タグ

teru-7のブックマーク (6,030)

  • Figmaのデザイン制作が楽になる時短プラグイン30選

    ブラウザ上で簡単にデザインができるFigmaですが、人気の理由のひとつがプラグインを活用すれば自分好みにカスタマイズできる点でしょう。 たとえば、「できるだけ効率よく作業時間を短縮したい」というクリエイターの願いを叶えるAI機能を生かしたプラグインや、統一感のあるWebサイトに欠かせないデザインシステム作成プラグインなど用途によってさまざまです。 しかし、いざ探してみると、どこから見つけていいのか迷ってしまうほど膨大な数が公開されています。 そこでこの記事では、デザインをつくるときに役立つFigmaプラグインに絞り、リスト形式でご紹介します。 しかも、どれも無料。気になるアイテムはどんどん試してみましょう。きっとこれまで以上楽にデザインを作成できますよ。 このリストはこんな人におすすめ デザインのアクセントになる「あしらい」をさくっと作りたい どのプラグインを使えばよいか迷っている まわり

    Figmaのデザイン制作が楽になる時短プラグイン30選
    teru-7
    teru-7 2024/06/21
  • Webフォームのスパム対策: ユーザーに優しく、ボットに厳しく、reCAPTCHAを使わない方法

    最近、このブログのお問い合わせフォームや、Webスクール体験レッスン、メルマガ登録などのフォームにスパムボット(広告・宣伝などを自動で送信するプログラム)と思われる送信があまりにも多いため、対策をしています。 メールフォームのスパムポット対策と言えばGoogleの「reCAPTCHA」が有名ですが、 そういったものは使用せず、HTMLとサーバー側のPHPを工夫することで対策をしました。 reCAPTCHAを使わない理由 スパムボットを防ぐ有名な方法にGoogleのreCAPTCHAがありますが、以下の理由から私はできれば使用したくありません。 理由1: ユーザーに負担をかける reCAPTCHAでは、ボットかどうか疑わしい場合、人間であることを確認するためのパズルが表示されます。 しかし、例えばメールマガジン登録フォームにメールアドレスを入力して送信しようとした際に、そのようなパズルが現れ

    Webフォームのスパム対策: ユーザーに優しく、ボットに厳しく、reCAPTCHAを使わない方法
  • コーヒーをよく飲む人は「大腸がんの再発や転移のリスク」が明らかに低いとの研究結果、1日に何杯飲むのがベスト?

    大腸がんは男女ともに2番目に多いがんですが、早期の治療により高い確率で完全に治癒するため、早期発見だけでなくがんが治った後の再発予防も重要視されています。コーヒーをよく飲む人は、大腸がんの再発リスクが有意に低くなるとの研究結果が報告されました。 Coffee consumption is associated with a reduced risk of colorectal cancer recurrence and all‐cause mortality - Oyelere - International Journal of Cancer - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.34879 Drinking Coffee Dramatically Lowers The Risk of

    コーヒーをよく飲む人は「大腸がんの再発や転移のリスク」が明らかに低いとの研究結果、1日に何杯飲むのがベスト?
  • じつは「玄米」が危ない…腎臓を早死にさせる「ヤバすぎる物質」がたっぷりの食品一覧(週刊現代) @gendai_biz

    肝臓と腎臓をいたわれば、健康長寿を実現できる。しかし、古く、間違った常識にとらわれていると、かえって老いを加速させてしまう。春の健康診断にむけて、知識をアップデートしておこう。 前編記事『肝臓と腎身体の寿命より先に「腎臓」が死ぬ人が続出中!…現代人が「ただ生活しているだけ」で「必要量の3倍」を摂取している「ヤバすぎる危険物質」』より続く。 リンが多く含まれる品 リンと上手く付き合って腎臓を健康に保つためには、どんな材に含有量が多いかを知っておく必要がある(下の表を参照)。 まず理解しておきたいのは、リンには「有機リン」と「無機リン」の2種類があることだ。 「品にもともと含まれる有機リンと、品添加物に使われる無機リン(リン酸塩)があります。 前者は肉や魚などたんぱく質が豊富な品に多く含まれています。 無機リンは、品添加物が使われた品に多い。とくに過剰摂取が問題となっているのは、

    じつは「玄米」が危ない…腎臓を早死にさせる「ヤバすぎる物質」がたっぷりの食品一覧(週刊現代) @gendai_biz
  • Huemint - AI color palette generator

    Color palette generator Huemint uses machine learning to create unique color schemes for your brand, website or graphic Launch

