タグ

Javaに関するtetramのブックマーク (135)

  • Javaのhello worldの読み方 | mwSoft

    前書き お馴染み、hello worldのソース。 class Hello { public static void main(String[] args) { System.out.println("hello world"); } } このコードはコンパイルされると、こんなバイトコードになります。 ca fe ba be 00 00 00 32 00 22 07 00 02 01 00 05 48 65 6c 6c 6f 07 00 04 01 00 10 6a 61 76 61 2f 6c 61 6e 67 2f 4f 62 6a 65 63 74 01 00 06 3c 69 6e 69 74 3e 01 00 03 28 29 56 01 00 04 43 6f 64 65 0a 00 03 00 09 0c 00 05 00 06 01 00 0f 4c 69 6e 65 4e

  • javafaq.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

  • CodingBat Java

    Array-3 Harder array problems -- 2 loops, more complex logic

  • いまさらですが、職業Javaプログラマーなら理解しておいてほしい「継承」の意味について - 達人プログラマーを目指して

    正しく意味を理解している方にとっては、まったく常識レベルの話であり、何をいまさらと思われる方々も多いかと思いますが、大規模案件のレガシーコードなど、私が仕事で見かけるJavaのコードを読むと、「このコードを書いたSEやPGの方々は、はたして継承の意味を正しく理解していないのではないか」と思われる設計のコードに出会うことが少なからずあります。現在では改良されましたが(Javaプログラミング能力認定試験の問題がかなり改善されていました - 達人プログラマーを目指して)、以前のJavaプログラム認定試験の問題は、そうした不適切な設計がされている典型的な例となっていたのですが、実際、SI業界ではあのような品質のコードのシステムが今でも現役で多数稼動しているというだけでなく、現在でも新たに生み出されているというのは残念ながら紛れもない事実のようなのです。 確かに新人研修で「哺乳類を継承して犬クラスと

    いまさらですが、職業Javaプログラマーなら理解しておいてほしい「継承」の意味について - 達人プログラマーを目指して
  • 一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選 - 設計と実装の狭間で。

    10万行コード読んだらJava分かるよってTwitterに書いたらすげぇ勢いでRTされたので、調子に乗って捕捉エントリ書くよ。 Java Core API JDKインストールしたディレクトリに入ってるsrc.zipを展開すると入ってるから読むと良いよ。 すぐ近くにあるのから読むってのはメンタル的に楽でいい。 厳密にはOSSじゃなくて単に公開されてるってだけなんだけども、JavaプログラマなのにコアAPIのコード読んでないとか無いよね? どれから読めば良いか分からんかったら、 java.lang java.util java.io java.text 辺りをまずはキチンと理解すること。当然コードを読み終わったら、それを使ってコードを書く事。 OpenJDK http://hg.openjdk.java.net/jdk7/jdk7 OpenJDKを読むことで、プログラム言語してのJavaではな

    一歩先行くJavaプログラマが読むべきオープンソースソフトウェア10選 - 設計と実装の狭間で。
  • Javaリソース・プロパティーメモ(Hishidama's Java resource/property Memo)

    public void printTextResource() throws Exception { Class c = this.getClass(); ←このクラスの位置からの相対パスを指定 URL url = c.getResource("resource.txt"); InputStream is = url.openStream(); BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(is)); while (br.ready()) { System.out.println(br.readLine()); } br.close(); is.close(); } リソースファイルをInputStreamとして取得できるので、後はリソースファイルの種類に応じて必要なメソッドを呼び出せばよい。 ※来はclose(

  • 異型のオブジェクト比較 - プログラマーの脳みそ

    異なる型のオブジェクトの順序比較が今回のテーマ。 Javaの場合、オブジェクトの順序を比較する王道はふたつある。 ひとつはjava.lang.Comparable *1(こんぺあらぶる)を実装する「自然順序付け」と呼ばれる方法。 public class A implements Comparable<A> { int a; @Override public int compareTo(A o) { return this.a - o.a; } } もうひとつはjava.util.Comparator (こんぱれーたー)を用いる方法。*2 public class MyComparator implements Comparator<A> { @Override public int compare(A o1, A o2) { return o1.a - o2.a; } } 見て分かるよう

    異型のオブジェクト比較 - プログラマーの脳みそ
  • java 修得度問題 - aileron.cc

    1)Javaのプロセスに対してSIGQUITシグナルを送った時の動作を説明してください。 2)public static void main 関数を実装し Bをインスタンス化し、標準出力に "20-test" と出力される様にせよ package sample; class A<A> { class B<B> { public void out() { System.out.print(a); System.out.print("-"); System.out.println(b); } private A a; private B b; } /** * @param args */ public static void main(final String... args) { } } 3)public static void main を 実行した結果 hoge fuga hogehog

    java 修得度問題 - aileron.cc
  • 第4回 チューニングに使えるJava性能監視ツール | Think IT

    JavaVMを監視するツール群 今回は、Java EEアプリケーションをチューニングする際に便利なツールを紹介します。JavaVMの状態を監視/レポートするツールは、フリー・ソフトウエアや製品を含め、いくつか提供されています。米Oracle(米Sun Microsystems)のJava環境にも、標準で便利なツール群が付いています。記事では、標準ツールであるjconsoleとjstatの2つを紹介します。 表1: 主なJavaVM監視/レポーティング・ツール 製品名特徴

