タグ

UXに関するteru-7のブックマーク (25)

  • 【デザイナー必見】世界の著名デザイナーに学ぶ、UXにまつわるTED Talk7選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    プロダクト開発やグロースにおいてUXデザインを考慮することが当たり前になった昨今、UXデザインにもさまざまな考え方が生まれた。特にデザインする対象がデジタルなのかアナログなのかによって考慮すべきUXデザインの領域は異なってくる。 つまり、良いUXデザイナーになるには幅広いUXデザインに関する知識を身に着けることが重要になってくる。そこでこの記事では、代表的な7つの異なる考え方のTEDトークを紹介する。 どれも10〜15分ほどのの動画のため、を読むより短い時間で多くを学べると思う。休憩時間や移動時間にぜひ見ていただきたい。 【わかりやすく解説】UXデザインの基と主要概念 1. Donald Norman – The three ways that good design makes you happy – (良いデザインがあなたを幸せにする3つの方法)登壇者のDonald Normanは

    【デザイナー必見】世界の著名デザイナーに学ぶ、UXにまつわるTED Talk7選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    teru-7
    teru-7 2022/08/19
  • UXピラミッド – UXデザインの正しい評価方法 – デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    前回の「UXハニカム – UXデザインの正しい品質評価方法 –」では、サービスやプロダクトのUXデザインを評価する際に一般的に用いられている、UXハニカムを活用した方法を紹介した。加えて、実はもう一つユーザー体験のクオリティを測る方法がある。 ユーザー体験を構成する3つのポイント消費者がサービスを受けるとき、ユーザーがプロダクトを利用するときに受け取る体験の質を高めるのがUXデザイナーの仕事になる。 そして、その体験を左右するのが、1. 見た目の品質 (Look), 2. 感覚の品質 (Feel), 3. 使いやすさ (Usability) である。大きく分けてこの3つの要素のクオリティが高いほど、ユーザーに対してより優れた体験を提供することが可能になる。 実用性と利用感覚を測るUXピラミッドUXハニカムに加えて、もう一つのUXクオリティを測る手法としてUXピラミッドがある。6つの階層で構

    UXピラミッド – UXデザインの正しい評価方法 – デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    teru-7
    teru-7 2022/06/24
  • UIデザインのための心理学:33の法則・原則(実例つき) | ベイジのUIラボ

    ユーザーが「使いやすい」と感じるアプリケーションは、良いUIデザインで設計されているともいえます。良いUIデザインでは、ユーザーの認知負荷を下げる工夫がされています。認知負荷を下げる仕組みを知るには、心理学とUIデザインの密接な関係を理解することが重要です。 行動心理学や認知心理学の発展により、人間の感情や行動は、脳の仕組みに基づいて様々な法則に当てはめられることが分かってきました。UIデザインでも、心理学を活用したアプローチでより良いユーザー体験を生み出すことができます。特に業務システムのような複雑なアプリケーションでは、メニューや画面レイアウトなど幅広く活用できます。 今まで心理学はマーケティング領域で応用されることが多く、ウェブサイトやアプリケーションのUIデザインで語られることはそれほど多くありませんでした。そこで記事では、人の様々な心理現象や認知の法則を、UIデザインに活用する

  • デザインをさらによくする色遣い

    ユーザーエクスペリエンスをサポートするには、色を賢く組み合わせることで、うまく調和させ、圧迫感を出さず、インタフェース内のどこでも同じ種類の情報を伝えることが必要である。 Using Color to Enhance Your Design by Kelley Gordon on June 6, 2021 日語版2021年11月9日公開 色は、デザイナーにとって最も重要かつ影響力のあるツールの1つだ。デザインにおいて、色は、ブランドの雰囲気を定め、そのイメージに影響を与え、ユーザーの注意を引き、彼らの感情に影響を与え、ユーザビリティを向上させることができる。しかしながら、適切な色の組み合わせを見つけるのは難しく、基的な知識と練習が必要である。 色相環の説明 色とは、さまざまな光の波長を人間の目がどのように受け止めるか、ということだ。1666年、Issac Newton卿は、以下の3つの

    デザインをさらによくする色遣い
  • あなたの組織でデザイン指標が使えない理由とその対策

    デザイン指標を作っても失敗するパターン プロダクトを通してユーザーに価値提供できたか評価するためにデザイン指標は欠かせない存在です。書籍を読むなどして学習すれば指標は作れるようになりますが、その指標を使って Web サイトやアプリなどのデジタルプロダクトを評価し、改善するような体制を作るのは簡単なことではありません。 そもそもユーザーに価値提供できているかを評価することが、プロダクトに携わるデザイナーや開発者の評価に結び付いていない場合があります。現場では「ユーザーに価値提供したい」という気持ちで仕事をしていたとしても、自身とプロダクトの評価と結び付いていなければ、ただ指標を計測しているだけになります。 デザイン指標との相性が良くないのは、プロダクトを作る人たちの評価が売上目標に直結している組織です。 そういう組織では、ユーザーの課題解決ではなく、いかに売りやすくするかを優先しがちです。特

