タグ

ブックマーク / npnl.hatenablog.jp (3)

  • Groovy v1.8の新機能をサクっと紹介するよ - No Programming, No Life

    このシリーズの一覧はこちら Groovy v1.8リリースノートより。 はじめに 待ちに待ったGroovy v1.8がやっと出ましたね!ということで、Groovy v1.8の新機能をサクっと紹介したいと思います。 Groovy v1.8は結構多くの機能拡張がなされておりますので、サラっと行きたいと思います。 コマンドチェーン(ドメイン固有言語:DSL) Groovy v1.8以前まではトップレベルでのメソッド呼び出しの括弧は省略できませんでしたが、新しいコマンドチェーン機能を使えば括弧なしのメソッド呼び出しが可能になります。 これは、a b c d のように呼び出した場合は実際には a(b).c(d) と同等となるようなことです。複数メソッドやクロージャ、名前付き引数と一緒に機能して、さらに右側に連ねてゆくことができます。 新しい構文でサポートされている例を見てみましょう。 turn le

    Groovy v1.8の新機能をサクっと紹介するよ - No Programming, No Life
  • Java使いをGroovyに引き込むサンプル集 - No Programming, No Life

    はじめに Java使いをScalaに引き込むサンプル集 | mwSoft のGroovy版を書いてみました。 記事中に登場するサンプルコードや文章など多くの部分を引用させていただいております。 (動作確認: Groovy Version: 1.7.7 JVM: 1.6.0_22) 前書き Groovyという言語をご存知ですか? Javaと同じくコンパイルされるとclassファイルになり、実行時はJVM上で動作し、またスクリプトとしても記述可能なオブジェクト指向スクリプト言語です。 Groovyは後発の言語ということもあって、Javaを書いている時に感じる冗長さに対する様々な解が用意されています。 記事では、GroovyとJavaのコードを比較しながら、JavaユーザがGroovyに移った際に得られるメリットを提示していきます。 尚、序盤のサンプルコードはJavaユーザに伝わりやすいように

    Java使いをGroovyに引き込むサンプル集 - No Programming, No Life
    terurou
    terurou 2011/02/14
    良い記事。
  • GroovyでRootLoaderによるクラスパスの拡張 - No Programming, No Life

    Javaプログラムを起動する際にやらなきゃいけない面倒な作業の一つとして、クラスパスを通すことがあります。 Groovyでしたら、動的にクラスパスを追加できますのでとても便利です。 GinA P418より def loader = this.class.classLoader.rootLoader loader.addURL(new File('xxxxx.jar').toURL()) loader.URLs.each{ println it } evaluate(new File('yyyyy.groovy')) xxxxx.jarがクラスパスに追加したいjarファイルで必要な分だけ指定します。 yyyyy.groovyが実際に実行したいGroovyスクリプトファイルです。 簡単便利ですね! 2009/05/06追記 もうちょっと便利にしたバージョン。 コマンドライン引数の帳尻を合わせて

    GroovyでRootLoaderによるクラスパスの拡張 - No Programming, No Life
  • 1