  • 「年収700万円」の人が住んでいるところ データを分析して分かってきた

    厚生労働省が毎年行っている「国民生活基礎調査」によると、2021年、児童(18歳未満の未婚の者)のいる家庭の平均世帯年収は785万円。中央値は710万円で、およそ24%の世帯が1000万円を超えています。地域や家族構成によるので一概には言えませんが、全国的には30代で650万円、40代で800万円ぐらい稼いでいれば「上から数えたほうが早い」と言えるでしょう。 地域による違いはどうでしょうか。総務省統計局の「住宅・土地統計調査」では、都道府県や市区町村別の収入分布(※)が公表されています(図1)。 (※)「住宅・土地統計調査」では、18歳以上の子がいる家庭(例えば、高齢夫婦と無職の成人)もカウントされるため、「国民生活基礎調査」よりも年収の平均値や中央値が低く出る傾向があります。その代わりに、親、子、孫の 3世代が同居する家庭を除外できるため、一般的な「核家族」の暮らし向きがわかります。

    「年収700万円」の人が住んでいるところ データを分析して分かってきた
  • Figmaのチームとプロジェクトの違いって? 料金体系を含めわかりやすく解説 - ICS MEDIA

    ブラウザ上で共同編集ができるデザインツールのFigma。今回は、Figmaのワークスペース(チーム、プロジェクト、ファイル、ページ等)の関係性を説明します。 Figmaのワークスペースは、課金の仕組みにも大きく関わっているため、しっかりと理解しておきましょう。デザイナーだけでなく、マネージャーなど決裁権を持つような役職の方にとっても役に立つ内容です。 全体のワークスペースイメージ Figmaのワークスペースは、チーム(Team)を中心に構成されています。チームは、複数のプロジェクト(Project)を持ち、プロジェクトは複数のファイル(File)を持ちます。さらに、ファイルの中には複数のページ(Page)を持ちます。 無料のスタータープランを利用している場合、プロジェクトは1つしか作れず、ファイルやページは3つまでしか作れません。 有料のプロフェッショナルプランを利用している場合、このよう

    Figmaのチームとプロジェクトの違いって? 料金体系を含めわかりやすく解説 - ICS MEDIA
    teru-7
    teru-7 2023/07/09
  • Clipdrop - Uncrop

    Easily generate and extend the body or backgrounds in your cherished photos, allowing you to breathe new life into your portraits. Try with this example Whether you're a professional artist or a hobbyist, this tool will help you expand your artwork and bring your vision to life. Try with this example Whether you're working with wood, fabric, metal, or any other texture, our app allows you to resca

    Clipdrop - Uncrop
    teru-7
    teru-7 2023/07/09
    AI画像生成
  • パフォーマンスの高みを目指せ! CDNのエッジサーバーでSSR - CloudflareでViteを動かす手順 - ICS MEDIA

    パフォーマンスの高みを目指せ! CDNのエッジサーバーでSSR - CloudflareでViteを動かす手順 ウェブサイトの高速化はあらゆるウェブ制作者の悲願です。1ミリ秒でも早くコンテンツを届けるために、エンジニアたちは血と汗と涙を流します。しかし、ウェブサイトの高速化は、ウェブサイトの構成要素を最適化するだけでは実現できません。 大きな課題として次の2つが挙げられます。 コンテンツの転送量が大きく、表示までに時間がかかる 物理的なクライアント/サーバー間の距離が遠く、転送に時間がかかる これらの課題を解決するため、様々な技術が発展してきました。今回はその中でもSSR(サーバーサイドレンダリング)と、CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)に注目します。 記事ではSSRとCDNの概念について解説し、実際にCloudflareというCDNからコンテンツを配信する方法を紹介します。フレ

    パフォーマンスの高みを目指せ! CDNのエッジサーバーでSSR - CloudflareでViteを動かす手順 - ICS MEDIA
  • アンプの音などというものは存在しない~オーディオアンプの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部

    JBLの大型スピーカーにマッキントッシュやマークレビンソンなどの弩級アンプを組み合わせて小音量で鳴らす。これは最も音を悪くする方法だ。なぜこの組み合わせがダメなのか。何に注意して選べばよいのか。そもそもアンプに固有の音色というものは存在するのだろうか。 半導体アンプの歪率+ノイズ特性(THD+N)は、グラフのように「レ」の字を左右反転したような形であり、右に行く(出力が高い)ほど性能が良い。急に立ち上がる少し手前の、最も小さいポイントが「定格出力」であり、この数字がカタログスペックに記載される。 ところが、私たちが普段使うのは半分から左の領域。能率の高い大型SPに大出力アンプを組み合わせると、左端付近を使うことになって音質的に不利になる。このことから、アンプの出力は大きいほど良いというわけではなく、スピーカの能率に合ったものを選ぶ必要があることがわかる。 大出力アンプのデメリットは歪の他に

  • 【公式】VideoProc Vlogger - 無料で使える動画編集ソフト|動画編集ならこれにお任せ!

