タグ

2013年11月29日のブックマーク (4件)

  • 教室足りず学芸会できない…豊洲の小学校超満員 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    再開発によりマンション建設が相次ぐ東京都江東区の臨海部で児童数が急増し、特に豊洲地区では、学芸会が中止になったり、複数のクラスが同時に体育の授業をしたりと、学校運営に影響が出ている。 同地区の児童数は6年後、さらに今の1・5倍の約3000人に達する見通しで、区は小学校新設や校舎の建て増しなど対応に追われている。 「おはようございます」 今月25日の朝、高層マンションやビルが林立する一画に、子供たちの元気な声が響いた。児童数1140人の豊洲北小の朝礼では、端っこの児童の顔が見えなくなるほど、校庭いっぱいに児童が並ぶ。 同小は、既存の豊洲小が児童増を受け止められなくなり、2007年度に新設された。しかし豊洲北小でも、初年度293人だった児童数は今年度1000人を超え、現在は6学年で32クラスある。一般教室は30しかないため、臨時で別の教室も使っている。 体育では、三つのクラスが同時に同じ校庭を

    教室足りず学芸会できない…豊洲の小学校超満員 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    tessy3
    tessy3 2013/11/29
    20年以上前から都市の成長管理とかスマートグロースとか言われて久しいけれど、日本の都市にはマネジメントの概念が本当に希薄だな。都市計画で新規立地の規制をしないといけないと思うよ。
  • 【サッカー×ビジネス】野々村芳和がビジネス視点から日本サッカーを斬る! 第1回:魅力的なコンテンツにするには…(前編)

    Home » サッカーを論ずる » サッカー×ビジネス » 【サッカー×ビジネス】野々村芳和がビジネス視点から日サッカーを斬る! 第1回:魅力的なコンテンツにするには…(前編) 【サッカー×ビジネス】野々村芳和がビジネス視点から日サッカーを斬る! 第1回:魅力的なコンテンツにするには…(前編) Jリーグ創設から20年。今後、日サッカーが飛躍していくためには何が必要なのか? とりわけ、ビジネス面では財政危機になるクラブが頻出するなど、未熟だと言わざるを得ない。改善のヒントはどこにあるのか。コンサドーレ札幌の社長・野々村芳和氏が一般企業の経営者との対談から探る。第1回のゲストは株式会社ポッケの廣瀬周一・代表取締役社長だ。 2013年11月29日(金)11時03分配信 シリーズ:野々村芳和がビジネス視点から日サッカーを斬る! text by 鈴木康浩 photo Kenzaburo Ma

    【サッカー×ビジネス】野々村芳和がビジネス視点から日本サッカーを斬る! 第1回:魅力的なコンテンツにするには…(前編)
    tessy3
    tessy3 2013/11/29
  • 徳川家光の「江戸城天守」2020年に復元めざす

    江戸城の天守を再建するためのNPO法人「江戸城天守を再建する会」の発足集会が11月27日、都内の学士会館で開かれた。江戸城の天守は、1657年に「明暦の大火」で焼失して以降、再建されていない。このNPO法人では、東京オリンピックの開催に合わせて2020年の竣工を目指している。

    徳川家光の「江戸城天守」2020年に復元めざす
    tessy3
    tessy3 2013/11/29
    "誰かが美智子様にお願いして、『あら、いいわね』と言って頂ければ"山本太郎にでも頼めばいいんじゃないですか(棒
  • 楽しいヨーグルトライスの作り方 - 体調わる子の毒吐きブログ

    2013-11-29 楽しいヨーグルトライスの作り方 料理 【スポンサードリンク】 ------------------- 皆さん、こんにちは。 タイチョ・ウワ・ルコです。 今日は、南インドでよくべられている、ヨーグルトライスを作ってみたのでそのレシピを公開してみようと思います。 この料理を作ろうと思ったのは、ぺろぺろ先輩(id:pero_pero)がブログで紹介していたからです。 youtubeチャンネルインドの台所が熱い!! - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました! インド料理好きでもそうでない人でも、もうyoutubeのインドの台所はチャンネル登録していますよね?えっ、まだ?まだの人は今すぐ登録しましょう!インドの台所 -... youtubeチャンネル「インドの台所」はツッコミどころ満載で面白いので、1度観てみることを、おいらからもおすすめします。 カタコトの日

    楽しいヨーグルトライスの作り方 - 体調わる子の毒吐きブログ
    tessy3
    tessy3 2013/11/29
    単体で食うもんじゃないと思う