    あなたの組織でデザイン指標が使えない理由とその対策
    teru-7
    teru-7 2020/11/17
  • インタラクションデザインにおける5つの基本原則

    多くの会社はWebで強力なプレゼンスが必要な理由を理解しているものの、しばしばユーザーをそのプロセスから放置しています。競争が激しいデジタル世界において、企業はシームレスなユーザー体験を保証するためにできる限りの努力をしなければなりません。 私たちの生きるデジタル時代において多くの場合、企業のWebサイトは人々がそのブランドに触れる最初の接点となります。人々は実際の店舗に(もしあるならば)入るはるか前にWebサイトを訪れます。Chain Store Ageによると、顧客の39%は、Webサイトで選択肢が多すぎると不満を覚え、離脱するそうです。 それでは、企業はどのようにしてデジタルプラットフォームを通じて良好な体験を提供し、ユーザージャーニーを充実させ、購買の意思決定に影響を与えられるのでしょうか? 良いUXの秘訣はインタラクションデザインにある インタラクションデザインは、ユーザーをもて

    インタラクションデザインにおける5つの基本原則
    teru-7
    teru-7 2019/03/01
  • サービス開発・改善に欠かせない、ユーザビリティテストのやり方【準備〜実施〜分析まで】 | Goodpatch Blog

    UI/UXデザインでサービス開発を進める際に欠かすことのできないプロセスの1つに、ユーザビリティテストが挙げられます。しかし「聞いたことはあるけどどんなものか説明できない」「導入したいけど何をすれば良いのか分からない」といった悩みを持つ方は多いのではないでしょうか?そこで今回は、ユーザビリティテストがなぜ必要なのか、やり方、注意点についてご紹介します。チームでサービス開発をしている方は是非参考にしてみてください。 ユーザビリティテストとは ユーザビリティテスト(Usability Test)とは、システムやサービスのユーザビリティの程度や内容を調査することです。ユーザー対象者に対して、製品のプロトタイプを使ってもらうことでどの程度使いやすいか/使いにくいかといった問題が明らかになり、開発の貴重な指標を得ることができます。開発チームは、ユーザーからプロトタイプに関するフィードバックを直接受け

    サービス開発・改善に欠かせない、ユーザビリティテストのやり方【準備〜実施〜分析まで】 | Goodpatch Blog
    teru-7
    teru-7 2018/11/02
  • ユーザーを魅了する!UXデザインの正しいアニメーション完全ガイド 2018年版 - PhotoshopVIP

    海外サイト Medium で公開された The ultimate guide to proper use of animation in UX by Taras Skytskyi より許可をもらい、翻訳転載しています。 最近では、UIデザインのアニメーションで感動させたり、驚くせることは難しくなってきています。画面上でのやり取りを示したり、アプリケーションの使い方を説明したり、ユーザーの注意を向けるなど、実装テクニックはさまざまです。 この記事では、UXデザインにおけるアニメーションの基原則とルールをまとめてご紹介します。これからインターフェースデザインのアニメーションを作成したいというひとが、追加情報を探す必要がないよう、アニメーションのすべてをまとめた完全ガイドです。 アニメーションの持続時間とスピード 要素の状態や位置が変更されると、アニメーションの長さは、ユーザーに変更を通知し、

    ユーザーを魅了する!UXデザインの正しいアニメーション完全ガイド 2018年版 - PhotoshopVIP
  • サンフランシスコのUXデザイナーが体験した日本から学ぶべきUXとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    筆者は普段btraxのサンフランシスコオフィスで働くUXデザイナーだ。これまでに日を訪れたことはまだ1度しかないのだが、今年の6月、日に出張するチャンスが巡ってきた。 Suicaへのチャージからフードトラックでお弁当を買うことに至るまで、日ではあらゆる購買体験の設計がとても優れていることを感じた。 また、普段生活しているサンフランシスコでの自然で気にすることのないようなやりとりが、いかに自分が「当然物事はこうなるだろう」と期待するメンタルモデルにいかに引っ張られていたかもわかった。 日での体験はサンフランシスコでよりもはるかにスムーズ日の人は明らかにサンフランシスコの人とは異なる独自のメンタルモデルを持っている。 滞在中に時々不便な思いをすることはあったが、地下鉄に乗ったりレストランで事をしたりすることはサンフランシスコでの同じ体験よりもはるかにスムーズで気持ちのよいものだった

    サンフランシスコのUXデザイナーが体験した日本から学ぶべきUXとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 商品・サービス・機能の比較表

