タグ

ブックマーク / gendai.media (15)

  • じつは「玄米」が危ない…腎臓を早死にさせる「ヤバすぎる物質」がたっぷりの食品一覧(週刊現代) @gendai_biz

    肝臓と腎臓をいたわれば、健康長寿を実現できる。しかし、古く、間違った常識にとらわれていると、かえって老いを加速させてしまう。春の健康診断にむけて、知識をアップデートしておこう。 前編記事『肝臓と腎身体の寿命より先に「腎臓」が死ぬ人が続出中!…現代人が「ただ生活しているだけ」で「必要量の3倍」を摂取している「ヤバすぎる危険物質」』より続く。 リンが多く含まれる品 リンと上手く付き合って腎臓を健康に保つためには、どんな材に含有量が多いかを知っておく必要がある(下の表を参照)。 まず理解しておきたいのは、リンには「有機リン」と「無機リン」の2種類があることだ。 「品にもともと含まれる有機リンと、品添加物に使われる無機リン(リン酸塩)があります。 前者は肉や魚などたんぱく質が豊富な品に多く含まれています。 無機リンは、品添加物が使われた品に多い。とくに過剰摂取が問題となっているのは、

    じつは「玄米」が危ない…腎臓を早死にさせる「ヤバすぎる物質」がたっぷりの食品一覧(週刊現代) @gendai_biz
  • 営業マンが「絶滅危惧種」になっていることに気づいていますか(三戸 政和) @gendai_biz

    創生投資の代表で、『サラリーマンは300万円で会社を買いなさい』『資家マインドセット』などの著作がある三戸政和氏。日型サラリーマン社会の在り方に疑問を投げ続けてきた氏は、いま、「日企業を支え続けてきた営業マンたちが近いうちに職を失うことになるだろう」と予測する――。 反発があるかもしれないが 「これからの時代、営業はいらない」「営業という仕事は無くなる」 こんなことを突然言われたら、あなたはどう感じるだろうか――。 過激な言葉に反発を覚えて、この記事を読むのをやめる人がいるかもしれない。 しかし、私は気だ。決して注目を集めたいがために、でたらめに過激なことを言っているのではない。 はじめに断っておくと、現在バリバリで働いている営業マンの方々を「いらない」と言っているわけではない。私はこの国の営業マンの有能さを知っている。彼らのお陰で、いまの日経済が成り立っていることも理解して

    営業マンが「絶滅危惧種」になっていることに気づいていますか(三戸 政和) @gendai_biz
  • 元副会長、ウォークマンの産みの親ほか かつての幹部が実名告白 あぁ、「僕らのソニー」が死んでいく(週刊現代) @gendai_biz

    第3四半期の決算発表の場で平井社長は1100億円の赤字見通しとパソコン事業の売却を発表した〔PHOTO〕gettyimages ジャパン・アズ・ナンバーワンの象徴だった。オーディオ・ビジュアルの技術で人々を魅了し、次々と世界を変えていった。日人として何だか誇らしかった。あの頃の輝きはもう取り戻せないのか。 ソニー精神の火は消えた 「さみしいよね。優秀な人はいるんだけど、優等生ばかり。今みたいにリストラを重ねると、余裕がなくなってしまうからねえ。昔もみんな忙しかったけれど、どこかに余裕を見つけて、勝手に自分の好きなことをやっていた。そういう中から新しいビジネスの種が育っていたんですよ。このままの状態では、ソニーはますます小さくなってしまうかもしれない」 初代最高財務責任者(CFO)や副会長を務めた伊庭保氏でさえ、現在のソニーの苦境をこう嘆く。それほどに、ソニーが抱える病巣は根深い。 ソニー

    元副会長、ウォークマンの産みの親ほか かつての幹部が実名告白 あぁ、「僕らのソニー」が死んでいく(週刊現代) @gendai_biz
  • 医師たちは見た!「あんな死に方だけは嫌だな」(週刊現代) @gendai_biz

    苦しまずにぽっくり逝きたい。家族に囲まれながら死にたい。最期は自宅で過ごしたい—そう願っていても「理想の最期」を遂げるのは、そう簡単ではない。医師こそが知る死の現実とは。 切腹より痛い激痛の末に 「こんな凄まじい死に方があるのか、と恐ろしくなりました」 外科医で、特別養護老人ホーム芦花ホーム常勤医師の石飛幸三氏は、目の前でのた打ち回る患者を見て、こう思ったという。 救急車で運ばれてきたのは60代の男性だった。いい大人が涙を流して「ギャーーー」と叫びながら、ベッドの上に寝ていられないほど悶絶している。救急隊員も、いったいこの患者に何が起きているのか、判断がつかなかったという。 病院へ到着すると、今度は嘔吐を繰り返し、血の混じった便もたれ流していた。腹部の検査をしている間、ついに声を上げることもできなくなり、顔面蒼白、手足が冷たくなっていく。呼吸と脈拍が急激に速まって患者はショック状態に陥り、

