,最短完了時刻,クリティカル・パス,重点管理 参照:JavaScriptの計算プログラム 問題 次のアローダイヤグラムを例にして,このプロジェクトを最短で完了させるには,どの作業をいつから開始していつまでに完了するかを求めます。 最早結合点時刻(ETi) 右図のように,各イベントに二つの空欄を持つボックスを作ります。 作業i-jの所要時間をTijで表します。 イベントiから流出するアクティ

  • 経済的発注量<在庫管理<オペレーションズ・リサーチ<Web教材<木暮

    学習のポイント 在庫総費用を在庫保管費用と発注費用の和であるとして、在庫総費用を最小にするには、発注量をどれだけにすればよいかを考えます。 キーワード 在庫管理、経済的発注量 経済的発注量の理解 毎日決まった量の出荷があり,毎回決まった量を発注するとします。横軸に時間をとり縦軸に在庫量をとったグラフを描くと,下左図のように刃の揃ったノコギリのような形になります。図形からわかるように,発注量をQとすれば平均在庫量はQ/2になります。 また,下左図と下右図を比較すると,発注量Qを小さくすると平均在庫量はそれに比例して小さくなり,発注回数は逆比例して多くなることがわかります。 在庫総費用を在庫保管費用と発注費用の和であると定義すると,単純には在庫保管費用は発注量に比例し,発注費用は発注量に反比例しますので,発注量と在庫総費用の関係は右図のようになります。そして,在庫総費用を最小とする発注量を経済

  • 決算書の読み方を基礎からチェック:ITpro

    企業の業績を示す「決算書」。さまざまな数字が並び,そこには現在の体力だけでなくその企業の将来をも指し示す“意味”が含まれている。ただし,見慣れていない人には複数の表にちりばめられた各種の項目や数字が,暗号のように見えることもあるだろう。 この連載では,主要なIT企業の業績を分析するための基礎的な会計の知識を解説する。最終的な目標は,実際の決算書を使ってその企業やIT業界の動向を理解すること。そのために,基礎的な知識から順を追って“数字の意味”を理解できるようにしていこう。 ●決算書の全体像 (1)一定期間ごとの業績を判定する (2)貸借対照表と損益計算書 ●貸借対照表の構造 (1)ポイントは左右と上下 (2)流動性の有無で上下に配列 ●損益計算書の構造 (1)利益は段階的に計算される (2)営業利益と経常利益は似て非なる ●キャッシュ・フロー計算書の構造 (1)利益とキャッシュは一致しない

    決算書の読み方を基礎からチェック:ITpro
  • なぜソニー・富士通・NECは 「健全なる赤字決算」を続けられるのか | 公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略 | ダイヤモンド・オンライン

    前回コラム(官業ビジネス編)でお約束した通り、今回はエレクトロニクス業界のソニー・富士通・NECの、09年9月期決算を検証する。 今回取り上げる3社は、経営分析対象となりにくい「健全なる赤字決算」を続ける「難攻不落トリオ」である。 まず、09年9月期までの、四半期ごとの決算数値(純額ベース)を並べるところから話を始めよう。 「利益」のところに、これだけ連続して▲印が付くのも珍しい。「サバイバル経営戦略」の腕が鳴るというものだ。 なお、富士通の09年9月期の当期純利益725億円には、ファナックなどの株式売却益895億円というカサ上げが含まれているので、富士通も実質的には赤字決算の連続であることを付け加えたい。 08年冬以降、 「景気の底」が見えないソニーの苦悩 前回コラムでも述べたように「健全なる赤字決算」で推移している企業の経営分析ほど難しいものはない。 糸口を見つけるために、〔図表 1〕

  • 「会社数字がわかる計数感覚ドリル」を読んだこと - 夢見る税理士の独立開業繁盛記

    月曜日に三宮に出たついでに購入したのですが、ノンストップで読んでしまいました。 会社数字がわかる計数感覚ドリル (朝日新書) 作者: 千賀秀信出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2009/06/12メディア: 新書購入: 4人 クリック: 18回この商品を含むブログ (6件) を見る 会社の数字に関するドリル形式の30個のシンプルな問題から構成され、「ビジネス版頭の体操」といった感じのです。 問題自体はシンプルなものばかりですが、意志決定会計あり、損益分岐点分析あり、取引先の財務分析ありと内容は多岐にわたっています。 決算書や試算表といった会計関係の資料は、一見数字がごちゃごちゃしてわかりにくいですが、押さえるべきポイントが分かっていれば、要点は結構短時間で把握することができます。 以前スポーツ用品メーカーの経理をやっていたころ、月に一度「月次決算検討会」なる会議がありました。 そ

    「会社数字がわかる計数感覚ドリル」を読んだこと - 夢見る税理士の独立開業繁盛記
  • Amazon.co.jp: 会社数字がわかる計数感覚ドリル (朝日新書 179): 千賀秀信: 本

    Amazon.co.jp: 会社数字がわかる計数感覚ドリル (朝日新書 179): 千賀秀信: 本
  • 人事屋が書いた経理の本: 会計本!

    人事屋が書いた経理の―MGから生まれた戦略会計マニュアル ㈱CDI監修 協和醗酵工業㈱箸 ソーテック社 勝間和代さん著「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法」のなかで“入門書”として推薦されているです。 「世に経理の多しといえども,人事屋の書いた経理のはない。」(文「監修者のことば」より)と、自ら宣言されている通り、会計素人の人がわかりやすいよう社内研修用プログラムとして、作られたマニュアルです。 「すなわち,会計とは,一言で言えばフロー(ながれ)とストック(のこり)の関係をつかむことである。この“フローとストックの眼”は会計の基となる見方であり,大変役に立つ。この眼を磨いていくことが書全体のテーマになる。(中略)このフローの集合をP/L (営業実繍を表わす)として,ストックの集合をB/S(資産内容を表わす)としてつかまえる。」(文5ページより) 「ヨーロッパでは11世

  • Amazon.co.jp: 人事屋が書いた経理の本: 協和醗酵工業: 本

    Amazon.co.jp: 人事屋が書いた経理の本: 協和醗酵工業: 本
  • 図解解説 PER PBR ROEを理解しましょう

    総資(負債+資)を元に どれだけの利益を 上げてくれたかを見る指標 (図では、10/100=10%)