    カット&結合 テキスト モーション カラー補正 エフェクト トランジション スピード クロマキー合成 録音 オーディオ調整 編集に役立つ機能が満載のフリーソフト 初心者でも安心のサクサク軽い操作感。 動画の分割、字幕の追加、豊富なトランジションとエフェクトで素敵な動画が作れます。

    【公式】VideoProc Vlogger - 無料で使える動画編集ソフト|動画編集ならこれにお任せ!
  • ジョン・フルシアンテ本人が明かす、ライブ前の8つのルーティン実践的エクササイズも直伝! | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    ジョン・フルシアンテ人が明かす、ライブ前の8つのルーティン 実践的エクササイズも直伝! 2023-02-17 Legends Rock レッド・ホット・チリ・ペッパーズ来日目前! 今回はなんと、ジョン・フルシアンテがライブの前に欠かさず取り組んでいる8つのルーティンを人自らが紹介してくれた! ウォーミング・アップとして行なっているエクササイズ・メニューから、練習方法のアドバイスなど、実践的な内容だ。ぜひライブ前にジョンと同じワークアウトをこなしてみては? This article is translated or reproduced from Guitar Player #728 and is copyright of or licensed by Future Publishing Limited, a Future plc group company, UK 2022. All

    ジョン・フルシアンテ本人が明かす、ライブ前の8つのルーティン実践的エクササイズも直伝! | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • CSSの:has()がブラウザで使用できるかを@supportsで検出するには、:has(*)ではなく、:has(+ *)にする必要がある

    CSSの:has()がブラウザで使用できるかどうかを@supports selector()で検出するには、:has(*)ではなく、:has(+ *)が必要です。 これは2023年現在、:has()はFirefoxを除くすべての主要ブラウザでサポートされていますが、Firefoxで実験的な機能としてサポートされているためです。 CSS :has() feature detection with @supports(selector(…)): You want :has(+ *), not :has(*) by @Bramus 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの:has()を検出するには :has(*)を使用した場合の問題点 デモとコード 終わりに はじめに CSSの:has()を@supports

    CSSの:has()がブラウザで使用できるかを@supportsで検出するには、:has(*)ではなく、:has(+ *)にする必要がある
    teru-7
    teru-7 2023/02/12
  • Chromeの新機能「メモリセーバー」と「省エネモード」Web制作時に認識しておくべき重要なことを解説

    先日リリースされたChrome 108で「メモリセーバー(Memory Saver)」と「省エネモード(Energy Saver)」が導入されました。これらは、Chromeがシステムリソースをどのように利用するかをユーザーがより詳細に制御できる機能です。 ユーザーとしてはメモリ節約モードのメモリセーバーも省エネモードも嬉しい機能ですが、Web制作者は認識しておくべき重要なことがいくつかあります。 What developers need to know about Chrome's Memory and Energy Saver modes メモリセーバーと省エネモード メモリセーバーと省エネモードの確認方法 メモリセーバーと省エネモード 先日リリースされたChrome 108のデスクトップ版で、2つの新しいパフォーマンス設定が導入されました。 メモリセーバー(Memory Saver)

    Chromeの新機能「メモリセーバー」と「省エネモード」Web制作時に認識しておくべき重要なことを解説
  • これでもうPhotoshopの描画モードに迷わない! 「乗算」「焼き込みカラー」など、各描画モードがどのように機能するか解説

    Photoshopなどのデザインソフトにある「乗算」「スクリーン」「焼き込みカラー」「覆い焼きカラー」など、各描画モードがどのように機能するかを解説します。 それぞれの違いがよく分からない、どんな効果があるのか分からないという人に、これを読めば描画モードでどれを使うか迷うことはなくなります。 Blending Modes by Dan Hollick (@DanHollick) 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 描画(ブレンディング)モードとは 各描画(ブレンディング)モードについて解説 はじめに 見た目が思い通りになるまで、描画モードをいろいろ試していませんか? 描画モードの種類 この記事を読んでもあまり変わらないかもしれませんが、少なくとも「比較(明)」や「比較(暗)」を使用することはなくなるでしょう