    医師たちは見た!「あんな死に方だけは嫌だな」(週刊現代) @gendai_biz
  • 75万人のデータ分析でわかった「厄年」のサイエンス 全日本人必読 男女別あなたが「病気になる年齢」がわかった(週刊現代) @gendai_biz

    厄年に何らかのトラブルに遭ったことがある人---3人に1人。あなたは経験あるだろうか?だが、そもそも「厄年」に根拠はないらしい。日初・科学的分析に基づく「新・厄年」をお教えしよう。 科学的な「厄払い」とは 30代から60代の男女2000人を対象としたこんなアンケート結果がある。 ・厄年対策で厄払いをしたことがある、もしくはしようと思っている---49・7% 神頼みで厄払いをしようと思う人は2人に1人もいるという事実。厄年を恐れている人がいかに多いかをうかがい知ることができる。 数え年で、男性は25歳、42歳、61歳。女性は19歳、33歳、37歳。誰しもに訪れる厄年は、一般的に「病気になる」「事故に遭う」といったイメージが強い。だが、その起源はあいまいで、根拠も明確になっていないのだという。 厄年に関する最も古い記述は、平安時代に書かれた文献にあるというが、時代によってその年齢は異なってい

    75万人のデータ分析でわかった「厄年」のサイエンス 全日本人必読 男女別あなたが「病気になる年齢」がわかった(週刊現代) @gendai_biz
  • フェースブック、iPhoneに殺されるウェブオープン・モデルに立ちはだかるプライバシーの壁(小池 良次) @gendai_biz

    先週、フェースブックと比較しながら、グーグルのトップ交代に関する分析記事を掲載したが、さっそく読者の皆さんから様々な感想を頂いた。その中で気になったのが「フェースブックはクローズドな世界と感じない」方が多いことだ。反面、オープン・モデルを基とするウェブ・ビジネスに、十分な関心が払われていない。 気楽に見過ごしがちだが、日米におけるネット・コンテンツの格差は、そのままインターネット・ビジネスの国際競争力に結びつく。そこで最近米国で渦巻くウェブ尊重論やSNS非難、アプ・エコノミーへの反発などをまとめてみたい。 ワイヤード誌は、ウェブが死んだと言うが・・・ インターネットに関心の高い読者であれば、昨年夏に話題となった「the Web Is Dead(ウェブは死んだ)」という米ワイヤード(Wired)誌の記事を覚えていらっしゃるだろう。インターネット・カルチャーを代表する同誌は、2010年8月号

    フェースブック、iPhoneに殺されるウェブオープン・モデルに立ちはだかるプライバシーの壁(小池 良次) @gendai_biz
    teru-7
    teru-7 2011/03/05
  • 吉原 清児:著 『医師がすすめる「最高の名医」+治る病院』白内障・超音波極小切開手術() @gendai_biz

    吉原 清児:著 『医師がすすめる「最高の名医」+治る病院』 白内障・超音波極小切開手術 赤星隆幸 (三井記念病院眼科部長) 手術時間は数分、一滴の出血もなく終わればすぐに目が見えます あかほし たかゆき 57年神奈川県生まれ。82年自治医科大学卒業。同年横浜市立市民病院。86年東大病院眼科。89年東京女子医科大学糖尿病センター眼科。90年武蔵野赤十字病院眼科。91年三井記念病院眼科科長。92年~現職 年間手術数8000件は日一。 手術に使う顕微鏡、治療器具も「一番いいものをプロとして使いこなし、改良のアイデアを考えることが楽しい」。

    吉原 清児:著 『医師がすすめる「最高の名医」+治る病院』白内障・超音波極小切開手術() @gendai_biz
  • 中国と密約 裏切りと炎上の民主党政権(週刊現代) @gendai_biz