    この万能なGUIツールを利用して、複数の属性を持つ少数の商品を検討するユーザーの意思決定を支援しよう。よい比較表に最も重要なのは、コンテンツの一貫性、流し読みのしやすさ、シンプルなレイアウトである。 Comparison Tables for Products, Services, and Features by Kate Meyer on March 5, 2017 日語版2017年6月14日公開 比較というのは、Web上でユーザーがおこなう最も重要な活動の1つだ。そして、多くの場合、あなた方のサイトを訪問したユーザーが彼らのやりたいこと、たとえば、あなた方の商品を買ったり、会員登録をしたり、問い合わせをしたり、見積りを依頼する、といった行動を取る前に必要なステップでもある。 比較を可能にするための第一歩は、比較可能な商品やサービスすべてについての一貫した情報を提供することである。しか

    商品・サービス・機能の比較表
  • UXを向上させるデザインの4つの整頓方法

    PaulaはフリーのWebデザイナーです。彼女は小規模なオンラインビジネスのリブランディングなどを手掛けています。 私たちは「整理整頓」という言葉を、クローゼットや収納のような物理的なものに対して使います。しかし、デザインでも整理整頓は大事です。整理整頓をすることで、Webサイトのユーザビリティとユーザー体験を向上させることができるでしょう。 この記事では、デザインの整理整頓を行うための4つのヒントを紹介します。 1. コピーを短縮する 1997年、Nielsen Norman GroupはユーザーがWebをどのように読むのか知るための調査を実施しました。ユーザーがコンテンツをしっかりと読んでいないことはご存知でしょう。代わりに、ほとんどのユーザーはページをざっと流し読みしています。それにもかかわらず、不必要な単語ばかりのWebサイトはたくさん存在するのです。残念なことに、そこら中に雑で直

    UXを向上させるデザインの4つの整頓方法
    teru-7
    teru-7 2018/07/11
  • 効率のよい意思決定のためのデータドリブンデザイン

    Jenniferは20年近く、UXやデジタル戦略、リサーチ、コンテンツやデザインに関する努力をリードしています。複雑なものをシンプルにすることを専門としてます。 Webサイトをデザインし直すことになりそうなとき、あなたはワクワクしますか? それとも恐怖で押し潰されますか? Webサイトとは単なるオンラインの資産ではなく、企業のブランドと顧客体験を反映するものです。デザインし直す際には、誰もが意見を持っているものですが、何をどのようにするべきか考える議論において、最も客観的で正しい答えを持っているのは、データを持っている人間です。 注目を浴びるWebサイトのプロジェクトは、素晴らしい機会にも悲惨な失敗にもなり得ます。プロジェクトの計画や管理からリソースや文化の問題まで、多くの要因がプロジェクトの進行に関係するでしょう。このときUXチームの成功を後押しする方法の1つが、データドリブンなアプロー

    効率のよい意思決定のためのデータドリブンデザイン
    teru-7
    teru-7 2018/07/11
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • パフォーマンス・バジェット、ADN…ためになりすぎる!竹洞先生に聞く、Webパフォーマンス最新動向

    パフォーマンス・バジェット、ADN…ためになりすぎる!竹洞先生に聞く、Webパフォーマンス最新動向 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 今回は、Webパフォーマンスに関する特集の一環として、株式会社Spelldata CEOhtml5j パフォーマンス部 部長などを歴任されている竹洞陽一郎さん(エキスパートNo.54)にお話を伺ってきました。 竹洞さんはWebパフォーマンスについて10年以上従事しており、現在でも年間200サイト以上を計測・分析・評価しているという、その道のエキスパート。テクノロジーの知識はもちろんのこと、アカデミックな話題から業界動向まで幅広く押さえていらっしゃる竹洞さんに、「竹洞さんにしか語れないパフォーマンスの話」を聞いてきました。 「ADN」や「パフォーマンス・バジェット」など、Webパフォーマンス業界の最新動向の

    パフォーマンス・バジェット、ADN…ためになりすぎる!竹洞先生に聞く、Webパフォーマンス最新動向
  • Goodpatch Engineer Meetup Vol.3 「エンジニア目線で考えるデザイン」イベントレポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは、Goodpatchでサーバーサイドエンジニアをしているかみのうらです。 先日Goodpatchで第3回目となるEngineer Meetupを開催しました。 今回のイベントでは70名の参加枠に対し、200名以上もの方にご応募いただきました。今回は大盛況のうちに終わったMeetupの内容をご紹介させていただきます。 今回のテーマは「エンジニア目線で考えるデザイン」でした。 Goodpatchではエンジニアは常に開発だけではなく、デザインの提案をしたりするなど、UI/UXに深く関わりながらサービスをつくりあげていきます。そんなGoodpatchのエンジニアがどんな風にデザインと関わりながら開発を進めているかを発表させていただきました! よりよいUXを実現するための開発プロセスとは まずは初めにiOS、Android、Webと幅広く活躍しているデベロッパーの重田から、より良いUXを実