  • Javaで覚えるIT技術者の40の常識 - @IT

    ~新人プログラマ/SEは覚えておきたい“まとめ”~ @IT編集部 2011/3/24 このページは、開発者/プログラマが、以下のような項目に関して、常識的な基礎知識を学ぶための記事リンクのまとめです。 デスクトップなどの見た目に関する3つの常識 プログラミング・コーディングに関する6つの常識 ネットワーク/通信に関する9つの常識 セキュリティに関する3つの常識 データとファイルに関する5つの常識 設計・アーキテクチャに関する6つの常識 ソフトウェアの品質管理に関する3つの常識 業務アプリに関する5つの常識 Java SE(旧、J2SE)のコアAPIやJSP/サーブレット+StrutsのWebアプリケーション開発、JBossやその他のJavaオープンソースソフトウェアのサンプルコードや使い方を通じて、さまざまな“常識”を学習する以下の連載の記事に、基礎知識のカテゴリごとに分けてリンクしていま

  • ビルド時に環境ごとに設定ファイルをAntで切り替える方法 - wyukawa's diary

    例えば以下のように環境依存な設定ファイルがあるとします。この設定ファイルを環境にあわせてどうやってビルド、デプロイするのがいいのか?というのがテーマです。 sample-common/ |--src/ |--main/ |--resources/ |--mail.properties メールサーバのホスト名が書かれている sample-db/ |--src/ |--main/ |--resources/ |--ibatis-config.xml DBサーバのURLが書かれているibatis-config.xmlはこんなイメージです <property name="JDBC.ConnectionURL" value="jdbc:oracle:thin:@localhost:1521:XE" />ひとつのやり方としては、これらの設定が書かれたファイルをリポジトリに置く際はローカルにあわせたもの

    ビルド時に環境ごとに設定ファイルをAntで切り替える方法 - wyukawa's diary
  • cofoja - Project Hosting on Google Code

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    cofoja - Project Hosting on Google Code
    tetram
    tetram 2011/02/10
    契約プログラミング!
  • Javaプログラマが知るべき9のこと - @katzchang.contexts

    はじめに ソースコードは設計であり、コードの記述は品質に直結するのは言うまでもない。ちなみに、プログラマにとって特に重要なのは保守性だ。コードは書いた直後から保守対象となるからだ。コードは要求文書の範囲で動けばいいと思っている人がいれば今すぐ、ソースコードをコピペして100klに増えるプラグインがいつの間にかインストールされる呪いをかけてあげよう。幸い、ここを読んでいる人にはそんな人はいないだろうと思うけれども。 ということで、コードの品質を下げる要因、すなわちシステム全体の品質を下げる要因となり、かつ使われやすいアンチパターンを挙げ、対策を検討していくことにする。対象は以下: 出力パラメータ 処理状態返却 意味のある配列 無意味な初期化 多すぎるtry-catch 暗黙の順序 コンパイラ警告の無視 過剰なコメント e.printStackTrace() 出力パラメータ メソッドの引数にオ

    Javaプログラマが知るべき9のこと - @katzchang.contexts
    tetram
    tetram 2011/02/06
    「今まで見た最も素敵なコードは"public Exception exec()"だ」
  • JMockitは理想的なモックフレームワーク - かとじゅんの技術日誌

    テストを書いているとモックオブジェクトを使う機会が多いと思います。そのモックオブジェクトは自前で作るよりは、JMockやMockito*1などのフレームワークを利用した方が楽でしょう。 今回は機能的に、ほぼ最強と思われるJMockitを紹介します。 これが、他のモックフレームワークとの機能比較です。 MockingToolkitComparisonMatrix - jmockit - A feature matrix comparing several mocking toolkits. - Project Hosting on Google Code 機能が多ければ使いやすいか。そんなことはないと思います。しかし、これは使いやすいかもと周りの人からお勧めがあったので、実際に使ってどんなところが使えるのか検証してみたので、書いてみます。あと、最後にScalaで使えるか試してみました。 あ、

    JMockitは理想的なモックフレームワーク - かとじゅんの技術日誌
    tetram
    tetram 2011/02/06
    モックフレームワーク
  • 次世代のモックフレームワークであるJMockitの基本的な使い方 - 達人プログラマーを目指して

