タグ

2007年9月17日のブックマーク (10件)

  • This Document has Moved

    This Document has Moved. この文書は http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/2001/scope.html に移動しました。 Japanese fonts required. All rights reserved. 1998-2015 TAKI

    terurou
    terurou 2007/09/17
    実行コンテキスト、スコープチェーンについて。要学習。
  • IT戦記 - JavaScript の this について

    WEB+DB PRESS 編集の R たんから、僕の連載記事に読者様から質問が来ていると教えていただいたので、その内容を教えていただきました。 以下、内容を転載 「JavaScriptわくわく開発道」の記事に関して質問です。 今回の内容で特に興味を持ったのはthisキーワードの振る舞いでした。 thisキーワードの説明には、オブジェクト型の変数を別の変数にコピーしてから初期化すると、コピーした変数からメソッドを実行できなくなるという例が紹介されていました。 そこには「(1)の時点でobj0には{}が入っているため、hogeは未定義となってしまう」という説明があるのですが、誌面の都合上省略があるためか、thisキーワードを用いることで問題を回避できるという理由がなかなか理解できないでいます。 自分なりに考えてみたところ、内部的には以下のようなことが起きているのではないかと思いました。 (1)

    IT戦記 - JavaScript の this について
    terurou
    terurou 2007/09/17
    C言語な人がハマったのだろうか…?/やばい、実行コンテキストという言葉を知らんかった。なので、http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/js-notes/scope.html
  • JSDoc Homepage - JavaScript Documentation Tool

    NOTE: This project is no longer actively developed or supported, as it has been replaced by the Rhino-based JSDoc project. For more information contact the JSDoc users group.

    terurou
    terurou 2007/09/17
    Perl製。なのでWindowsで動かすにはActivePerlとかが必要。
  • blog.katsuma.tv

    Mozill24のイベントの中の「出張 Shibuya.js 24」にいってきました。 Mozilla24はウチの会社がOceanGridで(ほぼ)24時間ライブ中継はしていたのですが、このセッションだけはぜひ生で聞きたかったので、九段下まで出かけて聞いてきました。以下、ざっと感想+メモです。 gyuqueさん Geckoの実装について コードレベルで詳しい説明があってわかりやすかった *.c, *.h, *.cpp - 363万行くらい *.js, *.xul - 39万行くらい Geckoの実装について Frame Tree - 視覚情報 Content Tree - DOM Tree レンダリングは子要素→親要素→全体の微調整、な感じでレンダリングされる なかなかソース読む機会はなさそうだけども、こういう前提情報を知っておけば便利そう swdyhさん 勝手に「次のページ」が表示される

  • 404 Blog Not Found:書評 - 3時間で「専門家」になる私の方法

    2007年09月17日02:30 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - 3時間で「専門家」になる私の方法 佐々木さんより献。 3時間で「専門家」になる私の方法 佐々木俊尚 これは、使える。 書〈3時間で「専門家」になる私の方法〉は、現時点までに佐々木俊尚が書いたの中で、最も使える。ちなみに最も面白いのは「 フラット革命」。何が書いてあるかというと、専門家はとにかく、括弧付きの「専門家」としてその専門分野に関してを一冊できるだけの情報収集と分析をどうやって著者が実現しているか。 目次 まえがき 第1章 激変した「情報をめぐる環境」 第2章 新聞記者は無意識に「マトリックス」を描く 第3章 クオリアを身につけよう 第4章 実践・3時間で専門家になる part1 第5章 実践・3時間で専門家になる part2 第6章 ニューロン型情報収集のノウハウ 第7章 セレンディピティを実現する あ