    一人の海上保安官の「決意」と「覚悟」が、菅政権を大きく揺さぶっている。 なぜこの航海士は、法を破る危険を冒してまで、衝突映像を流出させたのか。 「実は、政府が映像公開を躊躇した背景に、『中国との密約』があると言われています。9月の衝突事件後、民主党の細野豪志前幹事長代理が訪中した際、映像を公開しないのと引き換えに、フジタ社員の釈放と日中間の緊張緩和を"密約"したのではないか、というのです。その絵を描いたのは、言うまでもなく仙谷由人官房長官です」(民主党幹部) そこまで中国に媚びるのか 菅政権にとって、横浜で行われたAPEC(アジア太平洋経済協力会議)の首脳会談に、中国の胡錦濤国家主席が出席するかどうかは、政権のメンツに関わる大問題だった。 「そのため当初から、『菅政権は胡主席のAPEC出席と引き換えに、魂を中国に売り飛ばした』などという批判が、政府内だけでなく霞が関の中からも出ていました。

    中国と密約 裏切りと炎上の民主党政権(週刊現代) @gendai_biz
  • 医者の非常識、患者の非常識あなたが知らない病院の「真実」(週刊現代) @gendai_biz

    はたして患者と医者はどっちが偉いのか。「治す」のだから医者なのか、「客」なのだから患者か。互いの利益は一致しているのに理解し合えず、不幸な結果に終わることも少なくない。まずは共通の常識を。 いきなりの余命告知 昨年、胃がんにより68歳で亡くなった石山信一さん(仮名)のは、医師から告げられた言葉が今も耳から離れない。手術から3ヵ月後、腹水がたまり、石山さんが再入院したときのことだ。その日、担当医は病室に来ると、普段と変わらない表情で、患者人とを前にしてこう言った。 「余命1ヵ月です。たぶん生きてこの病院から出られることはありません。どうされます? ご自宅での緩和ケアもできますが」 はその言葉に呆然とし、それから泣き崩れた。ある程度の覚悟はしていたものの、いきなり余命を告げられるとは思ってもいなかったのだ。患者がすがろうとしたわずかな望みを断ち切り、医者は容赦なく余命を宣告したのである

    医者の非常識、患者の非常識あなたが知らない病院の「真実」(週刊現代) @gendai_biz
  • 乃木希典 vol.8(福田 和也) @gendai_biz

    vol.7 「日露戦役から凱旋。天皇の命で、乃木は学習院院長に」はこちらをご覧ください。 明治天皇が、乃木を学習院院長に任命した理由の一つは、皇孫迪宮(後の昭和天皇)の教育にかかわっていた。 明治天皇は、只一人の成人した男子、明宮嘉仁親王(大正天皇)の体調が万全でなく、十分な皇嗣としての教育が叶わなかった事を残念に思われていた。 幸い迪宮は健康であり、続いて誕生した淳宮(秩父宮)もまた同様に健康だったので、皇孫を学習院で他の生徒とともに教育するという計画は、現実味を帯びていた。 そして皇孫の教育を司るのに最もふさわしい人間として、明治天皇は乃木を指名したのであった。乃木の忠誠心、その質素さ、有能であるよりも、有徳であろうとする姿勢を愛していたのである。 未来の君主となる皇孫を、その徳義を涵養し得るのは、乃木のような人物以外いないと明治天皇は考えていた。この発想は、天皇自身の経験から生まれた

    乃木希典 vol.8(福田 和也) @gendai_biz
  • 官邸占領! 陰の総理・「赤い後藤田」仙谷由人 でござる(週刊現代) @gendai_biz

    官邸占領! 陰の総理・「赤い後藤田」仙谷由人 でござる ブレる菅を2時間説教 永田町に「新・妖怪」現る 「自分以外はすべてバカ」。彼はそう思っている。もちろん菅首相も例外ではない。宿敵・小沢一郎を追い落とし、もはや敵する者はいない。「仙谷支配」の幕開けだ。 「長は野党がふさわしい」 菅直人首相が小沢一郎元幹事長を打ち破り、新内閣を発足させた当日のこと。 勝者の陣営に属していながら、いきなり奈落へと突き落とされた人物がいる。厚生労働大臣をクビになり、党筆頭副幹事長に「降格」された長昭氏だ。 「いや、私はそういうのは全然、気にしないから。関係ないから。ある意味で、動きやすいというか・・・。政府じゃないけど、党改革でいろんなこともできるというか・・・。うん」 目を泳がせながらそう語る長氏。「更迭」は寝耳に水だった。厚労相交代が明らかになった後、首相補佐官として官邸入りするとの噂も流れたが、

    官邸占領! 陰の総理・「赤い後藤田」仙谷由人 でござる(週刊現代) @gendai_biz
  • 患者にはとても言えない「病院の真実」前編(週刊現代) @gendai_biz