    以前のモックフレームワークの技術的制約 今まで私が担当してきたプロジェクトにおいては、モックオブジェクトを使ったJUnitの単体試験はjMockとEasyMockのいずれかのフレームワークを利用して行ってきました。しかし、これらのフレームワークはJavaプラットフォームにおけるコード自動生成の考え方の変遷で説明したように動的プロキシーに基づいているため、以下のような制約がありました。 モック化する対象の型はインターフェースを実装しているか、継承可能なクラスであること モック化するメソッドはfinal、static、privateでないこと*1 モック化するロジックはコンストラクターの呼び出しではないこと モックオブジェクトをテスト対象クラスにDIかパラメーター経由で引き渡すことが可能であること モック化する場合はクラス全体をモック化する必要があること(getterやsetterなどは物の

    次世代のモックフレームワークであるJMockitの基本的な使い方 - 達人プログラマーを目指して
    tetram
    tetram 2011/01/09
    モックフレームワーク
  • Python2.5でExcelを使わずにExcelファイルを読み書きする。 - seraphyの日記

    Jakarta POIと、OLE構造化ストレージ(OLE構造化ファイル) MS-OfficeのWORD/EXCELなどのファイル形式はOLE構造化ドキュメントで、簡単にいえば、ファイルシステム上のファイルの中に、ファイルシステムがあるようなものである。そのため、OLE構造化ドキュメントの中には、更に別のドキュメントや画像などのリソースを入れることが可能である。いまでこそ(あたりまえすぎて)重要とは思われていない感もあるが、まだ16ビットアプリケーション全盛期のアプリケーション間に深い断絶があった時代において、インプレースOLEとしてドキュメントの中に埋め込んだ別のドキュメントのアプリケーションが、その場で起動できるような仕組みを実現するために考えられた、相当複雑なファイル形式である。 Windowsには当然、この機構はAPIとして用意されているのだが、この複雑さが災いして、Windows

    Python2.5でExcelを使わずにExcelファイルを読み書きする。 - seraphyの日記
  • JMockitを使ってみる - torutkのブログ

    ユニットテスト対象のクラスが、別なクラスのstaticメソッドを呼んでインスタンスを取得し、そのインスタンスのメソッドを呼び出し、その戻り値によってロジックが左右されるという場合のテストを想定します。 テスト対象クラス // 気象センサーから取得した気温が30度を超過していたら、 // 異常を報告する気象監視クラス。 package monitor; import sensor.WeatherSensor; import sensor.SensorFactory; public class ThresholdMonitor { private WeatherSensor sensor; public ThresholdMonitor() { sensor = SensorFactory.getWeatherSensor(); } // 気温を監視し30度を超過していたら異常を報告する。 p

    JMockitを使ってみる - torutkのブログ
    tetram
    tetram 2011/01/04
    モックフレームワーク
  • Javaでコンパイラの基礎を理解する 第1回そもそもコンパイラの中ってどうなっているの? (1/2) - @IT

    プログラミング言語処理系の実装 Ajaxなどによりスクリプト言語のJavaScriptの良さが見直されたり、Railsの出現によりプログラミング言語Rubyへの注目度が高まったりしています。これだけプログラミング言語が注目されるようになってくると、独自のプログラミング言語を作成したいと考える開発者も増えてきていることかと思います。 コンパイラ作成を勧める3つの理由 Javaなどのプログラミング言語を使えるようになって、自分が作りたいプログラムを自由に作成できるようになってくると、既存のソフトウェアでも簡単なものを自作してみたくなるものです。せっかくプログラムを組めるようになったのですから、いろいろと自分で作ってみたいと思うのは当然です。中でも、プログラミング言語処理系は一度は作成してみたいと思うでしょう。 一般のコンピュータ利用者と違って、開発者は日ごろからコンパイラやインタプリタを使って

    Javaでコンパイラの基礎を理解する 第1回そもそもコンパイラの中ってどうなっているの? (1/2) - @IT
    tetram
    tetram 2010/12/21
    コンパイラ
  • http://atnd.org/events/11000

    http://atnd.org/events/11000
    tetram
    tetram 2010/12/19
    Advent Calendar 2010
  • Mac OS XでのJAVA_HOMEと環境変数の設定方法 - domeiの日記

    MacでのJAVA_HOMEは /Library/Java/Homeになるらしい。 ググると、/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/... などを設定している例も多いが、いろいろリンクが張られているので、結局は同じディレクトリを見てるみたい。 ついでに、JAVA_HOMEを環境変数に設定したいのだが、.bash_profileなどに書いてもGUIアプリケーションでは読み込んでくれない。 調べると、~/.MacOSX/environment.plistというファイルに書けばいいようだ。 デフォルトでは~/.MacOSXなんてディレクトリすらないので、最初はディレクトリから作らないといけない。 できあがったenvironment.plistの中身はこんな感じ。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!D

    Mac OS XでのJAVA_HOMEと環境変数の設定方法 - domeiの日記