    Goodpatch Engineer Meetup Vol.3 「エンジニア目線で考えるデザイン」イベントレポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    teru-7
    teru-7 2017/07/03
  • モバイルアプリにおける5つのアニメーションの活用法

    10年前、ユーザーインターフェイスでアニメーションやモーションを使うことは、ユーザーのことを考慮するのではなく、むしろユーザビリティの低下につながりました。なぜなら、ピカピカする派手なWebサイトや立ち上がるポップアップ、点滅するボタンなどが多用されていたからです。 しかし、アニメーションやモーションに対する認識は、ここ数年で大きく変化しました。 iPhoneやモバイルアプリの導入以来、多くのデザイナーは動的アニメーションの将来性を見越して経験を積んできました。そして、アニメーションはインターフェースデザインの重要な部分になりつつあります。なぜなら、アニメーションはデザイナーに「時間」という新たな次元を提供したからです。 現代のインターフェースは、静的な画面の連続ではありません。アニメーションによって製品に時間という次元が生まれたため、機械と人間のギャップを埋めることが可能になったのです。

    モバイルアプリにおける5つのアニメーションの活用法
    teru-7
    teru-7 2017/05/23
  • 【UXの迷信】ユーザビリティさえ良ければ、サイトの見た目は関係ない?

    ZoltánはCentralway(チューリッヒのソフトウェア企業)のUXデザイナー長で、Ustreamの元UXディレクターです。美しく、かつ使えるプロダクトを作ることに情熱を燃やしています。 あなたは「ユーザビリティが担保されていれば、Webサイトのビジュアルは美しくなくてもいい」と思いますか? Craigslistのように、見た目は味気なくても人気があるWebサイトもあるので、サイトのビジュアルデザインを重視せずにユーザビリティだけに重きを置く人がいます。 魅力的なビジュアルが果たす役割 しかし、「美しさ」も大事な役目を果たしているのです。ビジュアルが魅力的であればあるほど、Webサイトはより効果を発揮します。また、UXはユーザーの感情によって大きく左右されます。ビジュアルに好感を持てた方が、ユーザーはリラックスしてサイトを見ることができるうえに、「このサイトは信用できて使いやすい」と

    【UXの迷信】ユーザビリティさえ良ければ、サイトの見た目は関係ない?
  • UXデザイナーが備えておきたいツール・サービス厳選20個まとめ

    UXデザインとはユーザーエクスペリエンス(UX)、Webサイトやアプリの使い勝手やユーザーが体験する満足度を重視したデザインのことで、あなたが満足するデザインをつくってもユーザーが使いやすいと感じなければUXが良いとは言えません。 ユーザーのリサーチやテストやフィードバック、プロトタイプやワイヤーフレームの作成、クライアントやチームメンバーとのコラボレーションなどに役立つツール・サービスを紹介します。 20 Valuable Tools For UX Designers 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 ユーザーのリサーチ・テスト・フィードバック プロトタイプ・ワイヤーフレームの作成ツール コラボレーションのツール ユーザーのリサーチ・テスト・フィードバック ユーザーのリサーチは、プロトタイプを制作する前におこなう

    UXデザイナーが備えておきたいツール・サービス厳選20個まとめ
  • Creating a carousel with the PathListBox | .tutorials.pathlistbox | Microsoft Design .toolbox

    Our design journey to redefine Outlook for Windows through craftsmanship, intelligence, and personalization.

    Creating a carousel with the PathListBox | .tutorials.pathlistbox | Microsoft Design .toolbox
    teru-7
    teru-7 2017/01/13
    マイクロソフトの公式デザインガイド
  • 大型化するスマホに対応する時に確認したい「親指ゾーンマップ」

    Scottは元Tinderのプロダクトマネージャー兼リードデザイナー。現在はプロダクトコンサル会社Philosophie所属。ウェブやモバイル製品の構築を15年以上行っています。https://twitter.com/scotthurff。 記事はTinderの元リードデザイナーであり、今はGoogleや任天堂をクライアントに持つプロダクトコンサル会社Philosophieに所属するScott Hurff氏のブログエントリーからの翻訳転載です。記事自体はiPhone 6発表時に書かれたものですが、議論自体は現行のものにも適用されますので、時事的な部分は割愛しつつ翻訳してお届けします。 親指のためのデザインとは、親指が自然な動きで弧を描く動作で使えるように、最適な形でインターフェイスを構築することです。 しかしこれは非常に複雑な問題です。私たちは画面上の至るところに点在するUI要素に触れよ

    大型化するスマホに対応する時に確認したい「親指ゾーンマップ」