タグ

勉強に関するtetramのブックマーク (10)

  • Udacity - 21st Century University

    Prove Mastery Through Hands-On Projects Our open-ended projects are modeled after real-world workplace scenarios, and require in-depth critical thinking and creative solutions. Succeed with Personalized Feedback Every project receives personalized feedback from industry experts, and our mentors are available to answer questions whenever you're feeling stuck. Udacity helped me gain on-the-job confi

    Udacity - 21st Century University
  • これがマスターへの道→しつこく繰り返す技術、7つのステップ

    うろ覚えでなく、半可通でなく、物事をマスターするには徹底して繰り返すことだ。 繰り返しが、素早く正確に処理する力を培う。 だが、そんなことは誰だって分かっている。 繰り返しは飽きる。やる気が出ない。一度やったことはやりたくない。新しいことに手を出したい。 これは知的好奇心と同じ源泉から出てくる心の叫びだから、むげに扱うわけにもいかない。っていうか、やりすごそうとしても、それこそしつこく再来してくる。 ここでは、「必要だと分かっているが、繰り返すモチベーションが上がらない」という問題について問題解決してみる。 ありがちな「問題を解く」ことを例にするが、応用は容易だろう。 0.まずは問題を解いてみる ここで重要なことは時間を測ることだ。 何分以内にやらなきゃならない、と考えるのは不要だ。 ただタイムを計るだけなのに、モチベーションはいくらか底上げされる。 そして後には、自分についてのデータが残

    これがマスターへの道→しつこく繰り返す技術、7つのステップ
  • 図(だけ)で説明する回帰分析 - 社会学者の研究メモ

    分かっているようで意外と分かっていないのが回帰分析です。回帰分析の考え方をできるだけ図だけで説明した資料を作りましたので、適宜ご参照ください。 「(ほぼ)図(だけ)で説明する回帰分析」(PDF) 主な内容は、以下のとおりです。 説明変数と撹乱項の相関の理解 予測値の信頼区間をプロットすることの重要性の理解 「変数をコントロールする」ということで曖昧に理解されている内容の理解

    図(だけ)で説明する回帰分析 - 社会学者の研究メモ
  • オンライン英会話の使い方

    スペックTOEIC610の女です。この勉強法を始めてから3ヶ月くらいで、スコアの伸びはまだわかりません。 半年後にうけるつもりなので、スコアがでたら報告したいとおもいます。 さて、よくある、フィリピン人によるスカイプ英会話というのを始めて、10ヶ月くらいになります。 だいたいどこのオンライン英会話も、side by side というテキストをつかうのだけど、それで英語力がまったくのびる気がしませんでした。なので、授業でやる内容を自分のほうから指示することにしました。ここではそのことを書きます。 この方法がけっこう自分にはあっている(英語力がのびる)と実感しているので、ここに書いておきます。 使用した素材は、基的には、フィリピン人先生が簡単にアクセスできて授業につかえるもの、ということで、 インターネット上のフリーの英語学習コンテンツをつかっています。 このエントリは、オンラインでつかえる

    オンライン英会話の使い方
  • 15秒で訓練なしにできる記憶力を倍増させる方法

    繰り返しはあまり役に立たない ものを覚えるのに、今でも頻繁に使われる方法に《繰り返す》というのがある。 これは思ったほど(一般に思われているほど)効果がない。 記憶システムを短期記憶と長期記憶から構成されるものとするレトロな二重貯蔵モデルにおいては,繰り返し唱えたり書きなぐったりして、記憶したい情報を反復することで,短期記憶から情報が失われないようにすると同時にその情報を長期記憶へと転送させるのだと考えられていた。 ところが,情報を単に反復することに時間を費やしても,必ずしもそれが記憶として定着するわけではないことがその後分かってきた。 現在では,こうした《繰り返し》は維持リハーサル maintenance rehearsal(または1次リハーサル primary rehearsal)と呼ばれ,情報を短期記憶に一時的に保持させるに過ぎないと考えられている。 記憶技法はめんどい 情報を長期記

    15秒で訓練なしにできる記憶力を倍増させる方法
  • 残念な人の勉強法 | ライフハックちゃんねる弐式

    http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1300705107/ ニュー速VIP板「頭悪いやつに多い勉強法」より 1 :VIPがお送りします:11/03/21 19:58 ID:lonrC1LX0 マーカー責め 4 :VIPがお送りします:11/03/21 19:59 ID:FGm5OnhL0 勉強法をコンプリート 続きを読む

  • 最強の勉強法 : ガラパゴス速報 跡地

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 22:59:30.78 ID:5kWnyiHH0 一番最強なのは反復法。 これに勝る物はない。 自分もやったし友人4人(内馬鹿2人)でいろいろな勉強法試したが反復法が一番だった。 何故反復法が最強なのか。 ・構造、原理がシンプル。 ・目標を立てやすい。 ・複雑な技術、時間のかかる技術(美しいノート作りのようなもの)が不要。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:00:39.30 ID:5kWnyiHH0 すまん途中なのに書き込んでしまった。 ・科学的(脳科学的)に見ても反復法の効果は明らかである。 (しかし、ほかの方法が検証されていないだけかもしれない) ・記憶期間が長い。 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 23:01

    最強の勉強法 : ガラパゴス速報 跡地
  • 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ

  • Programming Contests, Software Development, and Employment Services at TopCoder

    No negotiations. No onboarding. Work starts right away with our Talent Network.

    Programming Contests, Software Development, and Employment Services at TopCoder
    tetram
    tetram 2010/09/01
    今の仕事が少しおちついたら
  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで(追記あり)

    (ブックリスト各分野へのリンク) 数学 物理学 化学 生物学 医学 人類学 心理学 経済学 政治学 社会学 宗教学 歴史学 哲学 芸術 演劇 文学 音楽 法学 教育 アラビア語・サンスクリット語 古代ギリシア語、ラテン語 はてなブックマークで「そんなもの読むくらいなら洋書読め」と具体的な書名付きで再三にわたりコメントをいただいているmaido99さんに敬意を表して、こんなエントリーをおったててみた。 このエントリーの成否は、「英語?めんどくせー」という人に、洋書で学ぶことのメリットの大きさを示し、対してデメリットが取るに足りないものであることを説得できるかどうかにかかっている。 そういう人の面倒をみたい訳でも、またみなきゃならない訳でもないが、清水幾太郎が珍しく良いことを言ったように、文章と言うものは、自分が「あたかも~であるかのように」書くことで、書きたいことの優先順位が決まり整序がつく

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで(追記あり)
  • 1