    これでもうPhotoshopの描画モードに迷わない! 「乗算」「焼き込みカラー」など、各描画モードがどのように機能するか解説
  • Relearn CSS layout

    Already purchased Every Layout, but lost your access? No worries. Add the email address that you used to purchase Every Layout and we’ll re-send your access link. Every Layout has helped thousands of developers and companies simplify CSS layout in their projects Employing algorithmic layout design means doing away with @media breakpoints, “magic numbers”, and other hacks, to create context-indepen

    Relearn CSS layout
    teru-7
    teru-7 2022/08/30
    EVERY LAYOUT
  • 音楽、数学、タイポグラフィ

    先日開催された「フロントエンドカンファレンス福岡2019」で、「音楽数学、タイポグラフィ」というプレゼンテーションをする機会をいただきました。ここにその内容を再構成して掲載します。 みなさんこんにちは。今日の僕の話のテーマは「タイポグラフィ」です。まず最初に、そもそもタイポグラフィとは何なのかということからお話ししたいと思います。タイポグラフィというのはよく耳にするキーワードではありますが、じつはかなり誤解も多いのではないかと僕は考えています。 PxHere Typography from Hermann Esser’s (1845–1908) Draughtsman’s Alphabet, from rawpixel’s own antique edition 00030.jpg たとえば、GoogleTwitterやなんかで「タイポグラフィ」というキーワードで検索すると、手描きによ

    音楽、数学、タイポグラフィ
    teru-7
    teru-7 2022/08/30
    サイズスケールのロジック
  • 「課長にすらなれない」──絶望する40代社員が増えるワケ

    私が入社した時は、40歳ぐらいでみんな課長になっていました。ところが、だんだんと景色がかわってきた。課長になれず、係長止まりの人がたくさん出てきたんです。係長っていっても、中身はヒラとほとんど一緒。給料も変わらないし、仕事内容もほとんど同じ。唯一の違いは、まわりより年上ってことくらいです。 私も係長ですが、コロナ禍前までは「うまくいけば課長になれるかもしれない」と思っていました。でも、今は絶望しかない。事業再編でポストが激減し、若手の抜擢(ばってき)にも注力しはじめ、40代の私は万年係長がほぼ決定です。 この先、給料も上がらず、“意識高い系”の年下の元で働かなきゃならない。転職といっても、私くらいの年齢で肩書きがないと、書類すら通らない。 河合さん(筆者)はよく、役職定年のおじさん会社の悲哀を記事に書いているじゃないですか。私のような役職にもつけない40歳はこの先、どうやって生きていけばい

    「課長にすらなれない」──絶望する40代社員が増えるワケ
  • くろかね Std EB | Webフォント・サービス FONTPLUS

    太めのエレメントの端をスパッと落とし、鉄のように黒く力強い雰囲気の中に、どこか優しさをもっている書体です。金属のもつ“鈍い重み”を感じさせないよう、全体的に愛嬌のある骨格のデザインで今風な日のポップな優しさ・強さ・明るさを醸し出します。タイトルやコピーなどの少し大きめな短文での使用が似合います。 書体情報 読み方くろかね フォントメーカー Fontworks ファウンダリーフォントワークス 言語 日語 カテゴリ デザイン系 フォントスタイル Normal

    くろかね Std EB | Webフォント・サービス FONTPLUS
    teru-7
    teru-7 2022/08/21
    テレビで使われる
  • デザインの管理と効率化が行える FigmaのComponents入門 - ICS MEDIA

    ウェブ制作の現場で接する機会が増えてきているデザインツール「Figma」。前回の記事『FigmaのAutoLayout入門 - エンジニアに伝わるデザインを作ろう』では、デザイン制作とその後のコーディング作業を強力にサポートしてくれる「Auto Layout」機能を紹介しました。 記事ではデザインパーツの管理や柔軟な変更が可能になる「Components」について詳しく紹介します。Componentsを使い、何度も出てくる要素を管理すると、制作が効率よく進められます。 この記事は、次のような方々にオススメの内容となっています。 デザイナー 同じグラフィックをいつもコピペで複製している方 Components機能の使い方やルールに不安のある方 エンジニア デザイナーから受け取ったデザインにComponents機能が使われいて、参照方法がわからない方 コーディングで、Componentsのル

    デザインの管理と効率化が行える FigmaのComponents入門 - ICS MEDIA
    teru-7
    teru-7 2022/08/21