    紹介状とコネはありますか もし自分にがんが見つかったら、評判の良い病院に入院して、腕の立つ医師に治療や手術をしてもらいたい。誰しもがそう思う。だが、良い医者に診てもらうにはきっと、"コネ"が必要なのではないか―そんな不安を持つ人も多いだろう。現役の医師たちに話を聞くと、実際に、病院の世界ではいまだに"コネ"が力を発揮することもあるようだ。 「予定されていた手術があったのに、急に上司から『手術スケジュールの調整をしろ』と命じられ、慌てて決まっていた手術時間を早めたことはあります」 そう語るのは、都内の総合病院の外科医だ。こういった場合、患者が執刀医の知人ということはまずなく、病院上層部の指示で日程変更されるケースがほとんどだという。ただ、他の患者の手術日程に割り込む代わりに、患者にはある条件が提示されている。 「特別入院室、いわゆるVIPルームに入ることが条件になっています。コネを使って何と

    患者にはとても言えない「病院の真実」前編(週刊現代) @gendai_biz
  • ここまで分かった 「がんになる人」「がんで死ぬ人」の生活習慣(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社

    人のほぼ二人に一人ががんになる。つまり隣の人がなれば、あなたはならないし、あなたがなれば隣の人はならない。二人を分けるもの、それは普段の生活の中に隠れている。 コーヒーを1日5杯以上 朝の会議、昼後のデスクワーク・・・瞼が重くなるとき、コーヒーを口にする人は多いのではないか。そんなコーヒーには「飲みすぎると身体によくない」というイメージがある。ところが、コーヒーをよく飲む人は、がんになりにくいという研究結果が出たという。 「コーヒーを毎日飲む人は、ほとんど飲まない人と比べ、肝臓がんの発生率が約半分に減り、1日の摂取量が増えるほど、発生率が低下するというデータが示されました」 こう話すのは、国立がん研究センターがん予防・検診研究センター予防研究部長の津金昌一郎氏(55歳)。この度、対がん運動に功績のあった個人や団体を対象とする「朝日がん大賞」を受賞した人物だ。その授賞理由の一つとなった

    ここまで分かった 「がんになる人」「がんで死ぬ人」の生活習慣(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社
  • 乃木希典 vol.1(福田 和也) @gendai_biz

    乃木希典という人は、六木と縁が深い。 乃木坂という駅があるくらいだから、見え透いた話だが、外苑東通りに面した、旧乃木邸と乃木神社については、誰でも知っているだろうが、生家も六木にあった。 現在の番地でいえば、六木六丁目、六木ヒルズの裾野が拡がる北側、毛利庭園の向かい側に乃木家の屋敷があったのである。 乃木家は、元来、長府藩江戸屋敷詰の侍医であった。 長府藩(豊浦藩)は、慶長五年、萩藩の支藩として毛利秀元によって開かれた。かつては雄山城という城も構えていたが、幕府の一国一城令によって破却されている。 長府は、元寇の際には長門警固番役が置かれるなど、古来、軍事的に重要な地点として認識されてきた場所である。現在も、武家屋敷の街並みがある。 乃木の人格を作った父親の折檻 川端一丁目にある功山寺は、鎌倉時代末期に創建された名刹で、内陣に「此堂元応二年卯月五日建立」という墨書がある仏殿は国宝に

    乃木希典 vol.1(福田 和也) @gendai_biz
  • 全国民必読 長生きしたければ病院に行くな(週刊現代) @gendai_biz

    人間ドックが「二次がん」を引き起こし、肺がん検診を受けると寿命が短くなる。医学部教授、有名医師、医療ジャーナリストが敢えて指摘する。 「肺に影が」「胃の数値に異常が」そんな所見が出て、一瞬頭が働かなくなった経験はないだろうか? 精密検査の結果を待つ精神状態は思い出したくもないはずだ。このストレスこそ、病気の源である。 検査で体調がおかしくなった 「老化をあるがままに受けいれ、痛み、苦しみがある時以外は、病院には近づかないほうがいいのではないか。私はそう考えています。現在71歳ですが、11年前の還暦の時にともども決心して、健康診断やら人間ドック、血液検査さえもすべてやめました。そして、そうした検査のストレスがいかに重かったかということに気づいたのです。私たちの日常は、とても穏やかなものになりました」 拓殖大学学長で経済学者の渡辺利夫氏は、柔らかい口調でそう話す。愛煙家の渡辺氏は、40代、5

    全国民必読 長生きしたければ病院に行くな(週刊現代) @gendai_biz
  • 1