    404 Blog Not Found:書評 - 3時間で「専門家」になる私の方法
  • LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found

    2007年09月16日04:30 カテゴリArt LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 Mozilla24のLiveCodingの解説をやってきました。参加された方、お疲れさまでした。ほんと楽しかった。 言語もC++ありJavaありJavaScriptありActionScriptありPerlありとまちまちで、Editorもemacsありvimあり秀丸ありとまちまちでしたが、それでも全LiveCoderの共通項がはっきり見えたので、それを書き留めておきます。これらの共通項には私も含まれます。 コピペを恐れるな(don't be afraid to be a copycat) 参加者の一人として、100%フルスクラッチで書いていた人はいませんでした。たいていは関数単位でコピーし、それを適宜書き換えるというやり方をしていました。学校のテストでは反則もいいところですが、大人の世界ではこ

    LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found
    terurou
    terurou 2007/09/17
    「だいたい関数を一つ書いてはその挙動を動かしてチェック」
  • FreeMind活用クラブ - マインドマップをフリーソフトで

    当サイトは、最も早くFreemindの利用方法を日人向けに発信しはじめたサイトです。 当サイト公開当時、Freemindに関する日語の情報は、断片的なものしか存在しておらず苦労しましたが、おかげさまで、Freemindの普及にも貢献できたかと思います。 2005年から約8年間、運営を続けてくる事ができましたのも、リンクを貼って紹介してくださった多くの方のおかげです。 これからも最新情報の発信に努めてまいります。ご愛顧のほど、よろしくお願い申しあげます。

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】紙の無駄を抑えてWeb印刷「HTMLつなげて印刷さん」v1.0

    Webページで印刷に必要な箇所だけを抜き出してつなげ、効率よく印刷できるソフト。紙の無駄を抑えたい場合などにお勧め。一般に複数のWebページを印刷すると、ページ末に余白が広く空いていても、次のページは次の用紙の先頭から印刷され、紙が無駄になりやすい。そこでソフトを使えば、Webページの必要な箇所だけを抜き出してつなげ、無駄な余白を詰めて印刷することができる。使い方も簡単で、IEなどのWebブラウザー上で範囲指定した箇所を、ソフトのタイトル欄へドラッグ&ドロップすると、プレビュー欄に抜き出したテキストや画像が表示される。同様に他のWebページからも範囲指定とドラッグ&ドロップを繰り返せば、抜き出した箇所だけが縦に並んで表示される。誤って登録したときはタイトル欄の右クリックメニューから削除可能だ。あとは印刷プレビューで全体を確認し、問題なければそのまま印刷できる。なお、動作には.NET F

  • マウンテンの「甘口抹茶小倉スパゲティ&イカスミジュース」に惨敗

    変わったものを出してくれることで有名な、知る人ぞ知る名古屋の有名喫茶店「マウンテン」で、抹茶を練り込んだパスタと生クリーム、小倉あんとフルーツのハーモニーが楽しめる「甘口抹茶小倉スパゲティ」をべてきました。 いったいどのような味なのでしょうか。写真を交えてお届けします。 詳細は以下の通り。 巨大な「マウンテン」の看板が目印です。 駐車場は道路の側までいっぱいになっています。 日曜日なだけあって、ものすごい行列ができていました。 店の中に入ったところ、新メニューがありました。 店の中はこんな感じ。奥に厨房が見えます。 客席はいっぱいになっています。席に座れるまで1時間半かかりました。 入口にあるトイレ。「MEN」と描かれたネクタイがオシャレ。 ドリンクのメニュー。コーラやオレンジジュースといったジュースに混じって、「ゴーヤとウコンのジュース」などの謎のジュースがあります。「イカスミジュース

    マウンテンの「甘口抹茶小倉スパゲティ&イカスミジュース」に惨敗
    terurou
    terurou 2007/09/17
    しかしどうでも良いが、今日ちょうど東京の輩(元名古屋人)を味仙とマウンテンのどちらに連れて行こうか悩んだ末に味仙へ連れて行った訳ですよ。台湾ラーメンでにんにく祭りにしてた裏でGIGAZINEがマウンテンか。
  • 日本Javaユーザーグループ

    JavaユーザーグループはJava 技術の向上・発展と一層の普及・活性化を目指す任意団体です。詳しくはこちらから。